ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

新豊橋駅と三河田原駅を結ぶ都市近郊路線。


来歴編集

渥美半島を縦貫する鉄道として計画、1924年1月に渥美電鉄が高師~豊島間を最初に開通。少しずつ伸ばしながら同年6月に師団口(後の高師口)~田原(現在の三河田原)まで開通。1925年5月に新豊橋(初代、のちに花田駅を経て現・花田信号所)まで開通。

1926年、三河田原~黒川原間が開業。1927年10月に豊橋駅前(二代目・新豊橋)~新豊橋間が開業し全通した。

豊橋駅前周辺は用地買収に難航し、2度の計画変更の末東海道本線に並行するルートに落ち着いたが、完成当時の豊橋駅前は駅前広場に線路と車止めを置いただけで駅舎もホームもない簡素な駅だった。

また小池~高師間は当初併用軌道で敷設され、1930年に陸軍との協議の末陸軍教導学校の敷地内に専用軌道を敷設した。

1930年に高師~黒川原間が軌道法による軌道路線から地方鉄道法による鉄道路線に変更され、1931年には新豊橋~高師間も鉄道路線に変更された。

1940年9月に名古屋鉄道が渥美電鉄を合併。名鉄渥美線に。

1945年8月14日に旧天白駅(豊島~神戸間)付近を走行していたモ152がP-51戦闘機の機銃掃射を受け乗員乗客15名が死亡・16名が負傷している。

1954年10月に名古屋鉄道が渥美線新豊橋~三河田原間を豊橋鉄道へ譲渡、11月には三河田原~黒川原間を廃止。

1997年に開通時からの600Vを1500Vに昇圧。

2008年に新豊橋駅を現在の場所に移転。

2011年に土休日にサイクルトレイン(自転車持ち込み可能)運行開始。2017年には平日も利用可能になった。


幻の延伸計画編集

1921年に渥美電鉄が豊橋市大字花田-渥美郡福江町間を計画。建設の際に渥美半島のほぼ全域の住民から建設資金を募った関係上、住民からの福江延伸の要望は高かったとされる。

また当時馬草港周辺でリゾート開発の計画があったためこのリゾートへの連絡需要も当て込んでいた。

しかしリゾート開発計画は頓挫し、資金難から黒川原以西の延伸も1934年に断念。1937年に正式に事業廃止された。

ところが伊良湖岬に陸軍の射撃試験場があったこともあって鉄道敷設法で「愛知県豊橋ヨリ伊良湖岬ニ至ル鉄道」として挙げられ鉄道省国鉄)によって黒川原~三河福江~堀切間が新設線として着工したが戦局の悪化から建設は中断、国有化する予定も終戦により立ち消えになっている。長らく敷設予定地の路盤が残されていたが、国道259号の拡張工事などもあって大部分が取り壊されている。

その後も旧渥美町から町内への延伸が要望されていたこともあったが田原市への合併により立ち消えになり、2013年に三河田原駅が頭端式ホームに改築されたため完全に消滅した。


路線データ編集

営業距離18.0km
軌間1067mm
駅数16駅
複線区間なし(全線単線)
電化区間全線(直流1500V)
閉塞方式自動閉塞式(特殊)
保安装置名鉄形ATS
最高速度75km/h~80km/h

運行形態編集

全列車が各駅に停車する普通列車で近年の地方私鉄路線では珍しく全便に車掌が乗務しており、ワンマン運転は行っていない。新豊橋23時台発の最終電車が途中の高師駅止まりとなる以外は全列車が通し運行となっている。

新豊橋発8~22時台と三河田原発8~21時台は完全な15分間隔となっているが、これ以外の時間帯の運転間隔は一定ではない。


日中新豊橋-高師間、老津-三河田原間では増便の余地がないため、検査上がりの試運転列車や企画列車などは原則高師-老津間の運行となる。

車両編集

メインイラストにもある元東急電鉄7200系の譲渡車である1800系が運用されている。

渥美線は代々譲渡車が使われている関係上、1968年の大改番以降7300系を除き形式名の上2ケタで車体長を示すようになっている。付随車は電動車の形式に1000をプラスした2000番台を付番する。

車体塗装は田口線廃止直前の1967年までは同線の車両と同じ緑色とクリーム色のツートンカラーだったが、沿線の木々に紛れて視認性が悪かったことからクリーム色を基調に赤帯を巻いた塗装に変更された。


過去の車両編集

1500V昇圧前編集

1900系名古屋鉄道5200系。名鉄からはほぼ車体と座席のみの状態で譲渡され、手持ちの機器類で電装。豊橋鉄道初の冷房車・カルダン駆動車。更に名鉄時代不可能とされた冷房化を路面電車用エアコンで実現しちゃった豊鉄の魔改造力を表したような車両。1500V昇圧時に廃車。
1810系長野電鉄1100形。主電動機・台車は旧型国電の廃車発生品、制御装置は京王電鉄の中古品。こちらも1500V昇圧時に廃車。
初代1800系元愛知電気鉄道3300形。こちらも1500V昇圧時に廃車。
1750系元名古屋鉄道3730系。名鉄時代に車両限界の関係から不可能とされた冷房化をやってのけている。これも1500V昇圧時に廃車。
1730系元東急電鉄デハ3550形。1500V昇圧時に廃車。
1720系元名古屋鉄道3800系。当初は原形のままだったが後に前面貫通扉が塞がれ非貫通型となった。1900系導入時に廃車。
1710形田口鉄道豊川鉄道モハ30形。1988年廃車。さよなら運転時には田口鉄道時代を再現し前照灯を1灯式に復元、塗装もチョコレート色に塗り替えるという気合の入れっぷりだった。
1700系西武鉄道モハ200形。1989年に1900系に置き換えられる形で休車。昇圧時廃車。
1600系静岡鉄道120形。1両は渥美電鉄時代の1938年に、もう1両は1959年に西武鉄道から譲渡された。当初はそれぞれ別々のガソリンカー改造制御車と編成を組んだが、末期は2両で編成を組み塗装を名鉄のダークグリーンに塗り替えた。1988年休車、1993年廃車。

ここに記載したのは長さ16m以上の車両だけで実際はもっと多くの形式が使われていた。

1500V昇圧後編集

7300系元名古屋鉄道7300系。吊り掛け駆動の旧性能電車。ただしラッシュ時の遅延が酷く4年ほどで廃車された。豊橋市内に1両が保存されている他全国各地に保存車が存在する。

駅一覧編集


廃止区間の駅一覧

(三河田原駅)- 加治駅 - 黒川原駅


未成区間

  • 渥美電鉄による福江延伸案

黒川原駅 - 大久保駅 - 日留輪駅 - 泉駅 - 清田駅 - 福江駅

  • 鉄道省による堀切延伸案

黒川原駅 - 三河大久保駅 - 三河野田駅 - 馬草駅 - 宇津江駅 - 三河泉駅 - 伊川津駅 - 高木駅 - 三河福江駅 - 三河中山駅 - 三河亀山駅 - 伊良湖岬(堀切)駅


関連タグ編集

豊橋鉄道 伊良湖岬 東田本線 名古屋鉄道

関連記事

親記事

豊橋鉄道 とよはしてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 872

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました