ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

南海電気鉄道がかつて大阪市内で運行していた、天王寺駅(天王寺区)〜天下茶屋駅(西成区)間2.4kmの路線。

「天王寺支線」と呼ばれることも多い。


南海鉄道(現南海本線の前身)により1900年開業。省線(国鉄を経て、現JR西日本)〜南海本線・高野線相互間の乗り継ぎ客の輸送と共に、省線との貨物の連絡線としての性格もあった。このため全線が複線だったが、1966年に新今宮駅が開業すると利用客が激減。

1970年代には、この年代に特に集中していた西成暴動の影響で、半日運休を余儀なくされた日もある。この西成暴動による投石対策として、天王寺線は駅部分を除いてバラストを撤去せざるを得ない状況に追い込まれた。


天下茶屋駅の高架化に際して1984年11月18日に今池町駅〜天下茶屋駅を廃止し単線化の上、飛田本通駅を設置する。この際、天王寺駅が西側に100m移設されたことにより、路線自体も、

●天王寺〜(800m)〜飛田本通〜(400m)〜今池町

の1.2kmに短縮された。


残存区間も1992年度末に、OsakaMetro(当時は大阪市営地下鉄)堺筋線動物園前駅〜天下茶屋駅間の延伸にともない廃止になっている。


接続路線編集

天王寺駅・・・国鉄〜JR西日本:阪和線大阪環状線関西本線/近鉄南大阪線(大阪阿部野橋駅)/南海〜阪堺電気軌道上町線(天王寺駅前停留場)

今池町駅・・・南海〜阪堺電気軌道阪堺線・南海平野線(今池停留場。平野線は1980年11月27日廃止)/南海高野線(萩ノ茶屋駅)

天下茶屋駅・・・南海本線、高野線


※飛田本通駅のみ接続路線なし。


使用車両編集

天下茶屋駅発着だった頃は、1521系7000系非冷房車の2連だったが、冷房車7100系もまれに使用された。天王寺線内の折り返しのほか、出入庫間合いで住ノ江駅発着もあった。

路線短縮後は1521系のモハ1524とモハ1526による単行となり、天王寺駅に検車設備を設けて2両を交互に使用していた。


天王寺支線亡き後、天王寺駅の検車設備は汐見橋駅に移設。岸里玉出駅の高架化工事で、既に高野線(本線)と分断されていた汐見橋線が、一時的に南海本線とも分断され住ノ江検車区に使用車両が出入庫できなくなるため、その汐見橋線の検車設備として転用された。1995年8月24日を最後に、この検車設備は廃止され、翌日から汐見橋線は再び南海本線とレールがつながった。ちなみに汐見橋線は現在、冷房車の2200系で運行する。


余談編集

●南海が同じ大阪市内で運行し、かつ廃止になった路線に前述の平野線があり、こちらも市営地下鉄(現OsakaMetro)谷町線の天王寺駅〜八尾南駅間延伸にともなう代替廃止だった。

●天王寺駅の天王寺線ホーム跡は現在、商業施設「天王寺Mio」本館になっている。それ以外の跡地は公園になったり、東横インが建ったりしているが、堺筋との交差点から先は堺筋線が真下を走っている。航空写真を見るとその跡地が現在もなお一目瞭然の状態になっている。


関連編集

大阪シティバス・・・【48】あべの橋〜今池駅前〜地下鉄玉出地下鉄住之江公園系統、【52】なんば〜難波中学校前〜今池駅前〜あべの橋が代替路線になっている。これらは現在、堺筋を走るたった2系統きりのバスでもある。

関連記事

親記事

廃線 はいせん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました