阪急電鉄5100系
冷房付き試作車だった5200系の量産型として開発された車両で1971年に登場。冷房車の均等な配置のため阪急神戸線・阪急宝塚線だけでなく阪急京都線でも運行が可能なようになっている。当初6000系)となる予定だったが、京都線では既に相互直通している大阪市営地下鉄堺筋線の60系が存在していた(車両番号が6000台の4桁となっていた)ため大阪市交通局から「形式変えろ」といちゃもんを付けられ、急遽5000番台で空き番の「5100系」が付番されたため6000系にはならなかった。従来「X100系」は最高速度が低かった宝塚線用の低速仕様車が付されていた形式であったが、この形式は上記の経緯から意味が異なっている。一時期宝塚線に全車集結して実質的に宝塚線用となった時期もあった。2・3・4両編成で製造され(のち3両編成は消滅)、これを組み合わせて6~8両として運用している。
5000系)への編入工事や、2014年以降の能勢電鉄への移籍に伴い、現在は阪急伊丹線向けの4両編成1本、阪急宝塚線向けの8両編成5本が残る。
すでに廃車となったが、Mc5112号は阪急7000系のリニューアル工事の実験台のため、正面を大幅に改造したまま長期休車となっていた。
能勢電鉄5100系
2014年以降、能勢電鉄に残っている旧2000系列(能勢電鉄1500系・1700系)の置き換えのため、阪急5100系の一部の編成が阪神尼崎工場で転用工事を施行の上、能勢電鉄へと移籍している。車号や車体カラーは阪急時代と変更はないが、運転台がワンマン化され、一部編成で行き先表示がLED化されている。前照灯はLED。
4両編成×5本と、区間運転用の2両編成×2本が配置されている。
広島電鉄5100形
2005年に営業運転開始の低床式路面電車。愛称は『Green mover max』(グリーンムーバーマックス)。広電5000形の改良型で、純国産製となった。5000形に比べて座席が増やされた。2008年までにかけて5連節車を10編成導入した。
熊本電気鉄道5100形
1980年代に東京急行電鉄から移籍した『広義の』熊本電気鉄道5000形の1グループ。両運転台。
⇒青ガエル
相模鉄道5100系
1972年から1975年に掛けて5000系をアルミ合金製・20m4扉車体の車体へ載せ替えたグループ。