ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

参宮急行電鉄時代の1930年(昭和5年)に登場。大阪~伊勢間を途中の急勾配を克服して同区間を2時間以内で走破する目的で、1930年代に量産された長距離用の特急形車両である。もっとも、戦前の特急は個室を除き特別料金不要であった。

しまかぜ」や「伊勢志摩ライナー」の先駆けというべき車両で、個室や豪華な座席を設け、長大編成を可能にする制御システム、勾配対応の大馬力モーターなどの先進的な発想で設計された。


分類編集

俗に「旧2200」と呼ばれる初期車と「新2200」あるいは「2227系」と呼ばれる後期車に分かれる。いずれの電動制御車・制御車も、戦後の特急運用や通勤対応で片運転台になるまでは両運転台で製造された。


  • 旧2200系

電動制御車(通常のデ2200形と特別車のデトニ2300形)と付随車(サ3000形)、制御車(ク3100形)から構成。ボックスシート(とはいえシートピッチが1.8mもあるゆとりのあるシートであった)とロングシートを装備している。デトニ2300は特別室として個室があり、さらに荷物室を設けていた。


設計最高速度は平地で110km/h、三重県内に控えた青山峠(33‰)で65km/hという俊足と、省線(国鉄)の二等車並みと評された内装が話題になった。


  • 新2200系

1939年(昭和14年)から製造されたグループ。

電動制御車(デ2227形)と制御車(ク3110形)で構成され、付随車は後述の貴賓車のみである。混雑対策でドアを車体中央に寄せ、車内はドアの間は転換クロスシート、ドアと運転台の間はロングシートの併用となっている。皇族や政府要人などの伊勢・橿原神宮輸送を意図した貴賓車サ2600号車があり、ソファーなどを設けた豪華な仕様となっているほか、大型窓を特別に設置していた。


トイレは原則各車両の片側運転席横に設置されていた。このため、トイレがある側の前面はこの部分の窓が板で塞がれた独特の外見となった。


運用編集

特急の他、伊勢・橿原神宮輸送の臨時列車・急行からローカル輸送の各停まで幅広く使用された。


戦時中は、ローカル輸送がメインの前期車/後期車の制御車をロングシート化したほかは一部座席撤去でしのいだ(戦後の特急運転再開を見越した説あり)。戦後は初期車の付随車と後期車の電動車の一部を整備して有料特急に使用した。特急が増発されると、初期車のうちデトニ2300形のうちの1両・2303号車を展望室などを設けた「レクリエーションカー」(モ2303形)へ改装して特急に連結、さらに貴賓車2600号車(→サ3018号)も全座席転換クロスシート仕様にして特急に使用した。


特急としての運転は後継車の2250系の量産で次第に減少し1960年で終了。以後も初期車のドア増設やロングシート増設、トイレのタンク化などの改造をへて1970年代まで急行などに使われた。1976年までに一般運用は全廃され、荷物用(モワ20形)や工場の入れ替え用で一部は残ったものの1990年までに全廃となっている。


急行運用はボックスシートとトイレ、冷房を最初から装備した2600系2610系に引き継がれ、モーターや台車は1000系(列)に流用された。


関連項目編集

近畿日本鉄道 近鉄 近鉄特急 近鉄大阪線 2200系

しまかぜ 伊勢志摩ライナー 伊勢神宮 橿原神宮

関連記事

親記事

近鉄特急 きんてつとっきゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 801

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました