ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

2200系

にせんにひゃっけい

2200系とは、鉄道車両の形式の1つである。ここでは「2200形」についても紹介。
目次 [非表示]

参宮急行電鉄→近畿日本鉄道2200系

大阪 - 伊勢間を連絡し、途中の急勾配を克服して同区間を2時間以内で走破する目的で、1930年代に当時の参宮急行電鉄が計87両製造した。長距離用の特急電車。

1953年以降、新型車両の増備に伴い一般運用に格下げ、1976年までに全廃。

近鉄2200系


京阪電気鉄道2200系

高度経済成長期の1964年にデビュー。102両が製造された。登場時は2両、4両、6両固定編成を組んでいたが、現在は7両固定編成に落ち着いている。一時期8両固定編成を組んでいたことも。

急行向けに高速性能を重視した構成。


近年は新型の京阪3000系(2代)京阪13000系の導入により廃車が進んでいる。

京阪2200系


阪急電鉄2200系

1975年に神戸本線用に導入した電機子チョッパ制御で、後に1980年に登場した7000系の試作車的存在である。1編成固定の8両のみ製造され、山陽電鉄への乗り入れ運用には入らなかった。

外観は従来の車両から大きくモデルチェンジがなされた。電動式の行先表示器を阪急で初めて搭載し、これに合わせる形で標識灯・尾灯の位置を窓下に設けた。T字形のワンハンドルマスコンも阪急で初採用され、これに合わせて乗務員室のスペースも広げられることになった。

翌1976年に登場した6000系は車体は2200系、機器は従来の5100系となっており、阪急独特のマルーン塗装も相まって更新工事を受けるまでは見た目的に2200系、6000系、7000系は外見では区別がつきにくかった。


1995年に発生した阪神淡路大震災で被災したことに伴い、電装解除や廃車などで電動車がゼロとなったことから、6000系へ編入され形式消滅となった(さらにこのうちの一部が後に7000系に再編入)。

阪急6000系


余談だが、阪神電気鉄道ではジェットカー5151形が被災廃車となっており、阪神淡路大震災で形式消滅に追いやられた2形式はどちらも電機子チョッパ制御の長期実用試験車である。


南海電気鉄道2200系・2230系

観光列車「天空」

ズームカー22000系「角ズーム」のうちの一部編成を対象にリニューアル工事を行ったグループ(この中には観光列車「天空」に改造された編成も含まれる)。支線区向けの2230系となっている編成があるが、こちらを広義の2200系に含める場合もある。12両が在籍。

南海22000系


名古屋鉄道2200系

名鉄2200系

2005年の空港線開業時にデビュー。外観は2000系ミュースカイに似ているが、こちらは指定席車(特別車)2両+3ドアの自由席車(一般車)4両による6両固定編成。貫通扉のように見えるのはダミーで、開く機能は備わっていない。自由席車側のみ独立させて「2300系」と呼ぶことがある。

おもに名古屋本線中部国際空港方面への特急に使われ、1700系と共通運用。朝夕の多客時には3100系3150系9100系と連結して8両編成運用にも充当される。一方、早朝深夜には特別車を締め切って特急以外の運用に入ることもしばしば。


2007年度と2015年度に追加投入。2007年増備車の投入により、それまでパノラマSuperの独壇場だった本線特急にも使用されるようになった。2015年度投入車から塗装デザイン、車内案内設備などが変更され、既存の編成も塗装が変更されている。

2016年度と2018年度にも各1編成が追加投入され、リニューアル工事未施工で残っていたパノラマSuper1030・1230系を置き換えた。

1700系は自由席車側の「2300系30番台」との性能差が問題視されていた事から、指定席車側が経年を迎えた2019年度より指定席車側のみ「2200系30番台」を4両新製・代替し、性能統一を図った。現在は6両編成13本 計78両で運用されている。


関東鉄道キハ2200形

片運転台、2両編成の関東鉄道キハ2100形をベースに、両運転台の単車とした形式。1997年運行開始。当初は主に水海道-下館間の単線区間で使用されていたが、近年は取手方面の複線区間への快速も含めた運用にも入っている。新製時からワンマン運転に対応、4両在籍。


小田急電鉄2200形

小田急電鉄としてはじめてカルダン駆動が採用された。1954年運行開始。前面非貫通型で2両固定編成。1958年に増備された前面貫通型の4両固定編成は「2220形」となった。1984年引退後は2220形も含めて一部が富士急行新潟交通に(いずれも1998年までに引退)、伊予鉄道へは台車のみ譲渡された。

なお小田急海老名検車区に前面非貫通型(デハ2201)が1両、山梨県笛吹市にある日本システムウェアの敷地内に富士急行に譲渡された2211、2212の2両が小田急の旧塗装に復元されてそれぞれ保存されている。


北陸鉄道2200形

1956年に金沢市内線向けとして製造された路面電車。6両製造された。金沢市内線が廃止された1968年に全車が名古屋鉄道岐阜市内線へ移動(モ560形へ形式変更)、更に岐阜市内線廃止後の1989年に福井鉄道へ売却(1両のみ)と流転の日々を過ごした。福井鉄道では軌道線内の区間運行やイベント運行として使用され、更には福井大学によるリチウムイオン電池による走行での実験車両としても使用された。2006年に引退。静岡県掛川市の「ねむの木学園」にモ563(旧北陸鉄道モハ2203)が保存されている。


関連タグ

近畿日本鉄道 京阪電気鉄道 阪急電鉄 南海電気鉄道 名古屋鉄道

関東鉄道 小田急電鉄 北陸鉄道

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35151

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました