概要
1964年(昭和39年)に各駅停車用の2000系スーパーカーから変わって急行用に設計されて登場した京阪電気鉄道の通勤形電車。
登場時は高度経済成長期にあたり、急行や区間急行は当時は2扉車で運転されており、沿線人口の急激な増大で限界に達しつつあったため、3扉ロングシート・両開き扉車である本系列が投入された。
2000系では加速性を重視するため、全電動車とされていたが、本系列は付随車も組み込まれている。
登場時は600Vで7両までという制約があったが、1983年の1,500V昇圧で8両編成での運転が可能となり、2年後に増結用中間車2380形が新造されて一部編成に組み込まれた。こうして全100両になった本系列だったが、2003年よりはすべての編成が7両に統一された。
2007年より廃車が開始。2017年以降はホームドア設置の関係で5000系の廃車が優先され、2200系の廃車はなかったが、5000系は2021年6月に全廃となり、2020年4月時点で7両編成7列車が在籍していた本系列は、2022年度以降廃車が再開された。2023年3月末時点で車籍があるのは、
2209F・2210F・2211F・2216F・2217F・2226F
の6列車で、このうち2210Fに組み込まれた2336M(←2214Mc)と2217Fは、寝屋川車両基地構内の入れ替え車・70形72を別にすると、京阪最後の抵抗制御車両となっているが、長期休車中で、余命はいくばくもない。
新造時
登場年である1964年は6両編成2列車、5両編成1列車、4両編成1列車の計21両が製造され、当初の計画通り急行や区間急行での運用を中心に、4両編成は各駅停車で運用された。その後、新造や一部編成の車両の組み換え等が行われ、1968年までに7両編成8列車、6両編成5列車、4両編成3列車の合計98両となった。
なお、1966年の製造グループより車内の混雑緩和を図るため、座席を短くして座席定員が減少し、扉付近に立席スペースが広くなった。また、ドアエンジンは座席下に片側ずつ動作する方式から鴨居部への設置に変更し、両側ともに連動する方式に改められた。
組み換え
1971年には急増する利用客に対処するため、本系列は7両編成へ組み替えることになった。このとき、一部先頭車の運転台が簡易撤去されて、中間に組み込まれた。また、余剰した制御車3両は運転台が撤去され、2000系(→2600系)に編入。全95両となる。
この時点では、2210Fが4両のまま残されていた。
昇圧対応・冷房改造工事
京阪電気鉄道では1970年代後半に架線電圧1,500V化が決定し、当系列は昇圧対応工事と冷房化改造工事を1974年から1976年にかけて施工した。この工事では、外見では冷房装置の搭載以外には手を加えていないように見えるが、パンタグラフは屋上機器スペースの関係で下枠交差型のものに交換された。また、補助電源装置は冷房装置に対応するため大容量の電動発電機(MG)に交換された。前照灯は白熱灯のケースにシールドビームを埋め込む形で交換されている。
改修工事
1984年に2222Fを皮切りに車体改修工事が行われた。改修工事の内容は以下の通りである。
- 正面左側の窓サッシを1枚固定窓化。
- 前面貫通扉は非常用・外開化し、列車種別・行先表示装置を設置。
- 開扉時の自動放送および戸閉め予告ブザー(車外スピーカー)の設置。
- 改修4本目となる2224F以降は先頭の窓枠をHゴム支持から金属枠支持に変更、尾灯と種別標識灯は角型分離式のものに。
- 中間に組み込まれていた先頭車は乗務員室部分を切り取った上で中間車化。その部分も客室に置き換えられ、座席等が増えている。
- 1987年4月以降の改修車は制御装置が変更され、抵抗制御方式から回生ブレーキ付きの界磁添加励磁制御方式に改められている。
余談
- 4両編成で残っていた2210Fは、大阪方に2600系2629Fの3両を連結して運用された。その後、2210Fは2218Fの京都側4両と交換され、それぞれブレーキ方式が異なる編成を組んだ。2210Fは界磁添加励磁制御で回生ブレーキ、2218Fは抵抗制御で発電ブレーキであった。また、2600系は界磁位相制御で回生ブレーキを搭載している。そのため、ブレーキの制御が他の編成と比較して操作しづらい。歯車比は2200系は5.60で2600系は5.64と微妙に違う。なお、2218F+2629Fは2009年度内に引退している。
- 2270号車は森小路駅の人身事故で貫通扉が破損し、それの在庫が2400系タイプのものしかなかったため、2400系にそっくりな前面になった。
こちらが2270号車の前面。
- 2216号車も西三荘駅での人身事故で貫通扉が破損したが、1900系の廃車発生品を流用したために化粧板の色が異なっている。
- 2226Fは唯一、編成内に運転台撤去跡を有する中間車が存在しない。
- 2216Fは2024年7月にデビュー60周年を迎えたことによりリバイバル塗装に復刻され、約10年ぶりに旧塗装が京阪本線上で姿を表すことになった(営業列車で最後のライトグリーンとダークグリーンのツートンカラーは石山坂本線の700形で2021年2月に新塗装に塗り替えられる形でその塗装は姿を消して以来、事実上3年ぶりに見られるようになった)。車体塗装の復刻に併せて車外の銘板なども1988年(昭和63年)当時の状態に復元されている。
そのほか、大阪・京都1日観光チケットが2025年3月31日までの発売分で当形式のデビュー60周年を記念したデザインで販売されている。