ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

本項では、1978年に登場した通勤形電車について解説を行う。

初代の800形については旧1000形の項目を参照。


概要編集

蒲田のだるま

普通電車の冷房化率向上及び旧形車の400形500形の置き換えを目的に導入された。

当初は3両編成でデビューしたが、後に6両固定編成に変更され、3連で登場した編成も増結または更新工事に際し6両化され、最終的には132両が導入された。


内外に斬新な機構を導入したことが評価され、1979年に京急の車両では初となる鉄道友の会ローレル賞受賞を果たしている。


形式は当初2000形とも仮称されていたが、登場年が京急創立80周年だったことにちなみ「800形」となった。


なお、最初期に導入された6編成は内外装に試作的要素を組み込んでおり、後年の量産車とは異なる個所が多いため、以降便宜上先行車と呼ぶこととする。


解説編集

車体編集

線内普通列車用として開発されたため2代目700形と同じ片側4扉となったが、側窓は窓桟の無い1枚窓となった。先行車は妻面を除き窓は固定式で、801編成ではカーテンの代わりに熱線吸収ガラスを採用したが、量産車では窓が開閉式に変更されている。


前面形状は旧来の京急車と同じ非貫通の2枚窓だが、周囲を白く塗り、窓やライト周囲を黒くしたことから「だるま」の愛称で親しまれることとなった。

当初は正面非対称の形状も検討されていたが、このデザインは同時期に新車で提案していた国鉄が採用し、国鉄は斬新さを求めるため他社に同様のデザインがないことを強制したため、800形は左右対称になったという経緯がある。ちなみにその国鉄の新車とは201系のことであり、落成時期も本形式に近い。


塗装は赤をベースに窓周り全体を白く塗ったものとなり、この塗装は2000形600形新1000形に引き継がれた。

2000形登場後は赤地に白帯の一般色へ変更されたが、2016年に823編成で復活し引退までこの塗装で運用された。

ちなみに、823編成は製造当初は一般色だった。


従来の車両よりも洗練されたデザインとなったが、片開き扉や一灯式前照灯など旧来の京急車の特徴を残すものとなった。これは当時京急の副社長だった日野原隆氏の影響が大きく、車両設計に一家言持つ氏の下では、両開き扉や2灯式の前照灯といった設計を採用することが難しかったという社内事情もある。


内装編集

従来車と同じロングシートであるが、京急の車両では初めて車端部にスタンションポストが設置された。

先行車では内装についても試験が行われ、当時通勤形では珍しかった暖色系のモケットを採用した編成も存在するが、量産車では従来車と同じブルーに落ち着いた。

窓枠には日本の鉄道車両では初めてFRP製のキセを採用し、以降他社の鉄道車両でも採用されるようになった。


機器類編集

普通列車専用列車として開発されたため、車両性能は起動加速度に重点しており、設計最高速度は100km/hに留まるが、他の車両以上の加速性能を手に入れた。

当時はオイルショックによって省エネ化の声が大きかったこともあり、界磁チョッパ制御電力回生ブレーキなどといった京急では初となる技術を採用している。


また、運転台では京急初となるワンハンドルマスコン(右手式)を採用した。


運用編集

計画当初は2本繋げた6両で急行・3両単独で普通という運用が組まれる予定だった。しかし、3両編成では定員が足りないため京急空港線の運用を除き全て6両での運行となり、801~810編成を除いて全て6両固定編成にされ、朝ラッシュ時は普通(※1)、日中は急行の運用に就いた。

3両固定編成のまま残った編成は空港線のローカル運用に使用された。

なお、一時期は三崎口駅発着の普通運用があり、当形式も使用されたことがある。


2000年代以降は主に普通列車に使用され続けていたが、2002年よりラッシュ時限定で羽田空港駅発着の快特特急に使用されるようになった。

その後、羽田空港国際線ターミナル駅開業後はホームドアの関係上、当形式は使用できなくなり、空港線の運用から退いた。

以降は本線の普通列車に使用され続け、一部時間帯限定で逗子線久里浜線(※2)にも乗り入れた。


(※1)当時は梅屋敷駅が高架化前であり、踏切を塞いで停車していたため、日中は京急川崎以北に6両編成の普通列車が長らく設定されなかった。

(※2)普通列車の運用の都合上京急久里浜駅までしか入線しないが、1番線に入線した際は三崎口寄りの本線上で折り返し作業を行う。ファンからはMST(三崎口サイドターン)と呼ばれていた。


廃車編集

老朽化に伴い2011年より廃車が始まっていたが、4ドアがホームドア設置に支障をきたすため置き換えが前倒しされ、2019年に引退。ラストランは前述したリバイバル塗装の823編成で行われた。

廃車後、823編成が京急ファインテック久里浜事業所内に保管されているほか、デハ812-6の前頭部が池袋にある藤久ビル東5号館の1階に展示されている。


余談編集

ちなみに、シン・ゴジラでぶっ壊されたのも彼。監督の庵野氏と共に鉄道マニアである樋口氏直々の指名だったらしい。

話が来た時点では「ちょっと絡む程度」の話だったらしいのだが、完成した脚本では思いっきり派手に壊される事になっており、流石にちょっと話が違うとなったらしい。

が、最終的には「相手がゴジラなら仕方ないな」という事で京急がこの角度で衝撃がきたらこういう風に壊れますとノリノリで資料を提供してきたとか。京急ェ…


PCゲームの少女たちは荒野を目指すにて、本形式がしばしば登場する。

ゲーム発売前に放映されたアニメ版でも登場し、OPでは当形式が荒野を疾走と駆ける姿を見ることができる。また、本編中にも登場しているが、行先が「岳泉寺」(※3)になっていたり、内装が600形のようなクロスシートになっていたりとカオスである。

本作は舞台が京急本線沿線の神奈川県横浜市金沢区であるため、京急関連の施設がたくさん登場している。


(※3)実際の800形は品川までしか乗り入れできないため、泉岳寺行として使われたことはない。


関連タグ編集

京浜急行電鉄 京急

京急2000形 京急1500形 京急600形 京急2100形 新1000形

関連記事

親記事

京浜急行電鉄 けいひんきゅうこうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3243

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました