概要
1995年から製造された小田急電鉄の通勤電車。
新宿発着の各駅停車8両編成化と、2600形(8両編成)の置き換えを目的に2001年までの間に9編成が製造された。
全ての編成が8両編成。
グッドデザイン賞を受賞している。
車体やデザインは、1000形と瓜二つのステンレス車で、ナンバーと側面で判別が可能。
1000形ワイドドア車(1500形)ではドア幅を2mにしたが、その分座席数が減ることが問題視され、その反省をもとに『ドアを広くしつつ座席数を確保する』目的で、ドア幅を1.6mにした。但し、乗務員室の隣の扉、つまり編成両端の扉は1.3mの幅である。
1000形と同じく、営団地下鉄(⇒東京メトロ)千代田線直通を将来的に考慮したため、後に2両増結して10両編成に対応できるようにしてあった。
このため、千代田線の限界に合わせて車体の幅を2860mmにしてある。(1000形と同じ)
更に90年代では珍しかったIGBT素子によるVVVFインバータ制御を採用していたが、複々線化が遅れた為地下鉄直通用とはならず、さらに地下鉄直通は4000形へシフトした為、結局10両編成化は行われなかった。
8両編成で打ち切られた影響でデハ2200とサハ2350は欠番となっている。
8両編成しか在籍しないため、基本的に小田原線新宿駅~本厚木駅間と多摩線の各駅停車としての運用されている。
過去には8両編成による優等列車(急行・快速急行)にも使用され、定期列車で新松田駅にも顔を出していた。
基本的に江ノ島線や小田原線本厚木駅~小田原駅では運用されないが、ダイヤ乱れが発生した時等で走行したこともある。
また、箱根登山鉄道へはホームの有効長が7両編成分しかないため入線できない。
編成表
|
| ||||||||
車両編成 | 2050 | 2000 | 2100 | 2150 | 2250 | 2300 | 2400 | 2450 | 備考 |
MT構成 | Tc1 | M1 | M2 | T1 | T2 | M4 | M5 | Tc1 | M3とT3は10両化予定の際に組み込む予定だった編成。 |
号車 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
機器構成 | SIV,CP | CON,PT | CP | SIV,CP,PT | CON,PT | ||||
第1編成 | 2051 | 2001 | 2101 | 2151 | 2251 | 2301 | 2401 | 2451 | 1次車 |
第2編成 | 2052 | 2002 | 2102 | 2152 | 2252 | 2302 | 2402 | 2452 | 1次車 |
第3編成 | 2053 | 2003 | 2103 | 2153 | 2253 | 2303 | 2403 | 2453 | 2次車 |
第4編成 | 2054 | 2004 | 2104 | 2154 | 2254 | 2304 | 2404 | 2454 |
|
第5編成 | 2055 | 2005 | 2105 | 2155 | 2255 | 2305 | 2405 | 2455 | 3次車 |
第6編成 | 2056 | 2006 | 2106 | 2156 | 2256 | 2306 | 2406 | 2456 | 3次車 |
第7編成 | 2057 | 2007 | 2107 | 2157 | 2257 | 2307 | 2407 | 2457 | 3次車 |
第8編成 | 2058 | 2008 | 2108 | 2158 | 2258 | 2308 | 2408 | 2458 | 3次車 |
第9編成 | 2059 | 2009 | 2109 | 2159 | 2259 | 2309 | 2409 | 2459 | 3次車 |