概要
1941年に製造された、京成電鉄初のクロスシート装備車両。当初は制御車のみの4両が製造され、急行運用に用いられた。クロスシートを採用しながら京成電鉄伝統の左右非対称ドア配置、そしてクロスシートは固定式のボックスシートとなっていた。
成田山新勝寺の観光輸送を目論んでクロスシートで登場した同車であったが、太平洋戦争の激化に伴い、すぐにロングシートに改造されて通勤車として使用され続けた。戦後の1951年クロスシートに再改造・復帰。
1952年、京成電鉄の特急「開運号」用車両(初代車両)に抜擢されることになり、4両のうちの2両を電動車に変更した。1953年に「開運号」用の1600形が製造、それ以後は特急予備車としてテレビの設置などを行った。
1955年に津田沼検車区の火災にあい、復旧の際に1502と1504の2両は左右対称ドア配置の新型車体に載せ替えた。
1963年に3150形(3190番台)の新製によって通勤車に再度格下げとなり、トイレとテレビの撤去を行い、ロングシート3ドア、全車左右対称配置になった。格下げ改造の際、車体を載せ替えていなかった2両についても車体を載せ替えた。
1967年に新京成電鉄に譲渡。1972年には再度車体を載せ替えて250・550形となり、1987年に廃車されるまで活躍。結果的には後輩の1600形(1981年廃車)よりも長生きしたことになった。