ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

吹田駅

すいたえき

大阪府吹田市に存在する、JR西日本東海道本線と阪急千里線の駅。両駅は600メートル離れている。
目次 [非表示]

概要編集

大阪府吹田市西の庄町にあるJR西日本東海道本線JR京都線)と、同市泉町1丁目にある阪急電鉄千里線の駅である。同じ名称ではあるものの、両駅間は約600メートル離れており、乗換駅としてはほとんど機能していない。本項では両方の駅を記載する。


JR西日本吹田駅編集

1876年(明治9年)7月26日国鉄大阪駅向日町駅間の開業の2週間後の8月9日に開業。同区間の途中駅としては開業時の高槻駅に次いで2駅目。

当駅付近は大正から昭和初期にかけて鉄道貨物の物流拠点として着目・整備されており

1918年(大正7年)8月1日:当駅から尼崎駅方面への貨物支線(北方貨物線)

1929年(昭和4年)3月15日:片町線貨物支線(城東貨物線

1934年(昭和9年)6月2日:梅田駅方面への貨物支線(梅田貨物線

がそれぞれ開通している。

また当駅に隣接して貨物列車等の組成・入換などを行う大規模な吹田操車場が1923年(大正12年)に開設され、稲沢鶴見と並ぶ日本三大操車場の1つとして知られていた。またこれに合わせて鉄道車両工場や機関区も開設されるなど「鉄道の街」として発展していった。


駅の番号はJR-A44

現在は普通電車のみ停車。京都側には引き上げ線があり、国鉄末期まで普通電車の半数が折り返していた。国鉄民営化後の普通電車の運転区間拡大により当駅での折り返しはほぼ無くなったが、現在でも早朝に1往復のみ当駅発着列車が存在し、折り返し線を使用している。


アサヒビール吹田工場が隣接しており、かつてはここに通ずる専用線を介して貨物の取り扱いが行われていたが、1984年2月に隣接する吹田操車場の廃止と同時に取扱が廃止。操車場も信号場に格下げとなった。長年操車場跡の大半の用地が放置されたままだったが、梅田駅貨物駅廃止に伴う移転で2013年に跡地の一部が新たに吹田貨物ターミナル駅として開業した。なお残った跡地には国立循環器病研究センターや市立吹田市民病院が建てられれている。

それ以外にも国鉄時代の工場や機関区を引き継いだJR西日本の吹田総合車両所、同貨物の吹田機関区など、現在においても鉄道に関する施設が数多く存在している。

現在でも貨物列車が集まる駅として知られており、駅ホームから貨物列車を撮影するファンの姿もよく見られる。


前述通り、下記の阪急吹田駅とは600メートルの距離だが、阪急京都本線相川駅とも1キロほどの距離にある。


バス編集

南口と北口にバスターミナルがある。この辺りはほぼ完全な阪急バスエリアであるがゆえに、乗り入れる路線は大部分を阪急バスが占める。

かつては京阪バスが南口から上新庄駅守口市駅大日駅を経て摂南大学へ向かう1路線のみ乗り入れていた。この路線は京阪バス最西端の路線にあたり、一旦大阪市(東淀川区)を通っていた。

また、ここJR吹田駅を起点に、千里丘駅より大阪中央環状線を下り、門真市駅を経て守口市駅や八戸ノ里駅へ向かう阪急バス・京阪バス共同運行の路線もあったが、千里丘駅〜守口市駅への短縮を経て、大阪モノレールの門真市駅延伸と入れ替わる形で廃止。

さらに国鉄分割民営化前日までは、中央環状線を経て関西本線(分割民営化後の愛称は大和路線)の八尾駅に向かう国鉄バス東大阪線も南口に発着し、後述の阪急吹田駅北側に大阪自動車営業所を構えていた。この東大阪線は近畿日本鉄道自動車局(現近鉄バス)・阪急・京阪の4社共管路線でもあった。


駅構造編集

島式2面4線の地上駅。

但し、通過線には新快速が当駅を速い速度で通過する為、外側ホームには柵が設けられている。


のりば路線方向行き先備考
1JR京都線下り(大阪方面外側通過線)通過列車のみの為、閉鎖。
2JR京都線下り新大阪大阪三ノ宮方面内側線
3JR京都線上り高槻京都方面内側線
4JR京都線上り(京都方面外側通過線)通過列車のみの為、閉鎖。

利用状況編集


年度別編集

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度22,165人44,330人
2009年(平成21年)度21,682人43,364人
2010年(平成22年)度21,497人42,994人
2011年(平成23年)度21,405人42,810人
2012年(平成24年)度21,359人42,718人
2013年(平成25年)度21,702人43,404人
2014年(平成26年)度21,809人43,618人
2015年(平成27年)度22,430人44,860人
2016年(平成28年)度22,657人45,314人
2017年(平成29年)度22,972人45,944人
2018年(平成30年)度22,943人45,886人
2019年(令和元年)度22,896人45,792人
2020年(令和2年)度18,080人36,160人
2021年(令和3年)度19,098人38,196人
2022年(令和4年)度20,942人41,884人
2023年(令和5年)度22,131人44,262人

阪急吹田駅編集

かっこいい子

吹田市役所の最寄り駅。副駅名、および乗り入れる阪急バスの停留所も吹田市役所前である。

1921年(大正10年)4月1日北大阪電気鉄道の東吹田駅と西吹田駅として開業。国鉄線を挟んで約200メートルという近さでお互いのホームが見えていたという。開業時は東吹田駅付近に車庫が存在していた。

その後京阪電気鉄道に経営譲渡され、新京阪、京阪と会社名を変えた後、1943年に阪神急行電鉄と戦時合併した際に、東吹田駅が吹田駅、西吹田駅が市役所前駅と改名。戦後に戦時合併が解消され阪急に戻った後の1964年に両駅が統合、市役所前駅の場所に新規開業する形で改めて現在の吹田駅が誕生した。1985年に地下通路を開設して構内踏切を廃止、自動改札機を導入している。

駅の番号はHK-89


駅構造編集

相対式2面2線の地上駅。

のりば路線方向行き先備考
1阪急千里線上り南千里山田北千里方面
2阪急千里線下り梅田天下茶屋京都神戸宝塚方面

利用状況編集

  • 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は17,008人である(大阪府統計書より)。

利用状況比較表編集

年度乗降人員
2008年(平成20年)度17,316人
2009年(平成21年)度16,650人
2010年(平成22年)度16,376人
2011年(平成23年)度17,739人
2012年(平成24年)度15,816人
2013年(平成25年)度13,359人
2014年(平成26年)度17,499人
2015年(平成27年)度16,876人
2016年(平成28年)度16,176人
2017年(平成29年)度16,552人
2018年(平成30年)度16,678人
2019年(令和元年)度17,008人

その他編集

阪急吹田駅の梅田方をJR東海道本線が交差しており、かつてはお互い眺めることができたが、吹田貨物ターミナル駅開業に伴う騒音防止のフェンスが東海道本線の北側に設けられたことにより、JRから阪急吹田駅を眺めることは不可能になった。

なお、国鉄東海道線開業時には東海道線は現在の阪急吹田駅-阪急京都線南方駅間を通っていた。後に現在のルートとなった際に、旧ルートの敷地が北大阪電気鉄道に払い下げられている。


JRおおさか東線南吹田駅はJR吹田駅から約2キロ離れており、吹田駅から南吹田駅にJRで行く場合は一端新大阪駅に出て折り返す必要がある。なおこれは旅客の話てあり、貨物列車においてはおおさか東線の神崎川信号場で分岐する貨物列車専用の短絡線(城東貨物線)が吹田貨物ターミナルへ伸びている。


関連タグ編集

JR西日本 東海道本線 JR京都線

阪急電鉄 千里線


相川駅(阪急京都線):開業した時の駅名は「吹田町駅」で、1930年から1943年にかけて「京阪吹田駅」(京阪を入れたのが正式名称)だったこともある(この後、前述の1943年の戦時合併の際に「吹田東口駅」に改称され、1954年に現在の相川駅となっている)。なお同駅は吹田市ではなく大阪市東淀川区に所在している。


吹田市 アサヒビール


日本の同名駅一覧 大阪府内の駅一覧

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 799

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました