2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

鬼門

きもん

陰陽道で"鬼(災厄)の通り道"のこと。方角で北東(艮)を指す。 転じて迂闊に近寄ると危ない場所や事柄を指す言葉としても用いられる。
目次[非表示]

鬼門とは、陰陽道"(=災厄)が通る"とされる通り道のことである。

概要

鬼が、一定の空間に侵入する際に用いるとされる通り道と信じられ、恐れられた。
方角では北東、すなわち艮(うしとら)とされる。古代中国において北は騎馬民族の住処であり、「敗北」など北にはネガティブなイメージがあった。また日本においても北は長らく蝦夷の居住地であった。
その裏である南西、すなわち坤(ひじつじさる)裏鬼門と呼ばれ、鬼門と対を成す死角の通り道とされる場合もある。

ゆえに日本では、古来から『鬼門封じ』のまじないが盛んであり、近寄れば災いに遭うとされて徹底的に回避されるよう習慣が付いた。
また都市を建造する際にも、艮や坤の方角の端には必ず神社仏閣を建立し、鬼門から容易に鬼が侵入しないように仕向けていた。

また言葉の表現としても用いられ、「迂闊に近づくと危ない場所・事柄」を意味するようになった。

創作での扱い

和製ファンタジー、特に退魔系のストーリーにおいては鉄板ネタの一つに上がる。
単に鬼の通り道としてではなく、ラスボス級の妖怪を呼び寄せるためのといった解釈が多く、その表現も巨大な城門鳥居といったものが多い。

関連タグ

陰陽道
妖怪
日本
津軽の北斗七星
常磐線

関連記事

親記事

陰陽道 おんみょうどう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8779

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました