概要
現在「にちりん」を名乗る列車は3代目。
- 初代
博多駅・門司港駅~西鹿児島駅間(鹿児島本線・日豊本線経由)および博多駅~熊本駅間(鹿児島本線・日豊本線・豊肥本線経由)で運行していた急行「ひかり」が元祖。1964年10月改正で「ひかり」の愛称を東海道新幹線の超特急に召し上げられたため、熊本駅・三角駅発着編成は「くさせんり」と改称される。一方、西鹿児島駅発着編成は「にちりん」と改称されここに急行「にちりん」が誕生。しかし、1965年10月改正で広島駅~別府駅間の急行「べっぷ」と統合された上、広島駅・博多駅~西鹿児島駅間の急行「青島」と改称され廃止。
- 2代目
1966年3月改正で新設された博多駅~指宿駅・西鹿児島駅(下りのみ)間を鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線経由で運行する急行列車に命名され列車名が復活。博多駅~宮崎駅間は博多駅~宮崎駅~志布志駅~鹿屋駅間を日南線や古江線(のちの大隅線)経由で運行する急行「佐多」を併結していた。1968年10月に廃止。
- 3代目
1968年10月改正で先述の急行を上下とも西鹿児島駅発着とし「佐多」との併結も解消し単独運転とした上で特急に格上げ。運転当初はキハ80系が使用されたが、1972年からは485系もラインナップに加わる。1980年の日豊本線全線電化で485系に統一され、その後は急行「日南」「ゆのか」「しいば」を吸収するなどして大所帯になる。
JR発足後は増発や系統変更などもあり、現在博多駅~大分駅間の大半が「ソニック」、宮崎駅~鹿児島中央駅間は「きりしま」に分離されている。
2023年現在、「にちりん」は主に大分駅~宮崎空港駅間で運行されている。その他、佐伯駅→大分駅間と宮崎駅→大分駅間に0.5往復、小倉駅~宮崎空港駅間に1往復、大分駅~南宮崎駅間に1.5往復が設定されている。なお、博多駅~宮崎空港駅間を結ぶ列車は宮崎にある施設にちなみ「にちりんシーガイア」という名称で運行されているが減便を繰り返し現在では1往復のみとなっている。また、シーガイアと同じ経路の夜行特急「ドリームにちりん」も2011年まで運行されていた。
なお、にちりんとにちりんシーガイアは通しの号数になっている。ソニックがかつてソニックにちりんと名乗っていた時代においては、日豊本線宮崎駅以北の全列車が通し番号となっており、「リレーつばめ」の設定までは九州で最多便数記録を有していた。
1997年に系統分離を実施するまでは、485系運行の「にちりん」を主として783系運行列車を「ハイパーにちりん」(1995年愛称廃止)、787系運行列車(ビュッフェ営業)を「にちりんシーガイア」、883系運行列車を「ソニックにちりん」、787系夜行便を「ドリームにちりん」と、運行する車種によって名前を変えていた。現在は、基本的に運用区間で愛称を変更している。
2016年3月ダイヤ改正で、それまで長野駅~大阪駅間を走っていた特急「しなの」の名古屋駅以西が廃止されたことにより、博多駅-宮崎空港駅を結ぶ「にちりんシ-ガイア」が最長距離を走るJR在来線昼行列車となった。
列車名の由来
にちりんシーガイアのシーガイアは宮崎にあるリゾート施設から。
車両
現在は大分車両センター所属の787系4両編成が主に使用されるが、南福岡車両区所属の6両編成が充当される列車もある。
かつては783系が使用されていたが、2021年3月13日のダイヤ改正で運用終了した。
なお、小倉始発の下り1本と博多発着の1.5往復は南福岡の編成が充当。
特急化された1968年10月改正当時はキハ80系で運行され1972年3月改正から485系がラインナップに加わった。1980年10月改正でキハ80系が撤退し相方の「おおよど」も廃止されたが、新たに特急「彗星」の間合運用で583系「にちりん」が登場した。しかし、1984年2月改正で583系「彗星」が廃止されたため485系に変更された。485系の運用は2011年まで続いた。
また宮崎応援として、南福岡車両区所属の(和歌山電鉄とコラボした)「たま」ラッピングの885系がにちりんシーガイアとして走ったこともある。
関連タグ
急行時代
特急時代