ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東京メトロ6000系

とうきょうめとろろくせんけい

帝都高速度交通営団→東京メトロが2018年まで運用していた通勤型電車。
目次 [非表示]

概要編集

電機子チョッパ制御の性能を確認するため1968年に試作車として製造されたのが始まり。のち量産車が帝都高速度交通営団(営団地下鉄、のちの東京メトロ)千代田線向けに導入されている。

量産車の営業運転開始は1971年で、翌1972年に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。


21世紀の電車」のキャッチフレーズの通り、デザイン・メカニズムとも当時としては非常に先進的な設計で、登場した当時はまさに未来の電車だった。先述したチョッパ制御に加えて回生ブレーキ5000系で試作されたアルミ合金製車体なども採用されている。

1990年まで増備が続いた他、その設計は後に有楽町線向けに投入された7000系半蔵門線向けに投入された8000系の基礎となるなど、現在に至る地下鉄車両の礎となった。のみならず、特に思い切った左右非対称の全面デザイン国鉄201系などの地上の鉄道線の車両デザインにも影響を与えたとされる。

鉄道 営団6000系

東京メトロ時代には、よく似合っていた「S」マークが水色コーポレートカラーの「M」に張り替えられてしまい、従来のファンには受けが悪かった。


1次試作車(ハイフン車)編集

正面画 営団6000系試作編成

1968年に1次試作車として6001-6002-6003の3両編成1本が落成。

「耐用年数40年以上、新技術の導入、保守の容易化、車両の軽量化」をテーマとし、車両デザインは当時としては非常に斬新なものであった。


製造当時は車体裾部に防音用のカバーが設置されていたが、保守点検の際に着脱の必要があるため最終的には取り外されている。


当初は東西線にて試験を行い、試験終了後1970年代初めに千代田線へ転属。この時に番号の改番(6000-1~3)を行っている。この改番により、「ハイフン車」の別名で呼ばれるようになった。

この後、非営業車のまま1973年には自動可変界磁制御(AVFチョッパ制御)の試験、1978年にはVVVFインバータ制御の試験が行われた。


1979年の北綾瀬支線の営業開始に合わせ抵抗制御に改造され(のち冷房改造、ワンマン運転対応などを実施)、2014年に05系に置き換えられるまで5000系と共に北綾瀬支線の営業車として活躍した。最後まで幕車だった。

営業運転終了後はしばらく綾瀬車両基地で動態保存された後、現在は有楽町線和光検車区新木場分室で動態保存されており、基地内にある訓練センターで用いる訓練車両として運用されている。


2次試作車(6101編成)編集

みどさん。

電機子チョッパ制御の実用化のめどがついたため、1969年に2次試作車として6011-6012-6013-6014-6015-6016の6両編成1本が落成。車体裾部についてはカバーは取り付けなかったものの、量産車とは異なり広くなっている。東西線にて試験が行われた後、量産化改造・10両固定編成化・改番により6101編成となった。相互乗り入れに関しては、この編成のみ小田急電鉄乗り入れ非対応とした。


1994年には冷房改造、1999年1月には改修工事・制御装置のVVVFインバータ化改造が行われ、特徴の車体裾部にはVVVF装置のために切り欠きが入った。6101編成は2016年に運用を終了し、インドネシアジャカルタ都市圏の鉄道「PT Kereta Commuter Indonesia」へ海外譲渡された。


量産車編集

1971年の1次車6102編成から、1990年の7次車6135編成まで約20年にわたって合計10両編成34本が製造された。当初から千代田線向けに増備。

4次車の6122編成以降の編成は、側窓が一段下降式に変更され落成した。また、6次車以降の6133~35編成は当初から冷房車として落成し、非冷房車についても1988年~94年度に冷房改造が実施された。


1~3次車については1988年~2000年度にかけて改修工事・制御装置のVVVFインバータ化改造を行い、一部編成を除いて側窓の一段下降式化も行われた。4次車以降についても2003年~06年度にかけて改修工事・制御装置のVVVFインバータ化改造を行ったが、こちらは全ての編成に実施されず中断。


耐用年数の限界に近づいたため、2010年より16000系による代替が始まり、まず2012年までにチョッパ制御で残ったグループが撤退。その後2015年より16000系の増備を再開し、残る6000系をすべて撤退させることになった。2018年11月11日の特別運行を最後に営業運転を終了。結果的には「21世紀の電車」のキャッチフレーズ通り、21世紀まで運用されることとなった。

なお、一部は6101編成と同様に海外譲渡となり、インドネシアジャカルタ都市圏の鉄道「PT Kereta Commuter Indonesia」にて活躍している。譲渡時期が分かれており、VVVF車とチョッパ制御車が混在している。チョッパ制御の部品が非常に少なく修理が困難な為、故障が相次いだ場合廃車になり部品取り車となった事例もある。


  • ラストランは凄く混んでいて、特に最後の区間となる北千住~綾瀬間では一部の害悪な鉄道オタクにより、子供が倒れたまま押し潰されそうになったり非常ボタンを押されたりする等とトラブルが多発。最終的には無事に6000系は引退したが、史上最悪のラストランになってしまい、翌日にはニュースでも報道された。このトラウマがあったのか、03系引退時はイベント開催を見合わせる事態となってしまった。
    • 03系の場合、COVID-19が世間的に問題になり始めた時期だった事も併せて付記しておく。
    • この影響か、その後引退した7000系も引退の事前告知や大きなイベントは行われず引退後に小規模の記念スタンプラリー開催やグッズの販売に留まっている。
    • 一方、02系80番台の場合は車両の引退こそ告知されていないが方南町支線の3両編成の運用終了が告知されており、事実上引退告知となったが幸い惨事にはならずに引退した。
    • 上記の02系80番台のような特殊な例こそあれど、03系以降の車両引退は「○○系が引退します!」という形では告知されておらず、東京メトロ的にも6000系の事例を重く受け止めているのだろう。

現在は編集

量産車の第1編成にあたる6102Fは、和光検車区新木場分室でフル編成のまま保存されている。ラストラン時につけられた営団マークはそのままである。後に引退し同じ場所で保存されている7000系7101Fと並ぶことも多い。

何と7101F共々営団時代の方向幕が残っているようで、換装されて社員向け撮影会が行われたことも。実際に7101Fと検査入場で新木場にいた8000系8109Fも加えた3編成の写真が2023年のカレンダーに掲載されている。引退から5年、東京メトロにはまだまだ愛されているようだ。


関連タグ編集

東京メトロ東京地下鉄 営団地下鉄帝都高速度交通営団 千代田線

東京メトロ7000系東京メトロ8000系…本形式をベースにした兄弟車。

06系 東京メトロ16000系…後輩。06系には先立たれている。

常磐緩行線(JR東日本) 小田原線多摩線(小田急電鉄)

関連記事

親記事

千代田線 ちよだせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6559

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました