ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上田交通

うえだこうつう

東急グループに属する、不動産事業などを営む事業者。かつては交通事業も営んだ。
目次 [非表示]

概要編集

長野県で不動産事業などを営み、東急グループに属する。とは前述の通り

1916年に設立された丸子鉄道をルーツとし、1920年に現在の別所線を開業させた上田温泉電軌(その後上田電鉄(初代)に社名変更)が設立され、その2社が戦時中の統合で1943年に上田丸子電鉄となった。上田交通が東急グループの運輸系企業共通の橙色のコーポレートマークを使用する前の社紋は、2社のものを合わせたもの(上田で囲った中に丸子が入ったもの)であった。現在の上田電鉄のものは上田丸子電鉄の社紋から丸子を削除したものを五七桐で囲んだものである。

交通事業編集

鉄道編集

2005年上田電鉄へと分社したことで、現在は持ち株会社となっている。

先述のとおり元々は2社の鉄軌道事業者(上田温泉電軌→上田電鉄(初代)と丸子鉄道)が別々の路線を運営しており、丸子線を丸子鉄道、それ以外を上田温泉電軌が運営していたのを、戦時中の陸上交通事業調整法によって統合し、上田丸子電鉄としたものである。その後、鉄道路線を相次いで廃止したことで、1969年の丸子線廃止と同じ年に社名を現在の上田交通へと変更した。

現在の営業路線は別所線1つまで減ったものの、一時期は5路線を抱えていた。


現有路線編集


廃止路線(括弧内は最終運営事業者名)編集

青木線(上田温泉電軌)(上田-青木間 11.4km)

西丸子線(上田丸子電鉄)(下之郷-西丸子 8.6km)

丸子線(上田丸子電鉄)(上田東-丸子町 11.9km)

真田傍陽線(上田交通)(電鉄上田-本原-傍陽 11.7km+本原-真田 4.2km)


主な車両編集

  • 1形(1110形)

上田温泉電軌が開業にあたり、玉川電気鉄道から譲り受けた4輪単車。最初に開業した青木線や別所線で使用され、最後は西丸子線で使用された。最後まで残存した車両のうち、1111号は一旦荷物車へ改造されたのち旅客車へと復元されたため、車体は原形とは異なるものを使用していた。

  • 4250形

真田傍陽線で使用されたもので、上田温泉電軌時代にデナ100形として登場した合造車の4251〜4254号と、から譲り受けた4255〜4257号(タイトル画像の車両が4257号)が存在した。路線廃止後は少なくとも合造車1両と4255、4257号が上田原車庫へ回収されたが、別所線で再起したのは4257号だけで、4256号は弘南鉄道へ譲渡、残りはしばらく放置された末に解体された。

  • 5250形

丸窓電車

楕円形の戸袋窓から、「丸窓電車」の愛称でお馴染みの車両。上田温泉電軌時代にデナ200形として登場し、1986年の引退まで製造当時の原型を概ね保っていた。そのため鉄道友の会より「エバーグリーン賞」を受賞している。現在も3両全車が上田市内で保存されており、別所温泉駅の5252号が特に有名。

  • 3210形

戦後間もない頃に、当時東急へ経営委託をしていた相鉄静岡鉄道から譲り受けたもので、元目蒲電鉄1形(電車とバスの博物館にレプリカが展示されている)。のちに一部はガソリンカーの車体へ載せ替えられ、3220形に改称した。

  • 4360形

丸子線で使用されたもので、元東急3100形(東横電鉄100形)。ここまで来ればお分かりいただけるであろうが、かつての上田電鉄では東横線目蒲線(目黒線+多摩川線)、玉川線の開業時に用いられた車両が使用されていたことになる。いずれも現存しないのが非常に惜しまれる。

  • 5270形(初代)

元東急クハ3220形に、国鉄富山港線で使用されていた伊那電気鉄道買収車を譲り受けた5260形の電装品を組み合わせて登場したもの。このクハ3220形は戦災復旧車で状態が悪かったため、東急廃車後に車庫の詰所として使用されていたものを上田電鉄へ払い下げたという、とんでもない経歴を有している。丸子線で使用され、廃車後は小諸市内で車体のみひっそりと保存されているらしい。

なお別所線で使用されていた2代目は、元長野電鉄600系であるため別物である。

  • 5370形

国鉄から譲り受けた木造の買収車5260形を、小田急1600形の車体へと更新したもの。5362号と5373号が在籍し、5362号は当初真田傍陽線で使用されていたが、のちに2両とも別所線で使用された。

  • 3300形、3660形、3770形

東急デハ3300形、クハ3660形、クハ3770形で、別所線の輸送力増強用として入線し、うち3300形と3660形は当初東急からの借入扱いであった。ゆえに東急時代のライトグリーンのまま使用され、異彩を放つ存在であった。3770形は3660形が老朽化したため、その代替として入線したもので、こちらも東急時代のまま使用された。運用は上田-中塩田間を1往復するだけであったが、3300形は両運転台化改造後に全線で使用されている。

  • クハ250形252号、253号

元相鉄クハ1500形で、ガソリンカーを制御付随車へ改造したものである。本来であれば車体長が14mのため、クハ240形となるべきところが、なぜか250形とされている。いずれも別所線にて使用されていた。

  • クハ270形272号、273号

元相鉄クハ2500形で、さらに元を辿れば東急キハ1形ガソリンカーを電車へ改造したものである。相鉄時代に流線型の前面を丸妻へ作り変えたため、側面や台車以外にガソリンカー時代の面影はなかった。

  • クハ290形

北条まどか

老朽化した付随車や制御車を淘汰するため、東急旧5000系の中間車サハ5350形に運転台を取り付けた車両。愛称は「平面ガエル」。なぜこのような車両が導入されたのかといえば、本形式は種車が種車だけに車体が軽いことで、出力の小さな電車でも余裕でけん引できるためである。制御装置の都合から、主に5250形とコンビを組んで活躍した。

  • 5000系/5200系

1986年に別所線の近代化のために東急から譲り受けたもので、ご存知旧5000系および5200系。上田電鉄では「アマガエル」と呼ばれて親しまれていた。5000系は鎌倉武士をイメージした塗装に塗られて使用され、登場時はクリーム地だったのが、のちに黄緑地へと変更されている。譲渡された中にはそれぞれのトップナンバーが含まれており、それらは廃車後に東急へ返却された。また5200系クハ5251号は、廃車後も下之郷電車庫内で倉庫として用いられており、時折イベントで展示される。

  • 7200系

丸窓の夢

元東急7200系で、1993年の冷房化にあたり入線した。長野県下の私鉄では初の冷房車であるとともに、冷房化100%を初めて達成した。当初は緑色の帯で使用されたが、2005年に7253Fと7255Fがそれぞれ「丸窓電車」のラッピングを施された上で「まるまどりーむ号」となった(画像の車両)。7251Fと7252Fは上田電鉄発足後に紺とクリームの帯へ変更されたほか、7254Fは帯無し仕様で活躍した。2008年から1000系と6000系へ置き換えられ、2018年に最後の編成が引退した。

  • 1000系

おせんちゃん

元東急1000系のうち、池上線多摩川線で用いられていた1000N’系と呼ばれるグループで、2008年に登場した。長野県下の普通鉄道を営業する私鉄 (それ以外を含めるとここが初)では、初のVVVFインバータ制御車である。

1001Fと1002Fは東急時代の外装で使用されていたが、1002Fは2008年の秋より1003Fと共に「自然とともだち号」となった。このうち1002Fはのちに「れいんどりーむ号」へと変更されている。1004Fも東急時代の外装で使用されていたが、7200系の代替として新たな「まるまどりーむ号」となった。

ここまで記したうち、1003Fだけは一度も東急時代の姿で営業運転に就いたことがない編成である。

  • 6000系

元東急1000系で、2015年に登場した。本形式の登場と7200系の全廃によって、上田電鉄は長野県下の普通鉄道(それ以外を含めるとここが初)では、初めて営業用車両のVVVFインバータ制御車への統一を果たした。営業開始より車体ラッピングが施され、一般公募で決定した「さなだどりーむ号」の愛称が付与されている。


5000系/5200系以前に使用されていた電車の形式は、千の位が主電動機出力、百の位が制御方式、十の位が車体長となっており、これは戦後間もない頃に中の人が当時の東武鉄道で採用されていたものを参考にして決められたものである。しかし、このルールを適用していくと、見た目が違う車両が同一形式内に混在したり、番号の重複等でカオス化してしまうことが指摘されており、実際は上述のクハ250形のように実態と一致しない番号が付けられたり、ED25形のように譲受前の番号のまま使用したりと、若干いい加減なところがあった。


上田交通の電車に採用された紺とクリームのツートンカラーであるが、国鉄より譲り受けた5260形が富山港線で使用されていたときに、たまたま横須賀色と同じ紺とクリームに塗られていたのをそのまま採用したものである。

光の当たり加減によっては黒っぽく見えるので、鉄道模型を嗜む方にとっては調色が難しい色でもある。



タクシー編集

東信地区において車両保有台数ナンバー1など何かとすごかったところ。別所温泉駅前と信越本線田中駅付近に営業所を抱えた。

現在は上田タクシーへと分離されているため、上田交通から離脱している。


バス編集

一般乗合貸切事業を展開。

上田温泉電軌の時代から、電車を補完するためにバス事業を営んでおり、鉄道が廃止された路線の代替輸送をも行っている。

東急グループであったがゆえ、塗装は東急バスと同様のものを採用していた。最初は貸切バス用の旧塗装を採用し、続いて「マーキュリーカラー」と呼ばれる塗装を採用し、東急バスからの移籍車を除いて基本的にはそれをアレンジした塗装に塗られていた。東急バスからの移籍車は、当初は在来車同様の貸切バス旧塗装であったが、のちに7200系に合わせた銀色+緑帯を経て、最終的に東急バスそのままの塗装で使用するようになった。


現在は分離され、上電バスを経て上田バスになっている(上田バスに改称してから完全にグループから離脱)。こちらも上田交通から離れているが、同じ東信地方に所在する元東急グループの草軽交通と同じ企業グループの傘下となっている。独立後の塗装は、真田の赤備えをイメージした赤色をベースに上半分を白くした塗装へと変更されているが、元事業者で使用していた塗装が銀色だった場合は上半分がそのままで使用されるほか、車体色が赤い場合は帯が追加されるだけの場合もある。

独立後も中古車は東急バスや相鉄バスなど、親会社またはそれに関係のある事業者からの譲受車が在籍するほか、遠鉄バス名古屋市営バスなど中京圏からの移籍車も存在する。長野県内のバス事業者にしては珍しく車両の代替スパンが比較的短いため、お目当ての車両がいる場合は早めに訪問して乗車や撮影を行おう。


不動産事業編集

ホテル編集

  • 上田東急イン
  • 上田ステイ

上田東急インは東急ホテルズとフランチャイズ加盟を行っている。上田ステイは元上田東急インの建物を改築の上利用している。なお、上田ステイの建つ場所は、かつて真田傍陽線の電鉄上田駅が所在したところである。

スキー場編集

  • ハーレスキーリゾート

こちらは上田交通の子会社という位置づけらしく、少し東急グループ内では扱いがことなるらしい。

整備工場編集

  • カーピット上田

旧称、カーピット109。上田交通直営自動車工場。一般から上田バス・上田タクシーまで幅広く取り扱っている。


関連タグ編集

鉄道 長野 私鉄 バス 東急

長野電鉄 アルピコ交通 しなの鉄道

北条まどか 八木沢まい

五島慶太…沿線の青木村の出身で、上田温泉電軌開業時の指導や、東急傘下に入れて車両や設備の改良などの支援を行なった。

関西電力…上田電鉄より先にVVVFインバータ制御車への統一を果たした長野県で営業していた鉄道事業者

関連リンク編集

上田交通公式サイト

上田電鉄公式サイト

上田市役所ホームページ「別所線にのろう!」

関連記事

親記事

中小私鉄 ちゅうしょうしてつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1680

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました