大阪電気軌道
おおさかでんききどう
この会社は明治43年、奈良軌道(本来奈良電気鉄道として申請するも軌道法による会社のため名称変更を余儀なくされた、またこの路線はいろいろとややこしい経緯があったとされる)として設立、同年大阪電気軌道に社名変更する。
この会社は現在の近鉄奈良線、近鉄橿原線、近鉄山田線の西部、近鉄信貴線(河内山本-信貴山口間、河内山本で近鉄大阪線と連絡、信貴山口でケーブルカーと接続)を敷設した。
また、会社買収などにより現在の近鉄天理線(平端-天理の短い路線、平端で橿原線と直通可能)、近鉄吉野線(橿原神宮前-吉野、現在南大阪線と直通している)、近鉄西信貴鋼索線(信貴山口からのケーブルカー)、伊賀鉄道伊賀線を買収等により入手した。
さらに、子会社により近鉄山田線の東部、近鉄名古屋線の北部などが敷設され、近畿日本鉄道の主たる路線がこの会社の時代に作られた。
さらには傘下に置いた会社の路線であった田原本線、近鉄生駒線、近鉄京都線などもこの時代の買収によるものである。
なお、会社自体は昭和16年に子会社であった参宮急行鉄道と合併した際名称を関西急行鉄道と変更し、この会社の名称は消え去った。
この会社は1910年(明治43年)9月16日に設立された奈良軌道が前身であり、この会社は大阪から奈良への短絡線を敷設運営することを目的として設立された。
当時は狭軌かつ単線での敷設を計画していたが、険しい山が聳え立つという問題があった。そこで、きつい坂は強力なモーターを持つ車両で何とかして、それでも無理なので生駒山地に長い{トンネルを掘る(ついでに需要を見越して複線)、という力技で解決することにした。
設立当初は建設費(生駒トンネルを掘るため費用がかかりすぎ、生駒聖天の賽銭をかり、それを当座の経営資金にしたとも)の償却および乗客の伸びが少なかったため、経営難に苦しんだ(運賃収入が生駒聖天などの参拝客頼み、しかも参拝者数が天候で変動したので、「大阪天気軌道」などと揶揄されたりもした)。
しかし経営者が変わり、(トンネルを受注したものの不払いのため経営が傾いた)大林組とともに増資や経営の合理化が進められ、そのうちに乗客が増加して経営が軌道に乗ると積極的な拡大策を進めるようになった。
そこでは天理軽便鉄道(明治45年設立、天理教の客を見込んで対象敷設された軽便鉄道、畝傍線、後の近鉄橿原線敷設のため邪魔となり大正10年買収され会社は解散、路線は電化および改軌された現在の近鉄吉野線および、買収時のままであり昭和20年に休止され昭和27年に廃止された法隆寺線が所有していた路線)、吉野鉄道(明治43年「吉野軽便鉄道」として設立、畝傍-吉野までの路線を所有、橿原方面に延伸したことにより大阪鉄道および大阪電気軌道に狙われ、昭和4年に合併された、ただしこの鉄道は狭軌であったため直通できず大阪鉄道はその後も直通運転を続けた、なお、畝傍-橿原神宮前間は廃止された)を合併、大阪鉄道(ここでは後に国家買収された関西鉄道に買収された関西本線の一部を作った会社とは別であり、明治31年に河陽鉄道として、河南鉄道を経てこの社名となる。関西本線の支線的な役割を果たしており、本線および長野線、道明寺線を所有していた、昭和4年に傘下に入り、昭和18年に関西急行鉄道に併合される)、大和鉄道(大正13年設立、新王寺-田原元-桜井町の路線を有した会社、近鉄が所有した八木線の伊勢延伸のため狙われ、大正14年に株式の買収により会社を押さえられる。なお会社自体は存続するも不要不急路線により一部路線廃止の後、戦後の昭和36年、近鉄傘下であった信貴生駒電鉄に合併される)、伊賀電気鉄道(大正元年伊賀軌道として設立、伊賀鉄道、伊賀電気鉄道と社名を変え、昭和4年近鉄山田線と並行する路線であったため買収、路線は子会社であった参宮急行電鉄が経営、大正6年、参宮急行電鉄に譲渡されるが、後に合併のため元に戻った、戦後昭和39年、一部路線が廃止される)、長谷軌道(明治開業、桜井-初瀬間の路線を所有していた。近鉄桜井線の重複路線となるため、昭和3年、買収される、直結も不可能であり、路線は昭和13年に廃線となった)を合併・買収などで傘下に収める。
また、大軌自身でも、信貴生駒電鉄(もとは信貴生駒電気鉄道として信貴山にある朝護孫子寺参拝客のために大正8年設立、大正14年三重合同電気の資本を得て信貴生駒電鉄となる。この会社は現在の近鉄生駒線、生駒-王寺間、およびケーブルカー近鉄東信貴鋼索線を敷設。さらに生駒電気鉄道を買収し京阪電気鉄道交野線、私市 - 枚方東口を敷設、私市と生駒を結ぶ路線も計画していた。ところが昭和6年に交野線を京阪電気鉄道に委託し、大阪電気軌道の傘下に入った、戦後昭和36年に大和鉄道と合併するも昭和39年近畿日本鉄道に合併され会社としては消滅)に対抗する信貴山電鉄(現在の近鉄西信貴鋼索線および高安山-信貴山門の短い路線を所有していた。昭和13年に親会社に経営を委任、路線は不要不急路線で休止(鉄道線はそのまま廃線)され昭和19年、関西急行鉄道と合併により消滅)や京阪電気鉄道と連絡する奈良電気鉄道、すでに買収し傘下におさめた大和鉄道の免許で伊勢直通を図る参宮急行電鉄を設立する。この会社は中勢鉄道(津-久居方面の軌道および鉄道を運営していた会社でもともとは大日本軌道伊勢支社の路線を引き受ける形で大正9年に設立された会社、傘下に入った後も省みられることはなく、昭和18年に路線を廃止、翌年に廃業)を傘下にしここに路線の免許を取得させ、それを譲渡させる形で久居まで鉄道を敷設した。
参急が合併したものの経営難だった伊勢電気鉄道(この会社の路線は近鉄名古屋線の一部および近鉄鈴鹿線、昭和17年に不要不急路線として一部廃止され昭和36年に廃線となった近鉄伊勢線、なお子会社であった養老線は養老電鉄株式会社としていったん独立後昭和15年に参宮急行電鉄に併合)合併後、伊勢電に代わり名古屋に進出する関西急行電鉄(参宮急行電鉄が設立した会社であり、桑名から名古屋までの路線を引くことを目的として設立された会社、昭和15年参宮急行電鉄に合併)などの多くの会社を設立し、現在の近鉄の路線網の元を築く。
1941年、子会社の参宮急行電鉄を合併。関西急行鉄道となる。
その後も南和電気鉄道(昭和3年設立、大阪鉄道の傍系会社であり近鉄御所線を敷設した会社、昭和19年関西急行鉄道に合併される)および信貴山急行電鉄を合併する。
1944年、南海鉄道(明治17年大阪堺間鉄道として設立、阪堺鉄道を経て明治28年南海鉄道設立され阪堺鉄道の路線を譲渡される、その後大阪と和歌山方面に路線を延伸、大正14年、高野山電気鉄道を設立、昭和19年、国に阪和線を買収され、同年関西急行鉄道と合併)と合併。近畿日本鉄道となる(なお戦後、南海鉄道部分は戦時合併を免れていた高野山電気鉄道に分離され、南海電気鉄道となった)。