コミュニティバス
こみゅにてぃばす
従来の路線バスによるサービスが行き届かない地域を補う形で運行されるもの。
一般には地方自治体の出資または補助金によって運行される、「地元民向けの路線バス」として認識されることが多い。
日本におけるコミュニティバスの第一号は武蔵野市のムーバスとされている。
コミュニティバスには法的な定義は存在しない。
そのため、路線によっては「廃止代替バス」や「自主運行バス」と明確な差が無い場合もある。中には下記のように実態は「自治体による貸切タクシー」そのものであり、もはや「公共」交通機関としての体を成していないケースもみられる。
法的には普通の路線バスと同様、道路運送法などの規定に従う。
既存のバス事業者またはその子会社が運行するもの、貸切バス事業者が運行するもの、地方自治体が運行するものなどがある。自治体が運行する場合であっても、自治体が国土交通省から運行許可を取得し、実際の運行は地元のバス事業者や交通局に委託することもある。
小規模な運営の場合「登録者の予約制」で運行を行うなど、対象地域の住民以外の利用が一切できない路線もみられる。
特に地方では利用者の対象を「自家用車の運転が出来なくなった」、「免許を返納した」高齢者などのいわゆる「移動弱者」と位置付けている場合が多く、当然それらの利用者が必要とする施設と住宅地(集落)を結ぶ路線が多い。代表的な施設として、「役所」「総合病院」「商業地」「鉄道駅」が挙げられる。その特性上、地域間を結ぶような路線は少ない。
都市郊外では道路の狭隘などの理由で、従来路線バスが存在しなかったルート(地域)で運行されるケースが多く、それらの路線は住宅地と鉄道駅を直結する場合が多い。
需要にもよるが運行頻度はそれほど多くなく、1日数便程度に留まる路線が多いようである。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る【色鉛筆画】変な夢に出てきた謎のバス
長崎市コミュニティバス
西暦2000年の夢見た社会
学校への通学アクセスになっているコミュニティバス
試合会場付近の停留所でコミュニティバスから降りようとする籠球選手
【フリー素材】+【架空バス】アルファバスECITY L6
合流車線に備えて合流車両に車線を譲るスポーツ自転車
第1車道側の鉄道高架下で車両火災の為に停止している路線バス
【架空バス】アゾレス・コルヴォEV
遠き故郷
1周運行に行くコミュニティバス
バスのある街1
【架空バス】KNK・ロードランナS-EV
高齢者に割引、無料乗車を行っているコミュニティバス
市内を1周循環するコミュニティバス
善哉を振舞うイベントが行われている一方通行路地の公会堂
遺跡前を出発したコミュニティバス
明石 ちょいのりバス
4時間に亘る災害からの復旧を終え運行再開するコミュニティバス
西暦2000年の夢見た社会(Ver.2.0)