ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  • 四国旅客鉄道1500形気動車
  • 京浜急行電鉄1500形電車
  • 営団地下鉄1500形電車
  • 横浜市交通局(横浜市電)1500形電車
  • 小田急電鉄1500形電車
  • 京王帝都電鉄クハ1500形電車
  • 京成電鉄1500形電車
  • 京阪電気鉄道1500形電車
  • 長崎電気軌道1500形電車

ここでは四国旅客鉄道(JR四国)、京浜急行電鉄、小田急電鉄、京阪電気鉄道の「1500形」について解説。

また、京成電鉄1500形については「京成1500形」の記事を参照。


四国旅客鉄道1500形気動車編集

1500

旧型気動車置き換え用として2006年より登場したJR四国のディーゼル式気動車。排ガス中の窒素酸化物を大幅に削減したほか、車椅子のお客様にもご利用しやすいトイレを車内に設置。また、車両の乗降口と駅のホームとの段差を小さくするなどバリアフリー化に対応。


全車両が両運転台車。

  • 0番台:1・2次車。1508号車までは前面方向幕の位置が1509号車以降とは異なる形態である。15両が在籍。
  • 50番台:3~6・8次車。スカートの配色や側面ロゴマークの変更などを実施。17両(1551~1565・1568・1569)が在籍。
  • 1566・1567号車:7次車。他の1500形は新潟トランシス製なのに対し、この2両は近畿車輛製。デザインが全く異なる形態。

京浜急行電鉄1500形電車編集

京浜急行電鉄 1500系アルミ・VVVF制御車(更新)

京浜急行電鉄京急)が1985年より営業運転に投入した通勤形電車。老朽化が進んだ旧1000形の初期ロットを置き換えるべく、当時の枯れた技術で無難に仕上げられた。

1000形と同様、大師線ローカルから都営地下鉄浅草線への乗り入れまでこなす、地味ながらオールマイティ、しかもドラマチックな形式。

両数の割に製造期間は8年間と比較的短いが、そのバリエーションは多岐にわたり、他社なら絶対違う形式にするだろうとさえ思われるものも存在する。


詳しくは→京急1500形


小田急電鉄1500形電車編集

終戦直後に旧帝都電鉄(現・京王井の頭線)の電車を改造した初代1500形(デハ1501・クハ1551)と、

1990年に登場した1000形のワイドドア車である2代目1500形(→1700形)に大別される。


初代1500形編集

【HD小田急31】生き別れの帝都電車(2)【1500形Ⅰ】

2両しかいないレア形式。大東急時代の番号はデハ1458号・クハ1502号、

さらに前歴をたどれば帝都電鉄モハ208号およびクハ502号である。


帝都電鉄は現在、京王電鉄の井の頭線となっているが、もともとは小田急系列の路線であった。

…からなのかどうかはわからないが、戦後の大東急時代に小田原線の1350形と井の頭線の電車を2両ずつ交換した結果、

茶色一色の小田急の中ではひときわ目立つグリーンの車体の電車がやってきたのである。

当時は他の電車と連結が出来ず、独立した運用しか組めない電車だった。

車体の色から「青大将」と呼ばれていたらしい…。


その後は制御装置を国鉄標準のCS-5に換装したり、他のABF車と連結が出来るようにした。

後年車体を載せ換え、1900形デハ1914号・クハ1964号となったため消滅したが、

車体はデユニ1001形の大型化に際して再利用された。


2代目1500形(→1700形)編集

【HD小田急12】小田急のステンレスカー【1000/1700形】

1000形のワイドドア車として1990年に登場。広義の1000形のひとつ。1500形は4両編成で、6両編成は1700形と呼ばれる。編成組み換えにより現在は全車6連化され、形式も1700形に統一された。


詳細は小田急1000形の項目に詳しいのでそちらを参照されたい。


京阪電気鉄道1500形電車編集

正式には「1500型」といい、初代(→500型)と2代目が存在した。

初代1500型(→初代500型)編集

【HD京阪22】ちょいちょい手が入ってます【500型Ⅰ】

初代1500型は全長16m弱の半鋼製3扉ボギー車であり、電装品など性能面で戦前京阪タイプの基本となった車輌。

1929年に初代500型に改番され、戦後は交野線などで活躍。1976年まで走っていた。


2代目1500型(→一部は1280型)編集

【HD京阪11】戦争と平和の間で【1500型Ⅱ・1200型】

2代目は1939年に製造され、日中戦争での戦時輸送遂行のため、1000型を3連化する目的で製造された。

1000型はノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根だったのに対し、戦時下ということでシルとヘッダーがあり、雨樋も目立つ。

戦後1515号~1518号は電装され、1281号~1284号となった。

1968年から1970年にかけて廃車。電装品などは700系(2代)に流用された。


関連タグ編集

鉄道 電車 気動車 鉄道車両 1500系

京浜急行電鉄 800形 2000形 600形 2100形 新1000形

鉄道車両の形式の一覧

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26527

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました