ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

EF67

1

いーえふろくじゅうなな

日本国有鉄道・JR貨物が開発した、「セノハチ」の後押し用電気機関車。

概要

JR山陽本線の瀬野~八本松間のいわゆる「瀬野八」を走行する貨物列車の補機として、EF59の老朽化代替としてEF60EF65より改造された。

この区間は比較的22.5‰勾配が長区間続き、そこを高速で通過しなければならないため惰行運転ができず、動力車にとってはじわじわと負担のかかる難所である。

これ以前にEF60の1次型をベースにEF61200番台が同じ用途として改造されたが、単機では重量貨物には引張力が足りず、また初期に想定されていた1200t重連運用ではブレーキ時に引張力過剰で脱線の恐れがあるなど、結局は1000t以下の軽量貨物にしか使えない失敗作に終わった反省から、チョッパ制御の採用で交流機同様の粘着係数を得て、1両でEF59の2両分に匹敵する引張力を持つ補助機関車として開発された。

外観にはさほど手を入れられていないが、内部機器は制御方式そのものが変更されたためほとんど新造となっている。また、回送下り列車限定で有るが抑速回生ブレーキが装備され、長時間空気ブレーキによる車輪摩耗を軽減する仕様とされた。(モーターの負荷を減らすため回送の下坂時には2個モーター回路をカットする仕様である)

なおセノハチの場合、板谷峠碓氷峠などと違い、上り列車(広島・瀬野→八本松・西条)のみ補機が連結される。以前は旅客列車も補機がついていたが、当車が登場した頃には既に定期の旅客列車(荷物列車は除く)への補機連結は行われなくなっていた。

また、八本松駅で走行中に機関車を切り離す「走行解放」は2000年まで行われていたが、全列車が広島貨物ターミナル~西条間の運用で、西条駅に停車して機関車を切り離す方式に切り替えられた。

直流用機関車としては異色の赤色塗装は、広島県花のもみじにちなんだ赤11号(急行形気動車の窓廻りと同じ色)が採用された。これは当時の国鉄の車両塗装規定に反するのだが、運用区間が限られることから例外が認められた。

余談ではあるが、もみじにちなんだ塗色は30年以上後の227系でも行われている。

各番台解説

0番台

1982年から1986年にかけて、EF60の後期型より3両が改造された。

後押し運転用の大型緩衝器および走行開放用の自動解放装置を装備するために上り側の台枠が30cm延長されており、同時に10000系高速貨車に対応できるよう電気連結器が設置され、連結器も密着自動連結器に交換された。また延長された台枠上にデッキ、さらに貫通扉を備える。

なお、1984年改造の2号機は登場からしばらくの間、本来は黄色の飾り帯が銀色(メッキ)のまま運用されていた。

2012年9月よりEF210300番台の投入が始まり、置き換えられた2・3号機が廃車除籍、2013年の広島車両所一般公開を最後に解体された。最後まで残った1号機も2014年5月末に使用終了。現在は1号機が(所属していた)広島車両所で保存されている。

  • EE60 104→EF67 1
  • EE60 129→EF67 2
  • EE60 88→EF67 3

100番台

1990年にEF65一般形の最終グループより5両が改造された。これにより残存していたEF61 200番代は全廃。

大型緩衝器を設置したため全長が30cm延長されたことは0番台と同じだが、走行中の解放を行わないため、貫通扉やデッキ・自動解放装置、(10000系高速貨車との走行開放に必要な)密着自動連結器や電気連結器も装備しない。

2003年より更新工事が施工され、角形ライトなど外観が大きく変化。更新後一時はシングルアーム式パンタを採用していた時期もあったが不都合があったのか後に下枠交差型のPS22パンタに復元されていた。

EF210300番台の増備進展に伴い、最後まで残っていた105号機が2022年3月に使用終了。

  • EF65 134→EF67 101
  • EF65 131→EF67 102
  • EF65 133→EF67 103
  • EF65 132→EF67 104
  • EF65 135→EF67 105

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

EF67
1
編集履歴
EF67
1
編集履歴