ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

名古屋市交通局が運営していた路面電車で、もとは名鉄の前身会社である名古屋電気鉄道が運営していた。

同じく民営だった東京京都が相次いで市営化される中、名古屋電気鉄道も1908年に市内線の市営化を前提として名古屋市との契約を締結している。

しかし運賃が一律化していた他都市とは違い名古屋電気鉄道は運賃が距離変動制であり、路線網が広がるたびに運賃が高くなっていった。

そのため市民の不満が高まり、1914年には電車や駅が焼き討ちされ鎮圧に陸軍歩兵6個中隊・騎兵1個中隊が派遣される大規模な暴動「電車焼き討ち事件」が発生。1920年には市内線の運賃が一律化された。

名古屋電気鉄道は1921年に分離独立した名古屋鉄道(初代)に残る鉄道線の事業を譲渡し、1922年には市内線の事業を名古屋市に譲渡。会社を解散した。

その後名古屋市は市内で路面電車を運営していた中村電気軌道新三河鉄道下之一色電車軌道築地電軌などの路線も順次市営化し、1937年に市内の全ての路面電車が市営化された。


柳橋駅編集

鉄道線の事業を引き継いだ名古屋鉄道(初代)(1930年に名岐鉄道に改名)は、1941年に新名古屋駅が出来るまで名古屋市の市街地乗り入れにこの軌道線区間を用いていた(今で言う「第2種鉄道事業者」のような形で名古屋市電の線路を使っていた)。

軌道法に準拠した列車長や速度の制限を受けるものの、都心側ターミナル(柳橋駅)は市電とは別に存在した。広小路通と江川線の交点近く、三菱UFJ銀行向かいの旧エディオン(元の栄電社本店)店舗付近(ビル敷地と隣接の駐車場)がやや不自然な三角形(道から線路が枝分かれすると考えるとむしろ自然な形ではある)をしており、おそらくはここがそのターミナル敷地であったものと推測される。

1913年に完成したが、その翌年に前述の電車焼き討ち事件の被害に遭い焼失。市内線の市営化後の1922年に新駅舎が完成し廃止まで使用された。


なお1935年に導入されたデボ800形による特急電車は鉄道線規格で製造したため同駅には入線できず、押切町駅で柳橋駅行きの電車に接続する運用を取っていた。


優等列車編集

路面電車でありながら急行運転や特急運転が行われたことがある。

これは戦時中に節電のために利用者の少ない停留所を通過する運転のことで、特急電車は1945年まで、急行電車は1948年まで運行された。


連接車・親子電車編集

当時の路面電車では珍しく連接車が3形式存在した。もともとは戦時中の工員輸送のために輸送効率の高い連接車を採用したものだったが、収容力を活かして1970年までラッシュ時に活躍した。

また戦時中には同じく輸送力確保のため老朽化した単車を無動力化し、ボギー車に牽引させる「親子電車」も運行された。


下之一色線編集

下校風景

名古屋市電の中でも特に異彩を放っていたのが「下之一色線」と呼ばれる旧下之一色電車軌道・築地軌道の路線である。

名古屋市西部の田園地帯を走る単線の路線であり、ほぼ全線が専用軌道だった。

沿線の虫害対策のために殺虫剤を散布する装置を搭載したFSA形貨物電車が運用されていた。

また1954年には路面電車では日本初となるワンマン運転を行った路線である。上画像の電車はこの下之一色線で使用されていたワンマンカーである(塗装は異なる)。


この路線の一部区間に第三軌条が設置され、開業前の名古屋市営地下鉄東山線の車両試運転に供されたことがあった。


廃止編集

現在の緑区・守山区(守山区は市電がピークを過ぎた1963年になって編入された地域のため)を除く名古屋市のほぼ全域に路線網を持ち、早くからワンマン化など合理化を行うなどしていた。

また当時最新の技術をつぎ込んだ和製PCCカーやメーカー主導で試作された軽量車800形など先進的な車両を多数導入していた。

しかし地下鉄の延伸やモータリゼーションの進行により1974年3月31日に全線廃止。一部の車庫は市バス車庫に利用されている。


廃止後車両は豊橋鉄道などに譲渡されたほか、レトロでんしゃ館など県内で保存されているものもある。廃止直前の1970年に地下鉄東山線藤ヶ丘工場正門脇に「名古屋市電展示場」という展示施設が開設されたが、屋外展示だったことから老朽化が進み、1979年に藤ヶ丘工場拡張に合わせて展示場は閉鎖、車両は市外に搬出され解体された。比較的状態の良かった1400形1475号と電動貨車2号は東山動植物園に移設されたが、こちらも1995年に解体されてしまった。

一般に売却された車両は倉庫や公園施設などに転用されたが、2000年代にほとんどが解体・撤去されてしまい現存するものはわずかである。

特殊なものとしてはかつて八開村(現愛西市)に1400形電車を店舗に改装した「でんしゃラーメン」というラーメン屋が存在していた。

豊橋に譲渡された車両は2006年まで主力形式として使われ、その後も1両がイベント列車に使われていたが、2011年のmanaca導入時に交通系ICカード対応運賃箱に交換されなかったので保留車となり、2018年に正式に廃車となった。名古屋市電の車両としては最後まで営業運転に就いていた車両だった。


系統一覧編集

最盛期の1961年12月当時。5月15日付で地下鉄東山線建設工事に伴い覚王山~星ヶ丘間が運休しており、復旧されずに廃止されている。


系統番号始点・終点(太字)ならびに主な経由地備考
1名古屋駅前-笹島町-柳橋-栄町-東新町-新栄町-千種駅前-今池-覚王山覚王山~星ヶ丘間はバス代行運転
2稲葉地町-大門通-笹島町-柳橋-栄町-東新町-新栄町-千種駅前-今池-覚王山覚王山~東山公園間はバス代行運転
3名古屋駅前-笹島町-水主町-上前津-鶴舞公園-新栄町-平田町-東片端-大津橋-明道町-菊井町-名古屋駅前
10秩父通-浄心町-明道町-柳橋-水主町-尾頭橋-八熊通-日比野-船方-熱田駅前
11浄心町-菊井町-名古屋駅前-笹島町-柳橋-栄町-東新町-新栄町-今池-覚王山
12名古屋駅前-菊井町-明道町-大津橋-東片端-清水口-赤塚-大曽根-東大曽根
13浄心町-菊井町-明道町-大津橋-東片端-平田町-赤塚-大曽根-上飯田
18名古屋駅前-菊井町-明道町-大津橋-東片端-清水口-黒川-城北学校前
20大津橋-栄町-上前津-金山橋-沢上町-熱田駅前-船方-築地口-名古屋港
21大津橋-栄町-上前津-金山橋-沢上町-熱田駅前-熱田神宮前-大江町-昭和町
22上飯田-大曽根-赤塚-清水口-東片端-大津橋-栄町-上前津-金山橋-沢上町-熱田駅前-熱田神宮前
30名古屋駅前-笹島町-水主町-上前津-鶴舞公園-高辻-堀田駅前
31栄町-上前津-金山橋-沢上町-高辻-桜山町-瑞穂通三-新瑞橋-笠寺西門前
33東新町-鶴舞公園-高辻-桜山町-瑞穂通三-新瑞橋-笠寺西門前-笠寺駅前-港東通
34城北学校前-黒川-清水口-東片端-東新町-鶴舞公園-高辻-堀田駅前
35名古屋駅前-笹島町-水主町-上前津-鶴舞公園-高辻-桜山町-瑞穂通三-新瑞橋
50名古屋駅前-菊井町-明道町-柳橋-水主町-尾頭橋-八熊通-日比野-港車庫前-築地口-名古屋港
51桜山町-高辻-沢上町-八熊通-日比野-港車庫前-築地口-稲永町-西稲永
52大津橋-栄町-上前津-金山橋-沢上町-八熊通-日比野-港車庫前-築地口-稲永町-西稲永
60名古屋駅前-笹島町-柳橋-栄町-東新町-新栄町-千種駅前-今池-大久手-安田車庫前-八事
61今池-大久手-桜山町-瑞穂通三-新瑞橋-笠寺西門前-笠寺駅前-港東通-大江町-昭和町
62名古屋駅前-笹島町-柳橋-栄町-東新町-新栄町-千種駅前-今池-大久手-桜山町-瑞穂通三
63矢田町四-今池-大久手-桜山町-瑞穂通三-新瑞橋
70尾頭橋-長良本町-下之一色-明徳橋-稲永町-築地口下之一色線
80上飯田-大曽根-赤塚-平田町-新栄町-鶴舞公園-上前津-水主町-尾頭橋-八熊通
81上飯田-大曽根-赤塚-平田町-東片端-大津橋-明道町-菊井町-名古屋駅前
82上飯田-大曽根-赤塚-清水口-東片端-東新町-鶴舞公園-高辻-堀田駅前

主な車両編集

市営化後に製造された車両を記載。

初期の車両は名古屋電気鉄道時代の名残でアルファベット3文字の形式符号がされていた。Sは単車、Bはボギー車、Lは低床車を意味し、製造順にA、B、Cとされた。


単車編集

ボギー車編集

連接車編集

電動貨車編集


関連タグ編集

名古屋市交通局

路面電車

関連記事

親記事

路面電車 ろめんでんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7789

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました