ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

現在のJR紀勢本線海南駅付近にあった日方駅を起点とし、登山口駅までを結んでいた野上線を運行していた鉄道会社。監督官庁への届出上の読みは「のがみ」だが、沿線では「のかみ」と読んだ。


路線概況編集

起点:日方駅

終点:登山口駅

駅数:14

複線区間:なし

電化区間:全線


歴史編集

1916年2月にタワシやロープなどの特産品を港のある日方まで運ぶことを目的に日方と野上の間で開業。1928年に後の登山口駅となる生石口駅まで延伸した。


戦中戦後の陸運事業調整法による大手私鉄への統合や資本参加が行われることもなくずっと地場資本による経営が続いていた。しかしモータリゼーションの進展で輸送実績が悪化し始め、1966年と71年の2回に分けて段階的に貨物列車を廃止。2回目の貨物列車の廃止と同じ年に鉄道事業からの撤退も決定し、一旦は廃止を国に申請している。しかしオイルショックの発生で鉄道見直しの気運が高まり、1975年に廃止申請を撤回。国や沿線自治体の海南市などから支援を受けることが決まった。

この支援により、特に老朽化の著しかった一部の鉄道施設の近代化が行われたが、全体としての老朽化の解消には至っていなかった。


1992年、国の地方鉄道支援の見直しにより栗原電鉄と共に野上電鉄の支援打ち切りが決定。この時は経営立て直しもせず、路線廃止・会社解散の道を選んだ。経営状態が悪化しすぎて退職する社員への退職金の支払いすら出来なかったとも言われている。


結局1994年に鉄道線を廃止。バス事業も海南市の運送会社である大十株式会社(大十バス)に譲渡し、会社解散。野上電気鉄道は消滅した。


もし支援打ち切りが決まった段階で、大手私鉄や異業種企業の傘下入りや経営指導を受けて合理化を推し進めていれば、まだ生き延びれたかもしれないという指摘もある。


職員の態度が悪かったという話編集

末期の野上電気鉄道を象徴する話として、職員の態度がとても悪かったというものがある。

かつては職員の態度も温厚で、遠方から来た鉄道ファンに飛び込みで車庫の見学も快諾していたというほどだが、会社の経営が立ち行かなくなるのに連動してか、鉄道ファンはおろか取材に来たマスコミに対しても厳しい態度を見せるようになった。


これは鉄道ファンのルール違反が度重なったとも言われているが、鉄道ファンでも何でも無い地元の利用客に対しても一部の社員が暴言を吐いていたという話もあるため、一概に鉄道ファンが悪いというわけでもないようだ。

どうやら、最末期の野鉄は沿線地域で雇用されるような所がない若者のいい雇用先となっており、そういった若者の素性は察するに余るべきもの。これに関連して職場の人間関係もギクシャクするようになってしまったのも原因としてあるらしい。


最末期の駅には「構内、車内での写真撮影禁止」の張り紙や立て札が出され、もし撮影しているのが職員の目に入れば職員に怒鳴られ、沿線でカメラを構えていても運転手が警笛を連打して睨みつけ、タブレット閉塞の交換風景をカメラに収めていたら発車時刻にも拘らず運転士が降りてきて「今撮ったフイルムを出せ!」と言って襲いかかるなど、それはそれは殺伐としたエピソードがいくつも存在する。

ちなみに列車の撮影に対してこれほど目くじらを立てていたのは、一説にはタブレット閉塞の不適切な取り扱いの瞬間を偶然鉄道ファンが撮影し、その写真を偶然見た運輸省の関係者が野上電気鉄道に厳重注意をしたからというものがある。


この他にも職員の勤務態度の悪さに関する話は

  • 列車の発車時間になっても運転手が駅の事務室から出てこないでテレビを見ていた
  • 列車交換時、本来は駅員を介して受け渡しをする通票を運転手同士で受け渡ししていた

といったものもある。


関連タグ編集

中小私鉄 廃線

関連記事

親記事

廃線 はいせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1942

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました