鉄道車両の形式名のひとつである。
京阪電気鉄道1810系
京阪電気鉄道が1956年から1958年にかけて導入した特急形電車。製造は川崎車輛、ナニワ工機。
1800系の増備車として制御電動車の1810型10両、付随車の1880型9両(制御車4両・付随車5両)が製造された。
車体設計は1800系と共通しており、1880型は1800系からの連番となっている。
1963年の淀屋橋駅延伸に伴う1900系の増備に際し、車齢が若く車体長が同一で、空気ばね台車を装備していることから1900系に編入された。
詳細は京阪1900系の項を参照。
近畿日本鉄道1810系
近畿日本鉄道が1967年から1979年にかけて導入した電車。製造は近畿車輛。
1600系の派生形式で、1800系にラインデリアを装備したマイナーチェンジ型である。
ラインデリアを取り付けた関係上屋根高さが低くなったのが特徴。連結面の貫通路も狭幅に変更された。
3両編成5本と2両編成4本が導入されたが、後に2両編成の車両も中間車が増備され3両編成に変更されている。
さらに1990年代の組成変更で中間車を2430系に組み込むなどして2両固定編成に変更されている。
1977年以降は2800系の増備により賄われることになり、本形式は計43両の製造にとどまった。
抑速ブレーキを搭載していないことから運用できる線区が限られており、2002年頃から廃車が始まっており、2両編成2本と付随車2両の計6両が残存。名古屋線系統では最古参の形式となる。
豊橋鉄道1810系
豊橋鉄道が1979年に導入した電車。
元は長野電鉄1100形で、さらに大元をたどれば大糸線の前身にあたる信濃鉄道で運用されていた買収国電である。長野電鉄時代に車体更新が行われており、連続窓が特徴的な前面非貫通型の鋼製車体になっていた。
電動車のモ1811はモーターを旧型国電の廃車発生品であるMT30、台車を同じく旧型国電の廃車発生品であるDT12に、制御装置を京王帝都電鉄の中古品である日立製作所製電動カム軸式自動加速制御器MMC-H-10Kに交換した。さらに長野電鉄時代に撤去されたパンタグラフを再設置している。
一方制御車ク2811は前照灯をシールドビーム2灯化、前面腰板中央部に行先表示器の設置、連結器の並型自動連結器への交換などを除けば変化はなく、台車も長野電鉄時代と同じUD-26を履いていた。
以後は大きな改造を受けることなく渥美線で運用され、1997年の架線電圧1500Vへの昇圧まで活躍した。