概要
泉北高速鉄道が1975年から運用している通勤形電車。1977年の光明池延伸ならびに自社車両基地整備に伴い一定数の車両の確保が必要となったため、1975年より同社100系のマイナーチェンジ車として東急車輛で製造開始、1990年までに6両・4両各6本の60両が製造された。自社線のほかに南海高野線への乗り入れも行っている。
基本構造は同時期に製造されていた南海電気鉄道6200系と類似しているが、オールステンレスの同車とは異なり、内部構造を普通鋼に変更したセミステンレスとなっている。その他、側面の方向幕の搭載位置が南海6200系と異なる(6200系が前から2番目のドア横なのに対し、本系列は最初のドア横に設置)。
一方で1985年以降に増備された4両固定編成3本は、6200系と同じオールステンレスとなった。
投入完了後の変更点
50番台
運用効率を上げるため、1999年度に6両編成3本から中間車2両ユニット3組を捻出。
先頭車化改造され、2両固定編成の50番台が登場した(この50番台は従来の3000系とは顔つきが異なる)。運転台機器は100系の廃車発生品を活用、改造は東急車輛名義。
改造・廃車
2006年から2008年にかけて初期に製造された22両が廃車され、廃車発生品の台車は南海6100系の6300系改造用に流用された。
廃車されず残存した38両については、2009年から先頭車のスカート(排障器)設置、2017年からドアエンジンの新品への交換が順次行われた。
南海電気鉄道への譲渡(南海3000系)
2012年に泉北高速鉄道から除籍された4両編成3本(3513・15・17編成)と2両編成1本(3555編成)が南海電気鉄道へ譲渡され、2013年から南海本線で使われている。3513・15編成による8両&3517・55編成による6両を組成、他の8両・6両編成と共通運用が組まれており、後者については編成中の先頭車は外観そのままに中間車扱いとなっている。
大手私鉄における中古車導入の事例は、過去に遡れば1975年の東京急行電鉄3700系→名古屋鉄道3880系の前例があり、それ以来となった。
南海に譲渡されたのは、同社7000系の老朽化による代替と、泉北高速鉄道線内の10両運転が終了した事で余剰車が発生し「つなぎ」として活用したため。
勾配抑速ブレーキを使用する際に長時間耐えられる抵抗器を積載しておらず、急勾配の多い高野線での運用に適さないため、勾配が少ない本線で運用されている。