ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

転送先→東急田園都市線


概要編集

元々は1969年にモータリゼーションの激化により廃止された東急玉川線(俗に玉電と呼ばれる)の渋谷駅から二子玉川園駅(現・二子玉川駅)の区間の代替として建造、地下化されて1977年に開業したのが本路線である。

ラインカラーは田園都市線の緑に対して薄緑に設定され、一応の違いは分かるようになっていた。


新玉川線建設にあたっては莫大な資金を要する工事であり、当時の東京急行電鉄(現・東急電鉄)社長の五島昇が政界へ働きかけたこともあって、鉄道公団(現・鉄道・運輸機構)の「P線方式」を初めて活用した。このため、建設費用償還を達成した1997年まで長らく他の東急各線と比べて初乗り運賃が10円程高くなっていた。


開業当時は田園都市線と大井町線は分離されておらず、新玉川線と田園都市線の直通運転は行われていなかったが、開業から7ヶ月程で直通運転が開始された。


1978年営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線と直通運転を開始し、事実上一体路線として運行することになる。(開業当時半蔵門線は青山一丁目駅までであり、1980年代末まで半蔵門駅止まりで、5駅から存在しなかったことから、東急半蔵門線と称されたことも。)

なお、この時に田園都市線と大井町線が分離され、新玉川線と田園都市線の直通運転時間が終日となった。


その後半蔵門線も順次延伸開業(1989年三越前駅1990年水天宮前駅まで延伸。)していった。しかし、この頃には田園都市線と新玉川線の違いはラインカラーと地上線か地下線か以外ほぼ無い状態であり、利用者からは分かりにくいという声が挙がっていた。

そして2000年、新玉川線は実態に合わせて田園都市線に編入され、新玉川線の名称は廃止された。

近隣で言えば有楽町新線に対する副都心線のように、名称廃止後も当該区間は丸々残っている。

現在は田園都市線の渋谷〜二子玉川の地下区間として運用されている。


運行形態編集

開業当初は出入庫を除き線内運用を基本とし、田園都市線と大井町線の分離後は田園都市線との直通運転を行った。

半蔵門線との直通開始後は田園都市線と終日直通していた。

優等列車は田園都市線同様急行、快速が運行されていた。新玉川線内の急行停車駅は現在と同じで、快速は各駅に停車していた。


駅一覧編集

駅名及び路線名は全て田園都市線への編入直前のもの

●:停車 レ:通過


使用車両編集

自社車両編集

東急8500系 8602F

長津田検車区所属の地下鉄直通対応車両。田園都市線への編入後も運用された。


営団地下鉄所属編集

東京メトロ8000系

鷺沼検車区所属の半蔵門線用電車。


関連項目編集

東急電鉄 東急田園都市線 半蔵門線

東急玉川線 - 元々走っていた路線。

東急多摩川線 - よく間違えられるが、こちらは新玉川線統合と同じ2000年に、目蒲線が目黒線と区間分離されてできた路線。

関連記事

親記事

東急田園都市線 とうきゅうでんえんとしせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 45

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました