ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

従来の路線バスによるサービスが行き届かない地域を補う形で運行されるもの。

一般には地方自治体の出資または補助金によって運行される、「地元民向けの路線バス」として認識されることが多い。

日本におけるコミュニティバスの第一号は武蔵野市のムーバスとされている。

定義

コミュニティバスには法的な定義は存在しない。

そのため、路線によっては「廃止代替バス」や「自主運行バス」と明確な差が無い場合もある。中には下記のように実態は「自治体による貸切タクシー」そのものであり、もはや「公共」交通機関としての体を成していないケースもみられる。

法的には普通の路線バスと同様、道路運送法などの規定に従う。

運行形態

既存のバス事業者またはその子会社が運行するもの、貸切バス事業者が運行するもの、地方自治体が運行するものなどがある。自治体が運行する場合であっても、自治体が国土交通省から運行許可を取得し、実際の運行は地元のバス事業者や交通局に委託することもある。

小規模な運営の場合「登録者の予約制」で運行を行うなど、対象地域の住民以外の利用が一切できない路線もみられる。

路線

特に地方では利用者の対象を「自家用車の運転が出来なくなった」、「免許を返納した」高齢者などのいわゆる「移動弱者」と位置付けている場合が多く、当然それらの利用者が必要とする施設と住宅地(集落)を結ぶ路線が多い。代表的な施設として、「役所」「総合病院」「商業地」「鉄道駅」が挙げられる。その特性上、地域間を結ぶような路線は少ない。

都市郊外では道路の狭隘などの理由で、従来路線バスが存在しなかったルート(地域)で運行されるケースが多く、それらの路線は住宅地と鉄道駅を直結する場合が多い。

需要にもよるが運行頻度はそれほど多くなく、1日数便程度に留まる路線が多いようである。

車両

普通の路線バスと同じ大型車を使う場合もあるが、多くのコミュニティバスでは中型サイズ以下の車両を使って狭隘区間の続く住宅街などの奥深くまで入る路線を構築している。

近年は日野自動車ポンチョを使う例が多いが、道路条件が悪いためにポンチョが投入できず、リエッセで運行を継続している路線もある。また、ローザコースターなどのキャブオーバーのマイクロバスが使われる路線もある。

ポンチョがデビューする前はマルチライダークセニッツなどの外国製車両を使う例も多かったが、日本の環境と合わなかったために故障が多く、その殆どが既に退役している。

利用者が非常に少ない路線では、ハイエースキャラバンなどのワゴン車を使う場合も少なくない。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

コミュニティバス
2
編集履歴
コミュニティバス
2
編集履歴