ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阪急7000系

はんきゅうななせんけい

阪急電鉄が保有・運用している通勤形車両。ここでは、京都線所属の姉妹車両7300系についても紹介する。
目次 [非表示]

概要編集

阪急7000系は、阪急電鉄(阪急)が1980年から阪急神戸線阪急宝塚線(神宝線)系統で運用している通勤形電車。特急から普通電車まで広く運用されている。6000系とほぼ同一仕様の車両で、違いは制御方式が回生ブレーキ付き界磁チョッパ制御になったことである。1988年までに合計210両が製造され、1系列としては阪急史上で最多車両数である。当初は普通鋼製で登場(※7000F~7010F・7020F・7030Fが該当)し、1984年以降製造分の車両はアルミ合金製となった。ただ、同一塗装なので外見からでは見分けはつかない。


派生系列として阪急京都線仕様の阪急7300系(詳細は後述)が1982年から1989年にかけて合計83両が製造された。7000系は東芝製の電装品を装備しているのに対し、7300系では従来の慣習に基づき東洋電機製造製の電装品を装備している。7300系は初期に製造された12両が普通鋼製、残りの車両がアルミ合金製である。


系列ごとの特徴編集

阪急7000系編集

もともとは0番台が8両固定編成、20番台が6両固定編成、30番台が2両固定編成という区分がなされていたが、車両の増備による番号の不足と編成組み替えの過程で0番台・20番台の区別は実質なくなった。神戸三宮・宝塚(神宝)方先頭車は電動車であるのが基本だが、2両固定編成のうち30番台の編成については、当初から神戸三宮・宝塚(神宝)方先頭車がモーターなしの制御付随車となっている。

  • 普通鋼製車両については1999年から2013年にかけてリニューアル工事を、アルミ合金製車両については2016年から順次リニューアル工事を実施している。工事メニューが年度ごとにバラバラであるため、同一形式ながら様々なバリエーションが生まれる結果となった。
  • 7001F・7003F・7006Fは鋼製車が6両で新製され、その後アルミ車の中間車を2両ずつ増結して8両化された。アルミ車はその後編成から外れ、6両組成となっていた7014F・7017F・7021Fへ組み込まれてリニューアル工事を行った。
  • 7016Fの2両、7025Fの2両、7026Fの4両、7036Fの2両、7037Fの2両は能勢電鉄へ移籍、2018年より「能勢電鉄7200系」として営業運転に入っている(概要は「7200系」の記事を参照)。
  • 2018年5月、「京とれいん」の2編成目を導入することが発表され、7006Fが改造種車に選ばれた。同年12月には車両愛称を「京とれいん 雅洛」と命名、2019年3月に営業入りしている。⇒京とれいん

編成表編集

8両編成6両編成4両編成2両編成
未更新車70237024(1) 7031(3)7005(4) 7030(5) 7032(2) 7033(5)
初期更新車阪急7000系7001 7003
大規模工事車(1次)阪急7000系原型車 正面画7000(※) 70027004
前面改造車阪急7000系リニューアル車 正面画7007 7008
大規模工事車(2次)阪急7000系リニューアル車7010F 正面画7009(※) 7010 7020
VVVF改造車阪急7000系 7119F7011 7012 7013 7014 7015 7017 7018 7019 7021 7022 7027
京とれいん編成阪急電鉄7006F(京とれいん雅洛)【修正版】7006
ワンマン工事車(2次)【HD阪急35】阪急省エネ時代の先駆車【2200系】7090(2)7034(2) 7035(2)

特筆事項編集

  • 4両編成:(1)は両側の先頭車が電動車の編成、(2)は中間車2両が電動車、先頭車が元2200系の編成、(3)は大阪梅田方からMc-T-M-Tcの編成である。(3)の7031Fの中間車・7516号車は「暫定付随車」(暫定T)扱いであったが、検査入場に際して一部機器の撤去が行われ、付随車の7596号車となった(ただし台車はFS369Aのまま交換されず)。
  • 2両編成:(4)は両側の先頭車が電動車(Mc-Mc)の編成、(5)は電動車が大阪梅田方先頭車のみ(Mc-Tc)の編成である。
    • (4)の7005Fは元々固定8連だったが阪神・淡路大震災による組成変更で現在の編成となった。別編成に移された中間車は全車リニューアル済で、電動車は後述の元2200系、付随車4両のうち2両は7020F、残り2両は能勢電鉄7200系へ。
  • 大規模工事車(1次):開閉予告ランプの設置や客室扉・妻面の化粧板側面のドアの窓の拡大等のリニューアルを実施。日よけはロールカーテンに変更されたが、鎧戸時代と同じく上昇式のままとされた。7000F以外の2編成は化粧板と床の配色を変更した。
  • 前面改造車:方向幕のフルカラーLED化、座席に定員着席を促す仕切りを設置やパワーウィンドウを設置するなど、新車と見間違うほどのレベルの改造が行われた。内外装は9000系に準じる。
  • 大規模工事車(2次):前面改造車の登場以降にリニューアルを実施したグループだが、改造内容はやや控えめとなった。7009Fは車内案内表示器がLED。それ以外の2編成は足掛け板の設置や車番の移設が実施されたほか、内装も前面改造車と同等のものに。
  • VVVF改造車:アルミ合金製の車両に順次行われている。内装は1000系(2代目)と同等になったほか、制御機器類も1000系と同じものへ換装され、VVVFインバータ制御となった。
  • 元2200系編入車:7090Fの両先頭車は元2200系であったが、阪神・淡路大震災後に6000系へ改番・編入、2019年の定期検査後に7000系へ再び改番・編入された。中間車は6000系編入時に7000系の他編成(前述の7005F)から捻出している。

阪急7300系編集

こちらは0番台が6・8両固定編成、20番台が2両固定編成として製造されたが、一部の6両固定編成は中間車2両を追加し8両編成化された。その後10両編成運用に際し、7300・7301・7302号車の3両は密着連結器・電気連結器が搭載されていなかったため、同連結器を搭載した7320・7321・7322号車との車両差し替えが行われた。

  • 7000系に合わせ7300系も2007年からリニューアル工事を開始している。工事メニューは同年度の7000系のリニューアルに合わせたものになった。VVVFインバータ制御改造車は阪急1300系(2代目)と同等の制御機器を搭載している。
  • 7310Fは6両固定編成で登場。7310号車の1両はGTO素子を使用したVVVFインバータ制御車両の試作車として製造され、その機器は後の8300系8300F・8301F・8310F・8330Fと同様である。この編成は2018年のリニューアル改造に際し7324Fとの8両固定編成化改造と組成変更を行った。組成変更に際し、7310号車は電装解除・中間車化改造により7890号車へ(この際、7454号車も中間車化改造を施され7954号車へ)改番、入れ替わりに7980号車が電装され7840号車に改番された。7324Fにおいて、7840・7954・7890各号車はそれぞれ大阪梅田寄りから2・4・5両目に連結されている。

【HD阪急42】京都線の主力【7300系】

8両編成6両編成2両編成(Mc-Tc)2両ユニット(Mc-To)3両編成
未更新車73217300 7301 73237302
リニューアル&前面改造車7320
リニューアル&VVVF制御車7322 7303 7304 7305 7306 732473077325 7326 7327

特筆事項編集

  • 普通鋼製車両は7300Fの7300・7301・7401、7320Fの7800・7860・7870・7900・7400、7321Fの7801・7861・7871・7901の各号車合計12両が該当。
  • 7320Fは新車同様に更新され、2008年9月に運用復帰。主なリニューアル内容は窓のパワーウィンドウ改造や方向幕のフルカラー化、車内を9000系などと同様の車内に改造されて新車に近い車内となっている。
  • 7322F・7303F以降のリニューアルはVVVFインバータ制御化を伴うもの。改造メニューは7000系のVVVF改造車と同じ。
  • 7324Fのリニューアル工事は、8両固定編成化改造と組成変更を伴うものであったのは上記の通り。
  • 8両編成の大阪梅田方に組成される7325F・7326F・7327Fはリニューアル工事に際し、(先頭に立つことがないため)京都河原町方先頭車の運転台を撤去(簡易運転台化)、増結ユニットの扱いに。
  • 2024年、以前10両編成の2両増結車として使用していた7300F・7301F・7302F、2007年から長期休車になっていた7851号車、そして7323F・7321Fを対象に、電動車が足りるよう組成替えを行った。8両編成・7両編成を1本ずつ組成、これら15両の一部車両は劣化した化粧板の張り替えが行われている。
    • 7両編成1本の中間に入る先頭車4両は、スカート・メーター類(計器類)を撤去し簡易運転台扱いに。
    • 7301Fは竣工当時の中間車4両全てを増結2連へ譲った格好で、前述の7005Fと似た経緯を辿っている。
    • 変則7連は堺筋線非対応且つオールロングシートである事から、混雑対策の面で9300系よりもPRiVACE暫定編成の適性は高いが、抜擢されなかった。あくまで老朽化著しい3300系・5300系7連の代替として位置付けられている模様。

運用編集

阪急7000系編集

  • 8両固定編成のうち、7011・7015・7018Fは阪急宝塚線所属で、その他の編成は阪急神戸線所属。普通から特急まで幅広い運用を担当している。宝塚線所属車は能勢電鉄用の列車無線アンテナを搭載していないため、同社線への乗り入れはできない
  • 神戸線の通勤特急で10両編成による運転が行われており、この運用に入る編成については8両+2両で組成を固定し、平日朝ラッシュ時の限定稼働となる。組成については一定期間固定されるも、必ずしも安定はしない。宝塚線通勤特急の10両運転時代も同様の組成を行っていた。
  • 6両固定編成は阪急今津線(今津北線)の普通列車運用。6両+2両組成で阪急神戸線で使われる機会もある。
  • 4両固定編成は7024F、7031F、7090Fが在籍。7024Fは8040F、8041Fと組んで宝塚線の8両運用に充当、7031Fと7090Fは支線運用で、7090Fは伊丹・箕面線のワンマン運転に対応している。
  • 2両固定編成は10両編成の増結車としての充当が中心。ダイヤ改正の度に10両編成が減らされているため、余剰編成を支線運用に活用している。

阪急7300系編集

  • 7000系とは異なり車両規格の都合上、神宝線に入る事ができない。
  • 10両編成運用が存在していた時代は、7300F・7301F・7302Fがその増結車に充てられていた。この3編成が検査などで不在の場合は6両+2両の「2両」を増結車へ回すというやり繰り。この3編成は7321Fと休車だった7851を交えた編成替えで7両編成になり、本線の普通・準急に他系列の7両編成と共通運用で就いている。
  • 残りの編成は8両固定もしくは6両+2両組成による8両運用を基本としている。9300系が特急運用メインであるためか、7300系は普通・準急・急行運用が基本で、また1300系など京都本線・千里線で使用される他系列の8両編成と共通運用。スジの関係で特急や準特急に使われることも多い。
  • 行楽期や6300系が検査などで車両不足の場合、6両編成で嵐山線を走行することがある。これは8300系も同様。

関連タグ編集

阪急電鉄 7000系 7300系

5000系 6000系 8000系・8300系 9000系


能勢電鉄7200系については7200系の記事を参照。

関連記事

親記事

阪急電鉄 はんきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20247

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました