ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近江鉄道220形

おうみてつどうにひゃくにじゅうがた

近江鉄道が1991年から製造した鉄道車両。メイン画像は機関車化改造前の221号車。
目次 [非表示]

概要編集

近江鉄道220形は、近江鉄道が1991年から1996年まで6両製造した電車

…とはいえ完全なる新造ではなく、実態は旧型車両の機器等を寄せ集めて製造したものである。


装備編集

床下編集

台枠は在来車であるモハ200形やモハ203形等から流用したものであり、種車と同様の16m級車体である。大元をたどれば小田急1600形の中古車であり、その中でもデハ1601は戦中1942年製造である。

コンプレッサは国鉄の電車で一般的に用いられたもの、モーターに至っては国鉄の前身である鉄道省の戦前標準型である。もちろん吊り掛け駆動。MG(電動発電機)は南海電鉄の旧型電車のお古という噂も。

部品の中には小田急1600形譲りのものや、果てには大正製のものまで使われている始末。

連結器はシャロン式、アライアンス式、柴田式と各車バラバラで、前の2つは1920年後半に柴田式が開発されて日本の標準的な自動連結器となる以前のものであるから、その古さが想像できる。

しかし、台車は空気バネ台車を採用、ブレーキは最新の電気指令式ブレーキを採用するなど、新旧の技術や機器が入り交じったキメラのような電車に仕上がった。


もう一度記すが、一応は平成生まれの電車である。これでも。そして、モハ226号は日本最後の吊り掛け駆動で竣工した旅客電車となった。



車体編集

20mの西武701系の車体を、16m級の台枠に合うように切り継いで作られたもの。

同時に台枠に合わせて車体幅も切り詰めている。

これは昭和30年代の鉄道会社では多く見られた手法だが、中小私鉄では考えられないほどの技術が必要で、当時の近江鉄道の技術力の高さが窺える。


屋上機器編集

床下は16mの車体に機器を詰め込んだため、電動発電機を冷房を積めるような大容量のものを載せることが出来なかった。そのため、架線電圧の1500Vで動作する冷房装置を導入することとなった。

これは600Vなどの低圧では前例があったものの、1500Vでは前例が愛知環状鉄道100系くらいしかなかったため、Wikipediaでは一時期コロンブスの卵的発想と記載されていた。


活躍編集

登場編集

近江鉄道は全体的に田舎路線であり、本線の八日市以南は特に乗客が少なかった。そこで、LE10形レールバスを導入し、コスト削減を図ったが、LE10では輸送力が低すぎるなど数々の問題点が生じてしまった。

そこでLE10の置き換えと旧型電車の体質改善を行うために登場したのがこの220形電車である。


運行編集

220形は輸送量の少ない多賀線本線八日市-貴生川間などを中心として近江鉄道の全線で運行された。

最初期はLE10との併結運用もあったそうである。しかし、LE10はディーゼルカー、220形は電車である。総括制御はLE10にしか無かったため、先頭に立った側の動力で引っ張っていたと思われる。当時を知る方の加筆求む。


引退編集

機器が旧型であったことや、220形より後に導入された西武の中古車である20m級2両編成の大型車に比べると朝夕のラッシュ時や休日では16m級1両では収容力に難があった事と、種車の台枠や機器類が老朽化した事から、比較的輸送量の多い八日市線から撤退が始まった。

その後は徐々に運用が縮小され、ついに2015年3月のダイヤ改正をもって定期運用から引退した。そして同年5月末の220形メモリアル列車をもって営業運転から退いた。

定期便の最終運用は奇しくもJRダイヤ改正の前日で、当日はトワイライトエクスプレスの最終便が琵琶湖の対岸の湖西線を通過しており、通過後に新快速などを乗り継げば同車の最終運用に間に合ったため、ファンが別れに駆けつけたそうである。

2018年12月、近江鉄道ミュージアムが閉館することとなった。2019年に入るとミュージアム展示車両を中心に使用されていない車両を解体することとなり、220形も221~225までの車両が解体場へと送られ、現存するのは事業用車として保線用貨車の牽引などで引き続き使用される226号のみとなった。


車両一覧編集

221編集

220形最初の車両。

当初は窓が二段の開閉式だったそうだが、まもなく他車と同じ一枚窓に改造されている。

ここに二段窓当時の写真が掲載されている。

当初は他の220形と同じく旅客運用についていたが、機関車が老朽化した上、ATS未設置などの基準に適合せず本線走行が事実上不可能になったため、この221に抵抗器の追加等を行って低速運転に最適化したりジャンパ栓受を追加し、機関車代用として使用していた。

2016年春に226を機関車代用に改造することによって221は使用されなくなり、2019年1月16日に解体場へと送られた。

222編集

末期はレオマークの緑の縁がなくなっていた。

2014年3月末に除籍され、その後2019年1月15日に解体場へと送られた。

223編集

末期は他車がラッピングや改造などされる中、唯一標準的な姿を保ち続けた車両。

2019年1月21日に解体場へと送られた。

224編集

「Mother lake 琵琶湖」塗装車。

2013年の団体臨時列車運転後に故障し、本線復帰しないまま除籍された。

2014年3月に除籍され、その後2019年1月16日に解体場へと送られた。

225編集

おーいお茶ラッピング車。

2015年3月13日の定期運転最終日に運行された車両。さよなら運転の際の記念品として「おーいお茶」が配られた。

2019年1月21日に解体場へと送られた。

226編集

スノープラウを装備している。

2015年5月31日の220形メモリアル号で運行された車両。

2016年春に221号と同じく機関車化改造が施され、221号に代わって機関車代用として使用されている。


関連項目編集

近江鉄道

近江鉄道本線

ハーフガンダム長谷川裕一原作『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場する寄せ集め部品で完成させたキメラMS。

関連記事

親記事

近江鉄道 おうみてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1052

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました