南海電気鉄道6000系
南海6000系とは、南海電気鉄道高野線の通勤形車両。南海の在籍車両の中では最古参。
デビュー当初
1962年から1969年まで東急車輛製造にて72両が製造された。日本で最初のオールステンレス製、20m級4ドア車である(同時期に東京急行電鉄旧7000系・京王帝都電鉄3000系が製造されているが、この2形式は18m級3ドア車)。当初は非冷房で落成している。
登場当初は以下の3両固定編成を組んでいた。
- モハ6001形(奇数)+サハ6801形+モハ6001形(偶数)
その後の増備でクハ6901形が登場。以下の組成となり全72両が出揃った。
- モハ6001形(奇数)+サハ6801形+サハ6801形+モハ6001形(偶数):4両編成3本
- モハ6001形(奇数)+クハ6901形+サハ6801形+モハ6001形(偶数):4両編成15本
大規模組成変更後
1971年に高野線の6両運転が始まるに当たり、中間に挟まれたクハ6901形を有効活用するため、クハ6901形の奇数番号車を方向転換改造。方転作業は国鉄にて2年がかりで行われた。組成変更後は次の通り。
- モハ6001形(奇数)+サハ6801形+サハ6801形+モハ6001形:4両編成10本
- モハ6001形(奇数)+サハ6801形+クハ6901形(奇数)+モハ6001形(偶数):4両編成1本
- モハ6001形(奇数)+クハ6901形(偶数):2両編成7本
- クハ6901形(奇数)+モハ6001形(偶数):2両編成7本
その後、リニューアル工事までに急勾配区間対応改造・全自動密着連結器への交換・直流600Vから直流1500Vへの昇圧対応工事が行われた。
リニューアル工事
1985年から1989年までにリニューアル工事を実施。冷房化改造・方向幕設置・内装変更・補助電源装置変更・パンタグラフ交換などが実施されたほか、サハ6801形の番号が編成ごとにバラバラだったためにサハ6601形へ改番を行った。
また、6009編成の中間に挟まれたクハ6901形6901号車の1両は運転台撤去の上で中間車化・6610号車に改番となった。
- モハ6009+サハ6609+サハ6610+モハ6010
冷房化改造で車体が重くなるため、台車の交換(パイオニア台車からミンデン台車へ)も行った。72両中60両は台車新造で対応したが、6611号~6622号の台車については特急「四国号」用の旧1000系から流用した。
リニューアル工事により6200系と連結可能に、また6100系の台車交換・6300系への改番後は6300系とも連結可能になった。
運用
故障時に対する運用規約が定められてからは4両固定編成は単独運用せず、4両運用は2両編成2本を繋いでの運用であること以外は、4・6・8両編成を組んで各駅停車から快速急行まで幅広い運用に就いている。運転区間は高野線の難波駅~橋本駅間と泉北高速鉄道線。
廃車
デビューから55年が経過した2017年時点で1両の転属・移籍・廃車もなく、「錆びない鉄人」と新聞記事で紹介されるほど大手私鉄では異例の「不死身」な鉄道車両となっていた。
しかしドアエンジンは旧式の「片開きドア」用のものが使われている点を含め補修用部品の調達が困難になっている事や、南海本線系統への新車投入に伴う南海本線車両と高野線車両とのサービス面での格差が問題となり、インバウンド需要対策も兼ねて「2025年度までに全車新車へ代替」する方針を決定。ドアエンジンについては「塩害魔王」こと7000系の廃車発生品を部品取りとして使用するという背景もあった。
高野線向けの8300系が2019年より投入され、6035編成の廃車を皮切りに、順次廃車を行っている。
大井川鐵道6000系
南海から除籍となった6905編成2両(クハ6905+モハ6016)が、2020年に大井川鐵道に譲渡された。これは老朽化により運用を離脱した近畿日本鉄道16000系1本の置き換えを目的とした導入であり、運行開始は2023年を目標としている。
「6000系」を名乗るのは旧北陸鉄道車に続いて2代目。
同社には既にズームカーこと21000系が存在しており、約30年ぶりに同郷の先輩と顔を合わせることとなった。走行路線である大井川本線では、勾配対策のため金谷方先頭車は必ず電動車にするのが慣例化しており、車両のトレーラー輸送の際に編成の方向転換も行っている。このため、21000系と編成の向きが反転している。
余談
- 先述の通り、ステンレス車体の南海6000系は廃車時点で車体腐食がほとんどなかったことから、場合によっては南海社内もしくは製造元の(現在の)総合車両製作所で保存車が出る可能性は残されている。
- 令和改元時点で「大手私鉄の片開きドアの通勤形車両」は、この南海6000系のほか、阪神電気鉄道7861形/7961形が在籍していた(※京阪電気鉄道8000系は特急形車両であるため対象外)。阪神武庫川線で使われていた7861形/7961形は、2020年に5500系に代替されたことから、南海6000系は名実共に「大手私鉄最後の片開きドアの通勤形車両」になった。
- 本系列廃車開始の翌年となる2020年、両開きドアへマイナーチェンジした6300系が、製造初年から数えて50年(台車交換前の6100系時代からの通算)、更に2023年12月4日に最終増備編成の竣工日から50年経過したが、現在も全車健在である。
- 他の関西大手私鉄の場合、2018年に阪急5000系(47両 編入車除く)、2019年に京阪2400系(42両)、2022年に近鉄2610系(68両)がそれぞれ製造初年から数えて50年経過時点で全車健在となっている。この3系列は普通鋼製で、塩害魔王7000系が果たせかった怪挙である。
- なお、一部廃車されたものを含めればこれまで南海史上最も長く在籍した車両は1201形で、貴志川線に最後まで残ったグループの車歴は最長72年に及ぶ。また、後述するように子会社に転籍したモ161形は90年以上現役(モ301形への編入車を除けば全車健在だったのは建造後73年目の2001年まで、編入車を含めれば同70年目の1998年まで)である。
関連項目
南海電気鉄道・南海電鉄 6000系 南海高野線 電車 ステンレス 不死身 7000系 塩害魔王
- 阪堺電気軌道:元は南海大阪軌道線。南海電5形軌道電車として製造された同車の現役最古参モ161形は、6000系初号車より更に34歳も年上のとんでもない古豪。