南海(旧)1521系・2051系
昭和30年代当時の南海電気鉄道ではまだ木造車が残存しており、その代替目的で1959(昭和34)年~1962(昭和37)年にかけて新造されたのが1521系・2051系である。コスト削減を兼ねて電動車の電装品は在来車からの流用となったため、ツリカケ駆動となった(台車と車体は新造)。4ドア・20m級の車体を持ち、また製造当時は両開きドアのドアエンジンの整備が大変だという理由でドアは片開きになった。
(旧)1521系
編成はモハ1521形-サハ3801形-モハ1521形の3両編成。1959年・1960年にかけて3両編成4本が製造された。モハ1521形の電装品「MT-40」は、日本国有鉄道63系の南海割り当て車「モハ1501形」のうちの1513~1520号車から捻出・流用している(電装解除になった車両はクハ1951形へ形式変更)。63系からの車籍を引き継いだわけではない。
登場当時はダークグリーンを基調に窓下にオレンジの帯を入れたものであった。
(旧)2051系
編成はモハ2051形-サハ3801形-サハ3801形-モハ2051形の4両編成。1961年・1962年にかけて4両編成2本が製造された。モハ2051形の電装品は、日本初の「冷房電車」の経歴がある「モハ2001形」のうちの2025~2028号車から捻出・流用している(電装解除になった車両はクハ2801形へ形式変更)。
登場時から上半分ライトグリーン・下半分ダークグリーンの塗り分けを纏い、これが通勤形車両(鋼製車)の標準色として定着。(旧)1521系も塗り替えられたほか、7000系と7100系もこのカラーとなった。
南海(新)1521系
改造・改番前 | 改造・改番後 | 車両内訳 ※「( )」内は改造前の車号 |
---|---|---|
難波側Mc(モハ1521・2051形) | 難波側Mc(モハ1521形) | 1521 1523 1525 1527 (2051⇒)1529 (2053⇒)1531 |
和歌山市側Mc(モハ1521・2051形) | 両運転台cMc(モハ1521形) | 1522 1524 1526 1528 (2052⇒)1530 |
中間付随車T(サハ3801形) | 和歌山市側Tc(クハ3901形) | (3801~3808⇒)3901~3908 |
和歌山市側Mc(モハ2051形) | 和歌山市側Tc(クハ3901形) | (2054⇒)3909 |
1973(昭和48)年、南海全線で直流600Vから直流1500Vへの昇圧を行うことになり、ツリカケ駆動という性能上の都合のほか、20両というまとまった両数が在籍していた背景から、(旧)1521系・2051系については昇圧対応改造を行い支線運用へ転用することになった。1両単行もしくは2両での運転が必須になったため運転台を取り付ける工事が行われ、モハ1521形11両(うち両運転台車5両)・クハ3901形9両の陣容に変わった。なお、乗車時間が短いため冷房化改造は行われていない。
(旧)1521系・モハ1521形の電装品はもともと直流1500V用であったため継続使用することになったが、(旧)2051系・モハ2051形の電装品は非対応のため、同じ電装品「MT-40」を使用していた「モハ1551形」(※平成初期まで南海貴志川線に残っていた「モハ1201形」の出力増強車)から電装品を調達することになった。
特筆すべき点はモハ1521形のうち偶数番号の5両が両運転台車であること。「4ドア・両運転台の通勤形車両」は、過去にはこの1521系のほか、日本国有鉄道が保有していた42系グループの「クモハ32(モハ32)」しかいない (※事業用車両を除く)。
運用
- 南海天王寺支線・多奈川線・加太線は2両編成で運用。高師浜線・和歌山港線は1両単行で運用されていたが、その後運用変更で2両編成化された。
- 1984(昭和59)年に南海天王寺支線が部分廃止となり1両単行運転へ変更、1524・1526号車が専用車として本線から分断された(※路線廃止後は搬出のうえ復帰)。
また、高架工事のため1985(昭和60)年に高野線汐見橋~岸里玉出間(汐見橋線)が本線から分断され、1521-3901、1528-3903、1529-3905の各編成が専用車となった。汐見橋線は1993年4月から南海本線とも分断されたが、1995年に線路を再接続している。
廃車
1985(昭和60)年にクハ3901形2両が余剰廃車。本格的な廃車は1994(平成6)年からで、翌1995(平成7)年に営業運転を終了、全車両が除籍となった。
弘南鉄道1521系
青森県の中小私鉄・弘南鉄道では、混雑時の輸送力増強を目的として引退した南海1521系(計8両)を譲り受けることになり、1523-3902、1525-3904の2編成および1522・1530号車の2両が弘南線向けに、1527-1524の2両1編成が大鰐線向けにそれぞれ投入された。外観は南海時代の上半分ライトグリーン・下半分ダークグリーンの塗り分け・・・に白帯を追加した程度。
しかしここでの活躍は長くなく、本数削減や車体の劣化のため保留車扱いへ変更された。2004(平成16)年から廃車が始まり、2008(平成20)年までに全車廃車となっている。