ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

大阪市浪速区桜川3丁目にある南海汐見橋線の駅(NK06-5)。当駅に面した千日前通の地下に、OsakaMetro千日前線阪神なんば線桜川駅がある。
南海高野線の前身・高野鉄道道頓堀駅として開業し、同社が南海鉄道(南海本線の前身)と合併した際に、駅北側の道頓堀川にかかる橋にちなみ、現在の汐見橋駅に改称した。

歴史的経緯から、公式には現在でも高野線の起点になってはいるが、1985年に岸里玉出駅(1993年以前は、岸ノ里駅)で完全分断される前から、帝塚山駅以南への列車はほとんどがなんば駅発着になっている。
なお汐見橋線としては当駅が終点になる。
岸里玉出駅の高架化工事が終盤に差し掛かった1993年4月18日〜1995年8月24日にかけて、汐見橋線は高野線どころか、南海本線とも一時的に分断され、当時使用していた1521系が、ねぐらである住ノ江検車区を使えなくなったため、分断前の3月末で廃止になった天王寺線天王寺駅にあった検車施設を当駅2番線へ移設し、使用する3編成を交互に使うことでしのいでいた。この検車施設は、岸里玉出駅の汐見橋線ホームが高架化され、南海本線とつながったことで役目を終え廃止になっている。

駅構造

頭端式1面2線の地上駅。
列車は30分に1本しかなくローカル線色が強い。2番線はごく一部のみ。

のりば上下方面次の駅
1・2南行岸里玉出行
  1. 終点乗り換え···南海本線:和歌山市方面
  2. 同上···高野線:堺東河内長野方面
芦原町駅(NK06-4)→

乗降人員

  • 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は647人である。
  • 利用客数自体は、なんば駅はおろか、高野線の橋本駅にすら遠く及ばないものの、阪神なんば線が開業したあと、利用者としては約2倍くらい増加している。


年度平均乗降人員
2008年度364人
2009年度420人
2010年度444人
2011年度471人
2012年度495人
2013年度514人
2014年度526人
2015年度574人
2016年度575人
2017年度602人
2018年度621人
2019年度647人

参考資料
ハンドブック南海

関連タグ

大阪府内の駅一覧 桜川駅 南海高野線 南海電気鉄道

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 147

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました