遠州鉄道1000形(初代)
初代は1950(昭和25)年に、奥山線東田町(後の遠鉄浜松→現・遠州病院)駅~曳馬野間の電化と共に導入された。乗務員扉無しの2扉ロングシートの典型的な軽便鉄道車両だったが、1964(昭和39)年の奥山線全線廃止と共に運行を終了。結果として奥山線に導入された唯一の電車となった。
遠州鉄道1000形(2代目)
プロローグ
1973年、普通列車のみながら高頻度運転を達成した遠州鉄道は乗客を大幅に増やしたが、以下の問題点も抱えていた。
- 貨物の受け渡しを行っていた都合上、遠鉄浜松(現・遠州病院)駅から遠鉄馬込へスイッチバックし、新浜松駅へ向かっていた為、大幅なロスタイムになっている。
- 新浜松~遠鉄助信(現・助信)駅間は踏切が多く、特に遠鉄浜松駅前の大通り踏切は遮断の度に渋滞を引き起こしている。
- 遠鉄浜松駅前後が踏切に挟まれている為、4両編成は1両ドアカットを余儀なくされている。
- そのホームも急カーブの為、扉を増やすと隙間が大きくなり、2扉車両にならざるを得ない。
諸問題を解決すべく、浜松駅周辺の再開発計画が浮上し、遠鉄助信~新浜松駅間を高架化し、遠鉄浜松~新浜松間を短絡ルートの新線に切り替える計画が決定された。
そんな新時代へのニューモデルとして30形最終編成をテストヘッドに1983年にデビューしたのが本系列である。
特徴
- 直線中心のデザイン:30形の湘南顔は時代と共に陳腐化した反省から、直線中心のデザインとなり、国鉄名古屋鉄道管理局→JR東海所属のユーロライナーにも影響を与えた程のデザインとなった。
- 遠州鉄道初の完全高性能車両:30形の最終増備車・51編成はモーターこそカルダン駆動となったが、ブレーキは発電ブレーキ付きと言えども他編成との連結の関係で自動空気式ブレーキのまま。本系列はは発電ブレーキ付き全電気指令式ブレーキとなり、名実共に高性能車両となったが、残念ながら運転台のワンハンドルマスコン導入は見送られ、遠鉄でのワンハンドルマスコンは2001年導入の2000形第2編成で採用された。
- 初の客用扉3扉車両:車体長を見直した結果、片側客用扉3扉化が可能となったが、新浜松~助信間が地上線だった1985年製の第2編成までは遠鉄浜松では中央扉締切のドアカット装置が設置されていた。(勿論高架化完成後の後年撤去)
- 塗装:今までのスカーレット1色からスパニッシュレッドに白+グレー帯(細帯は実はグレー)のトリコロールとなり、30形も順次塗装変更された。
投入
- 1983年に第1編成が導入。最後の両運転台車両だった増結車モハ21号と、モハ36+モハ37のオールM編成を置き換えた。
- 1985年に第2編成が導入され、最後の機器流用車だったモハ38+モハ39編成を置き換え、旧型車両グループは全滅する。
- 1988年導入の第3編成以降はボルスタレス台車となり、1996年までに2両編成7本が投入された所で製造を終了。以降の増備はVVVFインバータ制御方式に変更した2000形へ移行。老朽化が進んでいるため1001編成は2021年1月27日を最後に廃車となり解体された。
編成表
編成 | モハ1000 | クハ1100 | 製造 | 廃車 | 塗装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1編成 | 1001 | 1101 | 1983年11月 | 2021年1月 | 標準色 | ドアカット機能装備 2008Fに置き換え |
第2編成 | 1002 | 1102 | 1985年11月 | 2024年9月 | 標準色 | ドアカット機能装備 2009Fに置き換え |
第3編成 | 1003 | 1103 | 1988年7月 | 標準色 | 本編成以降ボルスタレス台車へ変更 | |
第4編成 | 1004 | 1104 | 1989年12月 | 標準色 | ||
第5編成 | 20105 | 1105 | 1993年7月 | 標準色 | ||
第6編成 | 1006 | 1106 | 1994年12月 | 黄色(遠鉄高速バス) | ラッピング2019年10月~ | |
第7編成 | 1007 | 1107 | 1996年12月 | 標準色 |