概要
大阪府吹田市から山口県下関市を結ぶ高速道である。
山陽自動車道よりも山沿いを走るにもかかわらず、トンネルが少ない影響で勾配や曲線が多く、
最高速度がほとんどの区間が80㎞で、北房ICから新見ICまでの区間に至っては60㎞である。
また、吉川JCT~山口JCT間の利用が少ないとされている。
特に、広島北JCT~山口JCT間は山陽道を通った方が圧倒的に早い為か、閑散としている場合が多い。
神戸JCT~広島北JCTも以前は閑散としているが、広島北JCT~山口JCTほど閑散としておらず、更に舞鶴若狭自動車道や松江自動車道の開通の影響により利用客を取り戻しつつある。
因みに広島北JCT~山口JCTは広島自動車道経由で山陽自動車道を通行した方が早い。
また、神戸JCT以東は交通量が多く、有名な宝塚の渋滞が控えており、それを避ける為に舞鶴若狭自動車道を通行する車が増加している。
走行難易度は山陽自動車道に比べて大型車が少ない為か、それ程難しくないが、パトカーの取り締まりもある為、速度の出し過ぎは注意してほしい。
インターチェンジなど
片方向の出口及び分流は白三角(△▽)。入口及び合流は黒三角(▲▼)。片方向しかない休憩所及び本線料金所は矢印(⇑⇓)で表記する。
また、SIC(スマートインターチェンジ)は備考欄に※をつけている。