ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阪急6000系

はんきゅうろくせんけい

阪急電鉄が保有・運用している通勤形車両。ここでは、阪急6000系へ編入改造された旧2200系のほか、能勢電鉄へ移籍した能勢電鉄6000系についても解説。
目次 [非表示]

阪急電鉄・能勢電鉄6000系編集

阪急6000系は、阪急電鉄(阪急)が1976年から阪急神戸線阪急宝塚線系統で運用している通勤形電車。1980年までに126両が製造され、1985年に中間車を4両新造、さらに1995年に旧2200系10両を編入して合計140両体制となった。


5100系の改良型にあたる系列(※本来は5100系が「6000系」を名乗る予定であったが、暫定で阪急京都線で運用させる際に大阪市営地下鉄60系との番号混同を避ける目的で「5100系」となった)で、性能や制御方式は5100系と同等となった一方で、京都線5300系6300系に続いて電気指令式ブレーキを本格採用した。抵抗制御。


2011年からは車両余剰に伴う廃車が始まっている。また、2014年に8両編成の6002Fが「6000系」のまま能勢電鉄へ移籍し、また別の編成の中間車4両が7000系との組み合わせで移籍改造のうえ2018年より「能勢電鉄7200系」として営業運転に入っている(概要は「7200系」の記事を参照)。

  • 6000Fはアルミ合金製試作車由来の編成である。1976年に6560号車・6570号車が新造され6001Fに組み込まれた後、1977年に6000・6500・6550・6580・6600・6100の各号車を用意し、アルミ合金製の編成として揃えられた。2002年に経年劣化調査のため調査したところ、6600号車の車体状態が悪く6600号車は編成から外され、代わりに6014Fの6614号車(普通鋼製車体)を組み込み現在に至る。6600号車は6000系の廃車第1号として2011年に除籍。
  • 6009F、6017F~6019Fは欠番で当初から存在しない。
  • 1985年に追加新造された中間車4両(6670・6671・6680・6681の各号車)は全て能勢電鉄7200系への改造種車へ抜擢されている。これらは当初、山陽電鉄須磨浦公園駅発着の10連増解結運用での増結4連側だった。7000系登場後の竣工であった為か須磨浦運用撤退後は7000系6連を固定8連化する為の増結中間車(異形式混結)としての運用が長く続き、能勢譲渡の件も含めて実質的に7000系の一員と見做されていた。
  • 最終新造車は6015Fに組み込まれている1995年製の6772号車。阪神淡路大震災で廃車となった旧2200系2721号車の代替新造車であり、「2772号車」として竣工ののちすぐに6000系へ編入された。

編成表編集

8両編成4両編成(1)4両編成(2)4両編成(3)3両編成2両編成
大規模工事車6007 6015
通常タイプ6000 6003 6006 6013602460146001 6004 6008 601260256016
ワンマン運転対応6010 6020 6021 6022 6023 6026
能勢電鉄乗り入れ対応6005 6011
能勢電鉄所属6002
小窓未設置車601360126025

  • 大規模工事車:2001年に6007Fが、2002年に6015Fがそれぞれリニューアル工事を施工した。このうち6007Fに組み込まれている6610号車・6510号車の2両は元電動車で、編成組み換えの際に電装解除し「暫定付随車」となったのち、番号そのままで正式に付随車となった。
  • 4両編成:(1)は両側の先頭車が電動車の編成、(2)(3)の編成は梅田側2両が電動車の編成である。(2)の6014Fは編成組み換えに際し先述の6614号車を含め中間車を捻出、宝塚方先頭車の6114号車は制御電動車から「暫定制御付随車」扱いへ変更された。(3)の編成は8両固定編成から中間車4両を抜き取り、さらに宝塚・神戸側電動車2両の電装を解除したグループである。このうち電装を解除・改番した中間車6550形は宝塚・神戸側のパンタグラフ1基が残された。

運用編集

  • 阪急神戸線では特急列車の115km/h運転を行っており、6000系は115km/h運転非対応という車両性能上の都合から、8両固定編成は阪急宝塚線へ集中配備されている。
  • 6005F、6011Fは能勢電鉄への乗り入れ対応車。過去には6006F、6008F、6012F、6013F、6024F+6014Fも能勢電鉄に乗り入れた事もあった。
  • 4両固定編成は阪急伊丹線阪急箕面線などで運用している。6024F・6014Fは編成をつないで普段は阪急宝塚線で運用されていたが、2017年7月のダイヤ改正でそれぞれ箕面線4両運用を担当。
  • 3両固定編成のうちワンマン運転対応改造を受けた編成は阪急今津線(今津南線)・阪急甲陽線専用。このうち6026Fは予備車であり、普段はワンマン化非対応の6025Fと編成をつないで阪急今津線(今津北線)の運用を担当している。
  • 6016Fは唯一の2両固定編成。115km/h運転非対応ながら、阪急神戸線の10両増結車として使われる。
  • 能勢電鉄所属の6002Fは、車両使用料の相殺としての意味合いが強く、普段は阪急宝塚線の運用に入っている。自社線内の運用は特急「日生エクスプレス」限定。

阪急電鉄2200系編集

阪急2200系は、試作的な要素を多く詰め込んで1975年に8両固定編成が1本登場した。もともとは電機子チョッパ制御の長期試験車として製造されたもので、計画段階から増備予定がなかったため、空いていた2200番台の番号を使用することになった。


外観は従来の車両から大きくモデルチェンジがなされた。電動式の行先表示器を阪急で初めて搭載し、これに合わせる形で標識灯・尾灯の位置を窓下に設けた。T字形のワンハンドルマスコンも阪急で初採用され、これに合わせて乗務員室のスペースも広げられることになった。


VVVFインバータ制御の長期試験をするのに伴い、1985年にVVVF制御電動車として中間車2両(2720号車・2721号車)が製造された。付随車の2750号車・2751号車と差し替えられ「4M4T」から「6M2T」組成へ変更。引き続き長期試験を実施した。2750号車・2751号車は番号そのままで6000系へ組み込まれた。


電機子チョッパ制御の長期試験は1992年に終了となり、チョッパ制御電動車の4両が編成から外れ電装解除・付随車化・改番のうえ「2200系」のまま6000系・7000系へ組み込まれた。残った4両は6000系と連結して運用されていたが阪神淡路大震災で被災を受け、損傷の大きかった2721号車は廃車、2720号車は電装解除されることになった。これに伴い、「2200系」としての存在意義は無くなったことから、1995年中にすべて6000系へ改番・編入され形式消滅となった。なお、先述の通り、阪神淡路大震災で廃車となった2721号車の代替新造車、2772号車は竣工後すぐに6000系へ編入された。


旧2200系の現状編集

  • 2018年に6012Fが4両編成化改造され、編成から抜かれた6750号車・6751号車は廃車となった。「2751号車」として竣工した6751号車は、製造メーカーのアルナ工機(現:アルナ車両)が阪急電鉄に納入した通算1000両目の車両であったことから、特製の製造銘板が取り付けられていた。
  • 6050・6150号車は6000系への編入後、7000系他編成から中間車を捻出、その中間車を組み込んで8両固定編成・6050Fとして主に阪急神戸線にて運用されていた。電動車が7000系であるため115km/h運転が可能

6050-7616-7516-7565-7575-7605-7505-6150


  • その後6050・6150号車は2019年に定期検査と阪急今津線転属に伴う組成変更が行われ、同時に7000系へ改番・編入された。現在は7000系7090Fの7090・7190号車として活躍している。

車番比較表編集

2200系6000系編入後7000系編入後該当車を組み込んだ編成
2700→276067606014F
2701→277067706007F
2710→276167616011F
2711→277167716011F
272067626015F
2721(※阪神淡路大震災で廃車)
2250605070907090F
2251615071907090F
275067506012F(※2018年廃車除籍)
275167516012F(※2018年廃車除籍)
2772(※2721の代替新造車)67726015F

その他編集

SOS団専用(阪急6000系)

ライトノベル・TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」およびその派生作品の劇中では、何度か阪急電車が登場しているが、そのほとんどが甲陽線の「阪急6000系」である。


関連タグ編集

阪急電鉄 能勢電鉄

6000系 2200系 5300系 6300系 7000系 7200系

関連記事

親記事

阪急電鉄 はんきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6571

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました