ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

高松琴平電気鉄道(ことでん)が、モハ1070形に次ぐ冷房車として、1988年から1991年にかけて導入した車両。京浜急行電鉄1000形電車(初代)の中でも、4両固定編成の第1陣として1959〜1960年に製造されたBグループのうち、12両を譲り受けた。

このグループは、京急電鉄における竣工当初は前面2枚窓で、1970〜1972年に前面貫通化改造を実施、1979〜1984年には冷房改造が行われるも、1500形で代替され、旧1000形の中で最も早く廃車になっている。


改造など

ことでん入線に先立ち、京急車輌工業により以下の改造が行われた。

  • 中間車がパンタグラフ・制御機、先頭車が電動発電機・空気圧縮機などを持つ4両固定編成で、先頭車同士で編成を組むことができなかったため、モハ1080形奇数車となる車両(琴電琴平寄り。旧品川寄り中間車)は、旧浦賀寄り先頭車の先頭部を取り付け先頭車に改造。偶数車となる車両(高松築港寄り)は旧品川寄り先頭車そのままである
  • 主幹制御器(マスコン)を9段式(直列5段、並列4段)のHL用に交換し、自動加速車である当形式と、在来の手動加速車の併結・総括制御を可能にした
  • ブレーキはHSC-D(発電制動併用電磁直通制動、応荷重制御および、減速時ブレーキ圧半減装置付)から電磁SME-Dに変更
  • 80km/hで作動する速度リミッターの設置

モハ1080形より前に琴電に入線した全長18m以上の3扉車(モハ1050・1053形、モハ1060・1063形)は、当時の瓦町駅琴平線上りホームが急カーブ上に存在し、車体との隙間が大きくなり乗降が危険になるため、中央の扉を閉鎖し2扉化していたが、当形式においては、台車のセンターピン間隔が短めで、隙間は比較的小さくなるので、当初から3扉で運用している。


併せて、当形式はことでんで初めて、前面・側面に方向幕を備えた車両でもあり、入線当時は存在した「準急」の種別幕や「岡本」の方向幕が、現在も装備されている。


ことでん入線後の動向

入線時は上半分がクリーム色、下半分は朱塗りだった(メイン画像)が、通常は琴平線に専用されていることもあり、琴平線のラインカラーである黄色に塗り替えられた。

2008年8月13日と翌2009年8月13日のさぬき高松まつり花火大会の際には、車両基地を共有する長尾線の応援運用に入った。ただし、行き先表示幕は高松築港方面行きの際には通常どおり『普通』『高松築港』の表示であるものの、琴平線車両には長尾線用の表示がないため、長尾方面行きの際には白幕で『普通』のみ表示し、行き先を書いた紙を張っての走行となった。


その長尾線には、同じ京急1000形(旧)の末期製造グループを種車とするモハ1300形のモハ1305〜1308が増備され、それによって玉突きされたモハ600形4両が琴平線に転属。これによりモハ1089-1090が2011年11月27日に引退した。同編成は2004年8月30日に高松築港駅構内で台風16号に伴う高潮で罹災し、状態が悪化していた。

モハ1081-1082編成は2019年3月6日より、ファン有志が立ち上げたクラウドファンディング「還暦の赤プロジェクト」により、「還暦の赤い電車」として京急時代の塗装に復元されて運行されている。


2023年2月1日現在、2両編成5本、計10両が在籍するが、全体に老朽化が目立ってきており、2024年度以降の置き換え対象となっている。後継は既に京急電鉄時代に当形式を置き換えた1500形が濃厚だが、変更になる可能性もあり、定かではない。


関連記事

高松琴平電気鉄道 京浜急行電鉄

ことでん1200形···京急700形を種車とする4扉車。こちらは琴平線、長尾線の両方に存在する。

関連記事

親記事

高松琴平電気鉄道 たかまつことひらでんきてつどう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました