概要
トミカとは、トミー(現タカラトミー)が発売する、ミニカー。
現在、150種類(通常サイズが120種、ロングタイプ(トレーラーや連節バス、鉄道車両など)が30種)あり、毎月第3土曜日に新車が発売される。
また、トミカ本体と遊べる、トミカタウンやトミカワールドなどもある。
ほかのミニカーと違うところは左右・後部ドア開閉、サスペンションなどのアクションがあるところである。だが、一時期はサイズが小さくアクションのない車種ばかりが発売されたことがあった(2012年は特に顕著だった)。
同社の『プラレール』と組み合わせられる『まちクリエイター』規格に対応。
トミカタウンシリーズはディーラーやコンビニの建物があり、ディーラーの場合はそのメーカーの車種と組み合わせてディスプレイとしても使える。手の込んだマニアは自作ステッカー等を用意して、トヨタのディーラーディスプレイをスズキ販売店に改造していたりする。
結構ディテールはリアルだが、基本的には実車におけるドアミラーは簡略化してあり付いていない。これは怪我防止の為あえて付けていないとのことである。
ただごく一部のトミカにはドアミラーが付いている物もあったりする。リンク先参照。(http://kametomo110.jugem.jp/?eid=204)
ちなみにトミカリミテッド等ではドアミラーまで再現したものもある。
ラインナップ
リンク先参照
(http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/lineup/regular/index.htm)
通常のラインナップ(No.1~150)以外に、「ドリームトミカ」も存在する。かつてはNo.141(〜160)となっていたがNo.160に到達しないうちにナンバーがつかなくなった。やがて既存車種のナンバーも外され、現在は全車種ナンバーがついていない。
・・・と思ったら2015年5月から一部の車種にまた番号(No.141以降)が振りなおされた
(下画像のアイアンマンやR32(頭文字D)のように新規車種についた例もあれば,リラックマのように一度はナンバーがあったが外されて再びつけられた(No.155 リラックマ:No.155がついていたが外され、再びNo.155がついた)例、AE86(当初はNo.がなかったが、のちにNo.145がつく)のように、かつてはついていなかった車両についたケースもある)。しかも番号は当初の予定だった160番を超えており、現在170番まで発売されている。
種類はミジュマルカー、ピカチュウカーなどといったキャラクターがモチーフのものなどが販売されている。ギミックはまったくないか、サスペンションのみのものが多い。
2015年9月では日清食品とのコラボ商品として、カップヌードルの容器を模したドリームトミカを発売。ひときわ異彩を放つ外観だが、商品名や成分表示などの細かい文字部分まで再現されている。
また、2015年4月からは「トミカプレミアム」という新ジャンルが発売された。これはタイヤをリアルにするなどして大人向けに仕上げたものである。ラインナップは過去の名車(ロータスヨーロッパやカウンタック)のほかに戦車、はやぶさなどの特殊な乗り物がラインナップされている。だが最近はスポーツカーばかりが発売される傾向にある。
大人向けなのか、可動ギミックのある車種は少ない。値段は通常よりかなり高めで800~900円する。
また、2018年からは1/43スケールの「トミカプレミアムRS」、2021年からは、映像作品に登場する車両を製品化したドリームトミカのトミカプレミアム版ともいえる「トミカプレミアムunlimited」が販売を開始した。
軽トラックや大型トラックの場合はバリエーション違いがラインナップに複数存在する事があり、例えば移動屋台モノはスバル・サンバーに多い。非常にマニアックな車種も並ぶ事がある等幅広い層をターゲットにしている事が窺える。一方、2018年にラフェラーリが出るまで、26年間フェラーリの車種はラインナップに無かった。これはフェラーリと米国の玩具会社のマテルが独占契約を1999年から2015年まで結んでおり、許可が下りなかったため。
2023年にはバンダイスピリッツとのコラボで『機動戦士ガンダム』からホワイトベース、コア・ファイター、Gファイター(トミカプレミアムunlimited)、アムロ・レイとシャア・アズナブルフィギュアが付属したバギー(ドリームトミカライドオン)、大河原邦男デザインのRX-78、量産型ザク、シャア専用ザクを模したオリジナルモデルのドリームトミカがラインナップされることが発表された。
トミカハイパーシリーズ
「トミカタウン」と言う架空の町を舞台にしたオリジナルストーリー上で展開される特殊車両中心の物語で人気の緊急車両がラインナップされる他本作のみの登場車両も数多くある。
「ハイパーレスキュー(救助・消火車両)」「ハイパーブルーポリス(警備・追跡車両)」「ハイパービルダー(建機・特殊車両)」の3システムが存在し「プラレール」とのリンク設定もある。この3組織は通常トミカタウン外から大きく離れる事はないが、新たに設立された「ハイパーグリーンレンジャー」はタウンをはるかに離れた遠方の探索が任務のため逆に滅多にタウンには現れない。
なお、このハイパーシリーズの世界観を活用したテレビアニメ「トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド 機動救急警察」が、OLMの手によって制作されることになった。2017年4月から、TBSの制作により同局系列28局において、新設されるアニメ枠の土曜7時-7時30分の時間帯で放送された。
テレビアニメ版の公式サイト
http://www.tbs.co.jp/anime/drivehead/
新車
発売当初から1999年までは発売日が特に定められておらず、新車情報は毎年刊行されるカタログなどで告知されるのみだったが、2000年以降は毎月第3土曜日を「トミカの日」と制定して、毎月2台新車(2003年6月から2006年3月まで、および2011年7月以降の新車の1台は、1台が通常品とはボディカラーや車体形状などが異なる初回限定仕様を含めた2種)が追加される(2020年6月、7月は例外)。同じ番号の自動車は廃盤となる。その周期は様々だが(10年以上発売している例もあれば、わずか1年ほどで引退してしまう例もある)たいてい3年から5年である。
廃盤トミカは新車発売時に在庫があると、据え置き値段または在庫処分セールで安く販売されることが多く、そのときに買うと
「あの時買っときゃよかった・・・Orz」とならずに済む。
(新車発売前に買うのが一番だが・・・)。 買い損ねたとしても、ネットで探せばある場合もある。 その分、定価より高いが。 逆に安い場合もある。
価格改定
タカラトミーは2023年6月1日 からプラレール同様トミカの一部商品の価格を現小売価格から引き上げることを発表した。
トミカの値段引き上げは、2022年以来1年ぶりとなる。
理由は、原材料の価格高騰などが挙げられる。
価格改定後は以下のとおりである。
(2022年価格改定分)
商品名 | 現メーカー小売価格(税抜価格) | → | 改定後(税抜価格) |
---|---|---|---|
※1 トミカ単品 №1~120 | 450円 | → | 500円 |
トミカ単品 №121~150(ロングタイプトミカ) | 900円 | → | 950円 |
トミカワールド おかたづけコンボイ | 2800円 | → | 3100円 |
トミカワールド パーキングケース24 | 1850円 | → | 2200円 |
なお、トミカプレミアム、トミカプレミアムRS、トミカプレミアムunlimited、ディズニー モータース トミカ、カーズトミカ、ドリームトミカについては記載なし。
(2023年価格改定分)
商品名 | 現メーカー小売価格(税抜価格) | → | 改定後(税抜価格) |
---|---|---|---|
トミカギフトセット(一部を除く) | 2200円 | → | 2420円 |
緊急車両セット5 | 1980円 | → | 2200円 |
トミカタウン セブン-イレブン(トミカ付き) | 1760円 | → | 1870円 |
トミカタウン バス停(トミカ付き) | 1760円 | → | 1870円 |
トミカタウン サウンドライトふみきり | 1760円 | → | 1870円 |
かなり痛い出費となるだろう。
トミカショップ
現在、全国に2店舗(東京駅、大阪大丸梅田)展開している。
通常のトミカは勿論、トミカショップ限定トミカなども発売されている。
また、大丸梅田店には隣にプラレールショップ、ポケモンセンターオーサカがある。
関連サイト
http://www.takaratomy.co.jp/products/tomicashop/
余談
余談だが、現在までにトミカは約880種類以上、
累計約7億台以上のトミカが作られた。
販売されたトミカを全て繋げると地球約1周分に相当する。
タレントのぐっさんこと山口智充もトミカを集めている。
2016年から原点回帰した大人向けのコンテンツ「tomica」が展開した。
関連サイト
トミカ公式サイトhttp://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/
関連タグ
ミニカー ホットウィール ダイヤペット ポピニカ
マシンロボレスキュー :ハイパーシリーズと組織構成が類似
ホワイトベース:トミカブランドで商品化する事に。これはバンダイとの公式コラボによるものである。