ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南海21000系

なんかいにまんいっせんけい

かつて南海電気鉄道が運用していた一般形電車。「ズームカー」最初の車両。

概要編集

南海高野線初のカルダン駆動車として1958年から1964年までに4両編成8本が帝國車輛工業(後に東急車輛製造へ合併)にて製造された。

難波-橋本-極楽橋間を直通運転する、いわゆる「大運転」に対応するズームカーの最初の車両。同社の22000系との区別のため、通称「丸ズーム」と呼ばれた。


第4編成までは特急「こうや」の予備車を兼用していた関係で扉間転換クロスシートで製造されたが、第3・4編成についてはモハ21001(奇数車)の連結器をCSD-80廻り子式密着連結器に交換した際にオールロングシートへと改造された。


1973年の高野線昇圧に伴い、前年から検査入場に合わせて近畿車輛で昇圧対応工事が行われた。昇圧対応により

  • 制御系が1C4M(1台の主制御器で4つのモーターを制御)から1C8M(1台の主制御器で8つのモーターを制御)へ変更
  • 難波方の奇数車にパンタグラフ・電動発電機・コンプレッサーを搭載し、極楽橋方の偶数車に制御装置と自然通風式抵抗機を搭載

などの変更が加えられている。同時に冷房化も実施。


1990年に後継車として2000系が登場し、これに置き換えられる形で1997年までに運行終了。過渡期には2000系との併結運転も行われた他、第2・3編成については中間車を抜いて2両化し、連結器の交換や山岳線向け装備をカットするなどの小改造を施し南海多奈川線南海和歌山港線への転用も行われている。ただ多奈川・和歌山港線での運用期間はごく短期間で終了。


関連タグ編集

南海電気鉄道 ズームカー 21000系 21201系

関連記事

親記事

ズームカー ずーむかー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 39

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました