ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1961年より南海フェリー・徳島航路への四国連絡特急として難波駅と和歌山港駅の間で運行されていた特急「四国号」であったが、使用車両の南海1000系(初代)が老朽化した事に加え、指定席車について新型車両に更新された特急「こうや」と設備面で格差が発生してしまっている事から、その代替車両として開発された。

1985年、「四国号」を改称した特急「サザン」の運行開始とともに上記の初代1000系を置き換える形で営業運転を開始。

車内設備もそれまでの転換クロスシートからフリーストップ式回転リクライニングシートを採用、座席が大きく改善された。また車内インテリアや折戸の乗降扉など、同時期に登場した100系新幹線やアーバンライナーをやや意識したデザインとなっている。また座席の自動回転機能も取り入れ、折り返し時の作業時間短縮に繋げている。


10000系は非貫通型車体であった先代の1000系とは異なり貫通型車体を採用。これを活かしこれまでの「同一編成内の一部車両を指定席車とする」ではなく「朝・夜など通勤時間帯の4往復は指定席車のみ、昼間は自由席車として7000系7100系を連結」するという運用方式を新たに取り入れた。このため制御方式は自由席車に合わせた抵抗制御・電磁直通式ブレーキとし、台車は新造ではあるものの走行機器は先述の1000系からの流用(1973年の直流600V→1500V昇圧に際し新造された機器類。1992年新製車を除く)とされた。

有料特急にふさわしい車内設備、またニーズに合わせて一部座席指定・全車座席指定を組み替えるという独特な運用が評価され、1986年には鉄道友の会からローレル賞を受賞している。


運行開始時は2両編成4本体制となっていたが、輸送力増強のため1987・1989年に2両編成3本ずつを増備した。が、そもそも本系列は特急「四国号」の指定席車の置き換えを主目的としていたため、高野線の「こうや」「りんかん」号とは異なりトイレ・洗面所・自動販売機がない事が新たな問題点として浮上。1992年、これを解決する事も踏まえてそれまでの2両編成から4両編成への組み替えが行われる事になった。


  • 第7〜10編成・10007〜10010Fについては特急「りんかん」用の11000系に準じた車体の中間車を新造し組み込んだ。
  • 第1〜3編成・10001〜10003Fは先頭車から中間車への改造を実施し改番。中間車用の構体・ブロックの部分にトイレ・洗面所・自動販売機のユニットを組み込んである。旅客設備面では10007〜10010Fと同一。
  • 第4〜6編成・10004〜10006Fは上記の中間車化改造車を組み込んで4両編成化された。

←和歌山市・和歌山港 難波→

  • 10904-10104-10804-10004
  • 10905-10105-10805-10005
  • 10906-10106-10806-10006
  • 10907-10107-10807-10007
  • 10908-10108-10808-10008
  • 10909-10109-10809-10009
  • 10910-10110-10810-10010

運用編集

登場以来現在まで一貫して特急「サザン」の指定席車運用を担当している。運用効率を上げるため2009年には「サザン」が全列車一部座席指定に統一され、10000系単独での運用は行われなくなった。

明石海峡大橋開通に伴い南海フェリー・徳島航路の本数が削減されたため、四国連絡特急としての役割は減ったものの、今でも大阪〜和歌山間の都市間輸送を担っている。

登場の経緯こそ異なるものの、2020年代において関西の鉄道会社で採用が拡大しつつある「一部座席指定列車」の先駆け的な車両と言える。


後述する塗装変更以外リニューアル工事は行われておらず、「相方」である自由席車・7000系7100系の廃車もあり(※2010年代の時点で密着自動連結器&ジャンパ栓を使用しているのは10000系・7000系・7100系の3系列のみ。7000系が引退し、仮に7100系も消えてしまうと10000系の併結相手が全く居なくなってしまう)、2011年には8000系9000系8300系との併結が可能な12000系を2編成新造している。それに伴い本系列からは7編成中2編成(10005F・10006F)が廃車となった。


2014年9月、みさき公園内にオープンした「わくわく電車らんど」では、10005Fの和歌山寄り先頭・10905号車のカットモデルが展示されていた。現在は南海のみさき公園からの事業撤退により閉鎖され見る事は出来ない。


塗装・ラッピング編集

【HD南海20】スマートライン・初代サザン【10000系】

  • 登場当時は紅白塗装である特急「こうや」の色違いとも言える濃淡の緑色の塗装となっていたが、関西国際空港開港に前後してシルバーメタリックをベースとした現行塗装に改められた。10004Fは、南海創業130周年を迎えた記念として2015年から1年間限定でデビュー当時の旧塗装になっていた。


関連項目編集

南海電気鉄道 南海本線 10000系 サザン(列車)

7100系 7000系塩害魔王

南海11000系11000系

南海12000系12000系

南海30000系30000系

31000系

関連記事

親記事

南海電気鉄道 なんかいでんきてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4742

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました