ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

さくらライナーとは、近畿日本鉄道の特急形車両、26000系の愛称。南大阪・吉野線専用。1990年運行開始。

愛称の「さくらライナー」は、吉野の「」から来ている。4両編成2本が在籍。

南大阪・吉野線版「アーバンライナー」と言えよう。

性能・見た目・内装

性能

アーバンライナーplus」こと21000系と同じく抵抗制御車。

南大阪・吉野線は吉野線区間が単線・急勾配・急カーブ多数の山岳区間のため、強力な抑速ブレーキを搭載し、運転最高速度も110km/hと某近鉄看板特急列車よりも20km/h、汎用型特急列車よりも10km/h低い(ただし設計最高速度は汎用型と同じ120km/hである)。

見た目

先頭部は例のアレと同じパワーウインドウ式で、前照灯は4個横に並んで窓の上に別窓で配置されている。だが、なんかアイツと違ってソッケない。

製造当初は白を基調に薄墨色とし、雲海に煙る吉野山のイメージから萌黄色のグラデーションを裾部に施した。一番下の緑は塗装で、残る4色はテープによるものだった。

2011年リニューアルの際には、「さくらライナー」の名の通り、裾部分を吉野の桜をイメージしたピンク色に変更。窓回りと前照灯周りを黒く塗装した。

内装

製造当初、座席はすべて2列+2列での「花びら」をイメージしたらしい丸っこいデザインであった。フリーストップ式の簡易リクライニングシートで、テーブルは近鉄特急初の肘掛け内臓式で、背面は小物入れとなっていた。運転室の後ろに扉を置かず、座席に座りながら前面展望が可能だった。

2011年のリニューアルでゆりかご型シートに取り換えられたほか、新たにデラックスカー(1列+2列)が設けられた。吉野寄りから2両目、3号車のデラックスカーは「Made in Yoshino」をテーマにデザインされた。荷物棚内部に吉野産ヒノキ、照明カバーに吉野産漉き和紙、仕切り扉の合わせガラス内部には吉野産スギによる網代組みを使用している。運転室後ろにデッキと扉が増設されたため、デッキにはフリーの展望スペースが設けられた。その他、喫煙室も新設。車内販売準備室があった場所には自動販売機が設置された。

運用

使用される列車が指定されており、時刻表からわかる。ただし、基本的に2編成とも運用され、検査のときは汎用型車両(16000系、16010系、16400系、16600系)が代走するので注意。

また、2024年3月のダイヤ改正まではラッシュ時に8両の重連運用もあった。検査時は汎用特急を6両に組成して代走となっていた。ダイヤ改正後は汎用特急を3編成つないだ6両の運用になっている。

停車駅

太字は1990年さくらライナー運行開始当時の停車駅

大阪阿部野橋-(古市)-尺土-高田市-橿原神宮前-飛鳥-壺阪山-吉野口-福神(ふくがみ)-下市口-六田(むだ)-大和上市-吉野神宮-吉野

吉野特急の停車駅はさくらライナー、汎用型とも基本的に同じ。

1965年の吉野特急運転開始当初は大阪阿部野橋・橿原神宮前・下市口・大和上市・吉野神宮・吉野と少ないが、吉野側3駅である大和上市・吉野神宮・吉野間は事実上の各駅停車となっていた。その後、吉野観光の低調から、明日香地域の観光掘り起こし、通勤客への対応のため停車駅が次々と追加されることになり、さくらライナー運行開始前の1970年に高田市(当初は一部列車のみ。1980年に全特急停車駅となる)、1989年に吉野口が停車駅に加えられ、1990年のさくらライナー運行開始とともに飛鳥・壺阪山が停車駅昇格、その後1999年に尺土・福神・六田が停車駅に追加され、とくに六田の停車駅追加は吉野側4駅、六田以降各駅停車となった。

2012年に古市に一部列車が停車することになった。ただ、古市に停車すると臨時設定の快速急行と停車駅が同じになる。

関連タグ

近畿日本鉄道 近鉄特急 南大阪線 ACE 青の交響曲

アーバンライナー 伊勢志摩ライナー ビスタカー しまかぜ:使用ダイヤが限定され、時刻表でもわかる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

さくらライナー
1
編集履歴
さくらライナー
1
編集履歴