ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

山陽本線瀬野 - 八本松間用の補助機関車としてEF53EF56を種車として全24両が改造された。

当初補助機関車はEF60ベースの新形式車、EF10またはEH10からの改造、ED60の増備も検討されたが、費用を考慮して客車列車の電車化で余剰となったEF53からの改造が決定した。


改造内容は

  • 歯車比を2.63から3.67へ変更
  • 重連総括制御装置の搭載
  • 総括制御用ジャンパ栓、釣り合い管、元空気ダメ管連結ホースの取付
  • 1エンド側に連結器自動解錠装置の取り付け
  • 2エンド側にトラ模様の警戒塗装を施工

昭和40年代前半に10000系を使用した高速貨物列車が増加し、これの補機運用にはブレーキ管やジャンパの接続が必要となり、解放作業簡略化のため、電空式密着自動連結器の取り付けが決定。初期改造車も含めて追加施工された。


グループ編集

1963年から68年にかけて19両が改造された初期グループは全てEF53からの改造車。

1969年と72年に追加改造された5両はEF56からの改造車。ラストナンバーの24号機はEF56後期型からの改造車のため、車体が角ばっている。しかし種車が蒸気暖房ボイラーを搭載していた関係で車体の腐食が著しく、運用離脱が比較的早かった。


運用編集

1963年から瀬野機関区に配置され、列車重量601トン以上の貨物列車は重連、列車重量600トン以下の貨物列車と荷物列車、旅客列車は単機で補機運用を行った。

補機の連結は瀬野駅に停車して行ったが、速達性を要求される高速貨物列車は広島操車場で、寝台特急のように瀬野駅通過の列車は広島駅に停車して連結した。

補機の解放は八本松駅手前で走行中に切り離していたが、一部は西条駅で切り離した。


老朽化により1977年からEF61 200番台へ置き換えが開始されたが重連運用時に不具合があることが判明したために8両の投入で中止。このため1200トン列車の補機は引き続きEF59重連が充てられた。

後継機の開発遅れから比較的長く運用されていたが、EF67の配備開始で残存車の置き換えが進められ、1986年10月を以て全機が運用を離脱。保存を目的として10号機だけがJR西日本に継承されたが、2006年に除籍・解体された。


保存機編集

  • EF59 1:碓氷峠鉄道文化むら
  • EF59 11:碓氷峠鉄道文化むら 文化むら開館前に種車となったEF53 2への復元が行われたため、ナンバープレートはEF53のものを装着し、警戒塗装も消されている。
  • EF59 16:JR貨物広島車両所 前頭部のみのカットモデル
  • EF59 21:JR貨物広島車両所

関連記事

親記事

電気機関車 でんききかんしゃ

兄弟記事

  • EF66 いーえふろくじゅうろく
  • EF81 いーえふはちじゅういち
  • EF58 いーえふごじゅうはち
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 395

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました