ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

JR東日本東武鉄道船橋駅を参照。

概要

駅番号はKS22。
2007年に相対式2面2線の高架駅が完成。JR東日本東武鉄道との乗り換え利便性が向上し、開かずの踏切も解消され渋滞も緩和された。
船橋駅への乗り換えは改札を出て、フェイス船橋を経由しながらペデストリアンデッキを経由して行く方法が早い。
JR・東武ともその方法が最も早い。
JR・東武駅の北口方面に出る際にも同様の方法となる。

京成船橋駅からイブニングライナーに乗ると成田空港まで30分で到着する。これはJRの成田エクスプレスより早い(千葉駅から成田空港までで30分かかってしまうため)。
その為、成田エクスプレスは乗客を京成に奪われないようにするため船橋駅を通過していく。

駅構造

相対式2面2線の高架駅。
改札は2階でホームは3階にある。
昔、スカイライナーが10両編成で走る予定だった為、ホーム有効長は10両編成分用意されている。なお未だスカイライナーは8両編成のままで、10両編成にする予定はない模様。

乗り場路線方向方面備考
1京成本線上り京成八幡青砥京成上野押上・(都営浅草線)新橋西馬込・(京急本線)羽田空港方面
2京成本線下り津田沼佐倉成田成田空港・(芝山鉄道)芝山千代田方面

利用状況


年度別

年度乗降人員
2008年(平成20年)度91,353人
2009年(平成21年)度92,190人
2010年(平成22年)度91,907人
2011年(平成23年)度91,071人
2012年(平成24年)度92,145人
2013年(平成25年)度93,256人
2014年(平成26年)度92,109人
2015年(平成27年)度93,420人
2016年(平成28年)度93,955人
2017年(平成29年)度94,507人
2018年(平成30年)度94,318人
2019年(令和元年)度93,281人
2020年(令和2年)度67,723人
2021年(令和3年)度73,750人
2022年(令和4年)度82,828人


隣の駅

種別前の駅当駅次の駅備考
  • モーニングライナー
  • イブニングライナー
青砥駅京成船橋駅八千代台駅
  • 快速特急
  • 特急
  • 通勤特急
京成八幡駅京成船橋駅京成津田沼駅
快速東中山駅京成船橋駅船橋競馬場駅
普通海神駅京成船橋駅大神宮下駅


関連項目

京成電鉄 京成本線 千葉県内の駅一覧

関連記事

親記事

船橋駅 ふなばしえき

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました