1521系
0
せんごひゃくにじゅういちけい
かつて南海電気鉄道が保有・運用していた通勤形車両。「1521」という中途半端な数字となっているが・・・
昭和30年代当時の南海電気鉄道ではまだ木造車が残存しており、その代替目的で1959(昭和34)年~1962(昭和37)年にかけて新造されたのが1521系・2051系である。コスト削減を兼ねて電動車の電装品は在来車からの流用となったため、ツリカケ駆動となった(台車と車体は新造)。4ドア・20m級の車体を持ち、また製造当時は両開きドアのドアエンジンの整備が大変だという理由でドアは片開きになった。
改造・改番前 | 改造・改番後 | 車両内訳 ※「( )」内は改造前の車号 |
---|---|---|
難波側Mc(モハ1521・2051形) | 難波側Mc(モハ1521形) | 1521 1523 1525 1527 (2051⇒)1529 (2053⇒)1531 |
和歌山市側Mc(モハ1521・2051形) | 両運転台cMc(モハ1521形) | 1522 1524 1526 1528 (2052⇒)1530 |
中間付随車T(サハ3801形) | 和歌山市側Tc(クハ3901形) | (3801~3808⇒)3901~3908 |
和歌山市側Mc(モハ2051形) | 和歌山市側Tc(クハ3901形) | (2054⇒)3909 |
1973(昭和48)年、南海全線で直流600Vから直流1500Vへの昇圧を行うことになり、ツリカケ駆動という性能上の都合のほか、20両というまとまった両数が在籍していた背景から、(旧)1521系・2051系については昇圧対応改造を行い支線運用へ転用することになった。1両単行もしくは2両での運転が必須になったため運転台を取り付ける工事が行われ、モハ1521形11両(うち両運転台車5両)・クハ3901形9両の陣容に変わった。なお、乗車時間が短いため冷房化改造は行われていない。
(旧)1521系・モハ1521形の電装品はもともと直流1500V用であったため継続使用することになったが、(旧)2051系・モハ2051形の電装品は非対応のため、同じ電装品「MT-40」を使用していた「モハ1551形」(※平成初期まで南海貴志川線に残っていた「モハ1201形」の出力増強車)から電装品を調達することになった。
特筆すべき点はモハ1521形のうち偶数番号の5両が両運転台車であること。「4ドア・両運転台の通勤形車両」は、過去にはこの1521系のほか、日本国有鉄道が保有していた42系グループの「クモハ32(モハ32)」しかいない (※事業用車両を除く)。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です