ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

能勢電鉄

のせでんてつ

兵庫県に本社を持つ鉄道会社。阪急阪神東宝グループ(阪急阪神ホールディングスグループ)に属する。
目次 [非表示]

概要編集

通称:のせでん(能勢電)で、1978年に能勢電軌から現在の社名に変更した。

能勢妙見山への参拝輸送を目的として開業した鉄道で、現在はこれに加え阪急日生ニュータウンのアクセスも担う通勤路線となっている。


兵庫県川西市川西能勢口を起点とし、妙見口を結ぶ妙見線と山下から分岐する日生線の2路線を運営する。


鉄道線(妙見・日生線)車両は全て阪急電鉄からの譲渡車で、一時期は独自のカラーに変更して走らせていたが、現在では阪急同様マルーンに原則統一されており、ぱっと見や乗っただけでは一部を除き阪急電鉄と区別が付かない。

そのため、時折同線車庫で阪急主催撮影イベントが実施されることもある。


日中は全線で10分間隔で運行され、ラッシュ時には阪急と乗入れる特急「日生エクスプレス」が走っており、主要駅は日生エクスプレスに対応するため8両まで停車可能となっており、実質阪急電鉄支線みたいなものである。


かつては妙見山で登山客や観光客をターゲットとした施設「妙見の森」を展開しており、そのアクセスとしてケーブルカー・リフトが運転されていたが、利用客の減少に伴い施設の閉鎖と共に2023年12月3日をもってケーブルカー・リフトの運行を終了し、翌4日付けで廃止となった。

また、乗合自動車を妙見線開業後に直営で一の鳥居~妙見間や奈良~春日大社間を運行していたが撤退している。また、直営撤退後に能勢妙見自動車や北摂乗合自動車といった子会社が沿線を運行していたが現在は阪急バス京阪京都交通(丹波交通→旧京都交通)となっている。


路線編集

現存路線編集

2013年12月21日、鉄道線(妙見・日生線)にナンバリングが実施された。NoseのNS。

妙見線川西能勢口 - 絹延橋 - 滝山 - 鶯の森 - 鼓滝 - 多田 - 平野 - 一の鳥居 - 畦野 - 山下 - 笹部 - 光風台 - ときわ台 - 妙見口
日生線山下 -日生中央

ナンバリングは、妙見線がNS01(川西能勢口)-NS14(妙見口)、日生線日生中央がNS21。川西能勢口には阪急のHK-50も付けられている


川西能勢口 - 妙見口間。

1913年に能勢口(現・川西能勢口) - 一の鳥居間開通、1923年に妙見(現:妙見口)に延伸・全通した。当初は単線区間に半径100m以内のカーブが多数存在していたが、複線化工事に合わせて新線に切替えられている。

川西能勢口では阪急電鉄宝塚本線と連絡、一部が乗入れている。


山下 - 日生中央間。

1978年開通の比較的新しい路線、阪急梅田からの列車も乗り入れるなど、山下以北はこちらが中心となっている。途中駅はないが、一庫地区に新駅が計画されている。


廃止路線編集

  • 妙見の森ケーブル(鋼索線)

黒川 - ケーブル山上間。

妙見口から徒歩かバスで妙見の森ケーブル黒川に連絡していた。妙見線妙見口から黒川は離れており、徒歩か阪急バスでの連絡となっている。バスでは約5分、徒歩では約20分、府県境まで上り坂。


妙見鋼索鉄道(能勢電と地元有志が半分ずつ出資)の下部線(ケーブル)として1925年開通、1944年不要不急線となり休止、1960年に能勢電により再開した。

レール幅が標準軌(1,435mm)で全国で妙見の森ケーブルと伊豆箱根鉄道十国峠ケーブルの2社しかない、珍しいものとなっている。

2013年の冬季運休からの再開時に妙見山一帯を愛称「妙見の森」としてリニューアルしたことに伴い、路線名称を妙見ケーブルから妙見の森ケーブルに変更していた。


  • 妙見の森リフト(索道線)

ふれあい広場 - 妙見山間。

妙見鋼索鉄道上部線(ケーブル)として1925年開通、1944年不要不急線となり休止、1960年に能勢電によりリフトでの再開となった。


上部線では途中カーブがあったが、リフトではカーブを曲がれないため、カーブとなる部分にふれあい広場を新設しそこまでとなった。そのため、ケーブル山上 - ふれあい広場間は徒歩連絡となっている。上り坂約5分。上部線機材が伊豆箱根鉄道十国峠ケーブルに再利用されている。

ケーブル同様2013年の冬季運休からの再開時に路線名称を妙見リフトから妙見の森リフトに変更。


  • 国鉄前線

妙見線川西能勢口 - 川西国鉄前冠の通称。

元々この区間は平野水(三ツ矢サイダー)(平野近くの平野鉱泉で生産されていた)などの貨物を輸送する目的で開通した。

旅客輸送は妙見線と完全分離され、末期はラッシュ時のみ運行であった。

1981年に駅前再開発に伴い廃線。現在、川西池田とは徒歩連絡している。



車両編集

歴代でも自社製造車両が非常に少なく、歴代のほぼ全てが阪急中古車両となっている。近年は阪急車両新造ペース鈍化に加え、能勢電鉄を含む神宝線車両より横幅が大きい京都線車両(6300系など)置換を優先したため、能勢電鉄向け譲渡車両に関しても導入は停滞していた。

現時点で多くの車両で走行開始から半世紀が経過、阪急で余剰となった編成を購入して置換が進められている。1500系導入以前は規格が小さい小・中型車両で占められていた。


現有車両編集

4両が基本であるが、この他2両2編成、8両1編成が

在籍。2・4両はワンマン運転対応。

1990年に能勢電鉄で導入した車両。4両9編成が存在したが2004年に日生エクスプレス増発によりワンマン化改造されていなかった1編成(1750F)が廃車。現在8編成となっている。全てが4両編成であるが、一時期ラッシュ時用に6両編成となったものがあった。1960 - 1962年に製造された元阪急2000系を改造導入したもので、1500系よりも古い。阪急で走り始めてから半世紀以上経過している。一部に阪急時代に改造された2021→2071系・2100→2000系が含まれる。

導入時の塗装はオレンジ・グリーン。


【HD能勢電04】結構話題になりました【5100系】

2014年に能勢電鉄が阪急より購入、2015年3月より運行開始した車両。ワンマン対応車両としては3100系以来、約17年振りの新形式となる。形式・車番は阪急時代から変更されていない。


阪急時代からの変更点は車両扉上センサー新設などのワンマン対応・スカート新設などが中心。側面の社章は扉窓間から阪急旧社章位置である窓下に変更された。2両編成(5142・5124F)は復刻塗装に合わせ、能勢電鉄旧社章が付けられている。行先・種別表示は当社初のフルカラーLEDに変更されている(ただし、5108・5142・5124Fは幕のまま)。阪急宝塚線で使われていた時代は4+4、または4+2+2で運行していた5100系であるが、能勢電鉄では4両、または2両単独で使われる。そのため、幕表示改造がされていなかった阪急時代の中間先頭車には幕表示車同様の姿に改造された。ワンマン表示は既存の当社車両(運転台側で青)とは異なり、黒い物が車掌台側に設置されており、車番表示に変更出来る様になっていて、ヘッドマーク取付時には車番表示で運行されている。


当社線内で使用するために阪神電車尼崎工場(阪神車両メンテナンス)で改造を受けるため、阪急車両として初めて正式に神戸高速線経由で阪神本線を走行した(正式でないものでは今津線車両が暴走し、阪神本線に入ったことがある)。尼崎では阪神車だけでなく、乗り入れている近鉄山陽の車両と並ぶこともあった。また、阪神尼崎車庫には元JR飯田線119系えちぜん鉄道譲渡用車両(MC7000形)がおり、この車両と一緒に見ることもできた。


6000系よりも先に能勢電鉄の車両となったが、改造の必要があるため営業運行開始はこちらのほうが後となっている。製造は1973年。導入時の塗装は4両編成がマルーン単色、2両編成が50型復刻色(5124F)と1500系導入時の復刻色(5142F)。


【HD阪急34】阪急最後の抵抗制御車【6000系】

※イラストには阪急6000系が含まれる。

2014年に能勢電鉄で導入した車両で、現在1編成(6002F)が導入され、唯一の8両編成となっている。8両編成でワンマン対応改造もしていないことから、能勢電鉄線内では「日生エクスプレス」でのみ運用される。「日生エクスプレス」以外では、阪急線内で他阪急車同様に運用され、梅田のみならず、宝塚箕面へも乗入れている。阪急からの譲渡時に改造や改番はされていない。


導入背景は阪急との直通運行による車両使用料相殺によるもので、2014年7月31日に能勢電鉄が阪急電鉄から購入し、翌8月1日運行開始となった。5100系よりも後に能勢電鉄車両となったが、営業運行開始は改造されていないこちらの方が先である。

製造は1977年。導入時の塗装はマルーンに屋根周りがアイボリー。阪急色からの変更が無いため、アイボリー色を巻いたカラーリングは能勢電鉄初となった。


能勢電 7200系爆誕!

2017年に能勢電鉄が阪急より購入した4両編成の通勤形電車。2018年3月より運行を開始。阪神車両メンテナンス・阪急正雀工場で各種改造が行われた。能勢電鉄保有車両では初めてVVVFインバータ制御が採用された。アイボリー色を巻いたカラーリングは阪急時代のまま。


7200・7201Fは阪急7000系先頭車2両と6000系中間車2両を組合わせたもの。7202Fは4両共に7000系が改造種車となった。


過去の車両編集

【HD能勢電01】たった一本の…【3100系】

1997年に能勢電鉄で導入した車両で、1編成(3170F)のみの存在。1965年に製造された元阪急3156Fを改造導入したもの。

前面標識灯を移設、周りに銀帯が設置され、内装は白系にブルーの座席と阪急時代とは大きく異なる。車外の車番表示位置についても前面側面共に阪急・のせでんの他の車両とは異なる位置になっている(1560Fの前面は3100系と同様)。神宝線の3000系列の車両では最後まで残った編成であり、1編成しかないという事もあり2021年4月運行終了。

導入時の塗装はクリームとオレンジ。


1983年に能勢電鉄で導入した初の冷房車であり、大型車(19メートル)。4両編成が5編成と山下以北の区間運転用に2両編成が2編成存在した。区間運行用2両編成2編成は元々4両1編成であった。そのため、中間車化改造されていた1編成(1560F)のみ前面が3100系同様のものとなっていた。1962年から製造された元阪急2100系を改造導入したもので、阪急で走り始めてから半世紀以上経過している。一部に元・阪急2000・2021系が含まれる。

5100系導入に伴い、2016年6月引退。

導入時の塗装はマルーンとクリーム。


製造は1500系の前だが、1500系の導入後に入線した。1986年に元阪急1010系1編成が、1988年に元阪急1100系1編成がそれぞれ4両編成で導入、1998年にラッシュ時用に2両廃車し6両1編成となった。2001年廃車。製造は1958年と1959年。

導入時の塗装はマルーンとクリーム。


  • 610系(元阪急610系)

上記の大型車導入前の主力車両。車体長は15メートル。元阪急の最後の現役釣り掛け車両ともなった。4両編成で登場し最終的には大型車の輸送力と揃えるため5両編成となった。製造は1953年から1956年に車体新造。

塗装はマルーン。


  • 60型

最後の能勢電自社製造車両(車体新造)。2両、車体長13メートル。1両での運行。1955年に借り入れていた阪急40型を購入の上車体を新造したもの。全線で運行されていたが15メートル車の320型の導入で、60号が廃車。61号はかつて存在した川西国鉄前 - 川西能勢口間での運行となった。1982年、同区間の廃止により廃車。

塗装はクリームとブルー。


  • 50型

3両、車体長13メートル。1両での運行。70型(元阪急37型)の車体を新造したもので、1953年に50号・51号が、1954年に52号が製造された。52号のみ製造会社が異なる。50号・51号の機器交換後はこの2両は60型と差がなくなった。60型同様、全線で運行されていたが15メートル車の320型の導入で、50号・52号が廃車。51号のみかつて存在した川西国鉄前 - 川西能勢口間での運行となった。1982年、同区間の廃止により廃車。この車両の導入により矢問駅が廃止され、鶯の森駅が新設された。

塗装はクリームとブルー。


  • 31型

【HD能勢電03】能勢電初のボギー車【31形】

最後の能勢電自社製造車両(完全な新造)。1926年に導入。31号~36号の6両。能勢電初のボギー車。当初は木造車で塗装がマルーンだったが1956年31号・32号の2両が半鋼車に改造され、塗装も50型・60型と同じクリームとブルーになった。1966年320型の導入で廃車。


  • 1型

【HD能勢電02】一の鳥居の青い電車【1形】

能勢電鉄開業時(1913年)の車両。塗装はグリーンブルー。金の唐草模様がデザインされていた。車体長は9メートル。1両の車体の半分が阪急電鉄正雀工場で保存されている(1号だが2の番号が付けられている)。


  • ケーブル用車両(C型)

ケーブル再開業時に導入された車両で2両あり、それぞれ塗装が異なり愛称もつけられている。

1号車がミントグリーンで「ほほえみ」、2号車がマーマレードで「ときめき」。また、ログハウス調の木が張り付けられており、前面の車両愛称も木の看板となっている。内装についても木目調。


  • リフト用座席

一人用で表面(座る側)は木目、裏面は茶色地に白で鳥や桜・虫取り網・もみじ・栗・雪だるまなどのイラストが描かれ、その上から席番号が振られた。屋根は緑に塗装。


車両の塗装編集

  • 鉄道線

歴代の多くの車両が阪急と同色の「マルーン」。6000系については阪急時代と同じ「マルーンに屋根周りがアイボリー」

1500系以降の車両は「マルーンとクリーム」(ティラミス)→「オレンジとグリーン」→「クリームとオレンジ」(フルーツ牛乳)→「マルーン」と塗装がかわった。

また、1500系と1700系の一部(7編成)では「オレンジとグリーン」と「クリームとオレンジ」の間に試験塗装で各編成で異なる7種類の塗装で登場した。

2008年には創立100周年記念で「マルーンとクリーム」と「クリームとオレンジ」が2編成4両に復刻塗装された

2013年には開業100周年記念で50型の塗装「クリームとブルー」・1型の塗装「グリーンブルーに窓下に金色の唐草模様」が2編成4両に復刻塗装された

2016年に導入された5100系の2両編成はで50型の塗装「クリームとブルー」と1500系の初期塗装「マルーンとクリーム」に導入時から復刻塗装された。

  • 妙見の森ケーブル

2014年の冬季運休からの再開時まで「ほほえみ」がイエロー系、「ときめき」がピンク系だった。

1993年までは共通したオレンジとクリームの塗装で車両の愛称も無かった。

現在の塗装については現有車両の項目で。

  • 妙見の森リフト

2014年の冬季運休からの再開時までは黄色、屋根は赤、青、黄色が順番に塗装されていた。

現在の塗装については現有車両の項目で。

能勢電鉄の塗装


種別編集

平日ラッシュ時のみ運行。阪急梅田駅-日生中央駅間。朝は梅田行、夕方は日生中央行を運行。全列車・全区間8両編成での運行。使用車両は自社車両である能勢電鉄6000系のほか、阪急6000系・阪急8000系阪急1000系が使われる。2015年3月20日までは梅田行きの一部が川西能勢口駅で2両増結され阪急宝塚本線内を10両で運行していた。増結用車両は全て阪急車だったため、能勢電鉄車と阪急車の連結を見ることができた。


阪急電鉄では、春と秋の行楽シーズンに各地と京都嵐山を結ぶ臨時列車を運行する(土休日)。この時は梅田行きが2本臨時運行され、十三駅で1本目が梅田発京都・河原町行き快速特急「京とれいん」に、2本目が高速神戸発嵐山行き直通特急「あたご」に連絡する。また、春に沿線でゴルフトーナメントが行われる時の週末に日生中央行きが朝に運行される。


停車駅:日生中央-山下-畦野-平野-川西能勢口-池田-石橋-十三-梅田(川西能勢口-梅田間は阪急電鉄宝塚本線)


平日、土曜に運行。妙見口駅-川西能勢口駅間。能勢電鉄4両編成車両で運行。朝ラッシュ時、川西能勢口行のみ運行。日生エクスプレスや日生急行と異なり、一の鳥居にも停車。2017年3月改正で廃止。


停車駅:妙見口-平野間の各駅と川西能勢口


土曜に運行。日生中央駅-川西能勢口駅間。能勢電鉄4両編成車両で運行。朝ラッシュ時、川西能勢口行のみ運行。土曜日は日生エクスプレスが運行されないことによる代替列車。2017年3月改正で廃止。


停車駅:日生中央-山下-畦野-平野-川西能勢口(能勢電鉄線内の日生エクスプレスと同じ)


日中は妙見口駅・日生中央駅-川西能勢口駅間と山下駅でそれぞれと接続する区間列車が存在する。日生中央行区間列車は山下駅で折り返す際、乗客を乗せたまま川西能勢口方面へ向かい本線上でスイッチバックする。能勢電鉄4両編成が使用され、山下以北の区間運転の列車については、通常は能勢電鉄2両編成が使用される。

(2015年3月20日まで)阪急宝塚線・能勢電鉄路線系統図

この路線図では阪急宝塚線も含む。


キャラクター編集

電車型のキャラクター編集

3100系がモデル。川西能勢口駅の「里山インフォメーションコーナー」の入口や沿線情報誌などに登場している。

ぴょんちゃん・のんちゃん編集

2004年登場の阪急ハイキング(阪急電鉄)とのせでんハイキングうさぎかめのキャラクター(ゆるキャラ)。のせでんから多くのグッズが販売され、きぐるみも存在している。


関連タグ編集

阪急電鉄 阪急宝塚線 私鉄 中小私鉄 伊豆箱根鉄道 MGS

関連記事

親記事

中小私鉄 ちゅうしょうしてつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 58485

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました