相川駅
1
あいかわえき
大阪府大阪市東淀川区にある阪急電鉄の駅。
大阪市東淀川区相川1丁目に所在する、阪急電鉄京都本線の駅。番号はHK-65である。
1928年に新京阪鉄道の吹田町駅として開業し、1954年に現在の駅名に改めた。東に1kmほど離れた場所にはOsakaMetro今里筋線井高野駅が、神崎川を渡り吹田市に出て西に1kmほど行くとJR吹田駅があり、当駅はその両駅の概ね中間地点に位置する。
ちなみに地名の由来は、当駅の近辺が安威川(茨木市に発する)と神崎川との合流地点であることから。
駅西側には大阪成蹊大学・短期大学が立地する。
共に日中1時間の本数は少ないものの、駅の西側からは阪急バス、東側からは大阪シティバスが発着している。
阪急バスの路線は、現在大阪市内に乗り入れる数少ない路線のひとつでもあり、吹田駅を起点にダイキン工業前・南摂津駅を経て、上鳥飼とを結ぶ(平日朝方1便のみ、さらに1つ先の摂津ふれあいの里へ向かう)路線が、当駅を経由する。かつては転車台があり、江坂駅を経て服部天神駅や豊中駅へ向かう路線も発着していた。
大阪シティバスの路線は井高野駅経由で井高野営業所とを結ぶ短距離の1路線のみだが、この路線は大阪シティバス最北端の路線となっている。蛇足だが同社最南端は住之江公園駅と堺駅を結ぶ路線。
築堤上にある島式2面4線の高架駅。大阪学院大学、大阪人間科学大学の最寄り駅である隣の正雀駅ともども、大学最寄り駅ながら普通電車のみが停車する。
また正雀駅との間にOsakaMetro堺筋線東吹田検車場があることと、同検車場および正雀車庫の配線との兼ね合いから、出庫を兼ねた当駅発電車が大阪市内方面に向けて若干設定されている(入庫は正雀駅行)。
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は21,425人である(大阪府統計書より)。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です