ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

五島慶太

ごとうけいた

長野県出身の実業家で東急電鉄の創始者。その強引な経営手腕から「強盗慶太」の異名を取った。旧姓小林。
目次 [非表示]

生没年 1882(明治15)年~1959(昭和34)年


生涯編集

長野県殿戸村(現青木村)出身。本人曰く「寒村の村一番の資産家」出身との事で、家を継いだ兄の虎之助は後に青木村村長、長野県会議員を務める地元の名士となった。

経済的理由から21歳で東京高等師範学校(現筑波大学)へ進み、25歳で東京帝国大学政治学科→法学科へ進み、29歳で卒業。在学中に子息の家庭教師を務めた縁で知己を得た加藤高明の斡旋で、農商務省に入省し後に鉄道院へ移動。

1912(明治45)年、久米万千代(工学博士・久米民之助の娘)と結婚し曾祖母の実家である五島家を復興し、姓を五島に改める。

実業家へ編集

1920(大正9)年、武蔵電気鉄道(現在の東急東横線)社長の郷誠之助に請われて鉄道院を辞め、常務として入社。1922(大正11)年には阪急グループ総帥の小林一三に請われて目黒蒲田電鉄(現在の東急目黒線東急多摩川線)の専務を兼務した。

両社は当時渋沢栄一らが進めていた田園調布開発の主要路線とされており、関東大震災で焼け出された人々が移住してきたことにより経営不振だった業績が好転することになった。五島は付加価値を付ける為に娯楽施設や学業施設を誘致し、更に私財を投じて学校法人五島育英会を設立し、教育振興を晩年までおし進めた。

1936(昭和11)年に東京横浜電鉄(1924年に武蔵電気鉄道を改称)と目黒蒲田電鉄の社長に就任し、1939(昭和14)年に両社を合併し(新)東京横浜電鉄とする。さらに1942(昭和17)年に京浜電気鉄道小田急電鉄を、1944(昭和19)年に京王電気軌道を合併しいわゆる大東急となった。

1944年、東条英機首相に請われて、第二代運輸通信大臣を務めたがこれが災いし、戦後公職追放の対象となった。1951(昭和26)年に追放解除となり、翌52年に東急電鉄会長として復帰。東映の再建や北海道伊豆箱根軽井沢の観光開発を推し進めた。同様の開発を推し進めていた西武グループ総帥の堤康次郎とは、「伊豆戦争」「箱根山戦争」と称されるほどの競争を繰り広げ対立した。なお堤も「ピストル堤」の異名を持つほどの強引な経営手腕で知られた人物であるが、女性関係に関しては堤が自身も分からないほどの愛人を侍らせ多くの子供を作ったのに対し、五島は万千代が1922年に亡くなった後は再婚せず2男2女を儲けたのみ(次女は早世、次男は太平洋戦争で戦死)と対照的であった。


関連タグ編集

東急電鉄 東急 大東急

上田交通:郷里の(元)運輸事業者で、何かと関わりが深い。

伊豆急行:開業初列車の前面に五島慶太の遺影が掲げられた。

人名 実業家

横井英樹:戦後、白木屋や東洋精糖買収で手を組んだ。


外部リンク編集

五島慶太未来創造館

五島美術館

関連記事

親記事

東急 とうきゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 237

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました