概要
富山県高岡市に存在する高岡駅と南砺市にある城端駅を結ぶ、JR西日本が運行する鉄道路線であり、富山県中部に存在する砺波平野を縦貫する地域輸送路線である。
データ
高岡駅-城端駅
地方交通線
営業キロ29.9km
全線単線非電化
貨物営業:高岡二塚間
接続路線
高岡駅:あいの風とやま鉄道線、氷見線
新高岡駅:北陸新幹線
福野駅:加越能鉄道加越線(昭和47年廃線)
歴史
この路線は中越鉄道(砺波平野の農産物を港に運ぶことを目的として作られた私鉄であり、この路線や氷見線、現在貨物線として運用される新湊線を敷設した会社、地元の要望により大正時代に国有化された)により明治30年に敷設された。当時いまだ北陸本線は高岡まで到達しておらず、これが富山県初の鉄道となった。翌年北陸本線も開通し、この路線は全通した。
大正9年、中越鉄道は国有化され、この路線は現在氷見線の管轄となっている伏木駅までを中越線(残りの区間は氷見軽便線、軽便線の仕組みが廃止された後は氷見線)とした。
戦争中の昭和17年、起点を高岡駅に変更、氷見線に高岡駅-伏木駅が移管される。
特定地方交通線の取り組みにおいては輸送密度4,000以上8,000未満であったため、地方交通線に分類された。
国鉄民営化の際にはJR西日本に継承された。
なお、この路線は赤字により廃止が取りざたされており、北陸新幹線の開通時路線バスへの転換および減便が取りざたされたり、氷見線や万葉線高岡軌道線への乗り入れや直通化、一部区間の電化などの改良提案が存在する。
使用車両
現在の旅客営業はキハ40およびキハ47が基本ワンマン運転で用いられており、貨物営業に関してはDE10にてコンテナを輸送している。
駅一覧
駅 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
高岡 | ||
新高岡 | 北陸新幹線 | ICOCAエリアはここまで |
二塚 | ||
林 | ||
戸出 | ||
油田 | ||
砺波 | ||
東野尻 | ||
高儀 | ||
福野 | ||
東石黒 | ||
福光 | ||
越中山田 | ||
城端 |
関連タグ
北陸本線 氷見線 万葉線
truetears:城端が舞台。
忍者ハットリくん:ハットリくん列車が運行されることがある。
べるもんた:観光列車。
高岡市 砺波市 南砺市