ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

路線区間岩切〜利府
正式名称東北本線
ラインカラー青緑
路線距離4.2km
軌間1,067mm
駅数3駅
最高速度95km/h
電化区間全線(交流20,000V)
単線区間全線
閉塞方式特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
保安装置ATS-SN
運転指令所仙台総合指令室(CTC)
大都市近郊区間仙台近郊区間:全線
ICカード乗車券エリアSuica仙台エリア:全線
第一種鉄道事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)

概要編集

東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線の一つで、幹線。東北本線の支線の一つで、岩切駅(宮城県仙台市宮城野区)から分岐し、新幹線総合車両センター最寄り駅の新利府駅(宮城郡利府町)を経由して利府駅(同町)に至る。「利府線」の名称はJR東日本が定めた通称ではなく、地元で長年使われているものである。「利府支線」とも表記。


全区間が大都市近郊区間の仙台近郊区間並びに交通系ICカード乗車券Suica」の仙台エリアに指定されている。


沿革編集

元々利府線は東北本線のメインルートであり、1890年(明治23年)4月16日日本鉄道の路線として岩切駅〜一ノ関駅間が開業。当時利府駅から先は16.7パーミルの勾配を経て品井沼駅へと至っていた。

しかし急勾配が故の補助機関車増解結の手間や遅延、運休がしばしば発生し、塩竈町(現・塩竈市)等が東北本線の移設を要求する事態にまで発展した。


これにより1943年(昭和18年)に勾配が緩い海に近い塩竈・陸前山王経由の新線建設が決定し、翌年に開通。当初は単線で貨物列車のみが経由していたが次第に優等列車も新線経由となり、旧線は地域輸送路線となった。


最終的に新線の複線化に伴い旧線は廃線となる予定だったが、代替交通を確保できなかった岩切駅~利府駅間は存続が決定した。なおこれに伴い1962年(昭和37年)4月20日松島駅(初代)〜品井沼駅間が、同年7月1日に利府駅〜松島駅間が廃止され現在の運行区間となり、この頃から「利府線」と呼ばれる様になった。


1978年(昭和53年)10月2日に本線同様に交流電化が完成。但し電化後もしばらくの間営業列車は気動車主体で、電化設備は利府駅に併設されていた留置線へ入出庫する仙台発着の優等列車と一部の営業列車しか使用しなかった。

1982年(昭和57年)4月1日には新幹線総合車両センターへの通勤の足を考慮して新利府駅が開業した。

1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化に伴いJR東日本が第一種鉄道事業者として継承。

1995年(平成7年)3月24日の全列車電車化を達成して今に至っている。


運行形態編集

毎時1〜2本運行されている。全列車が普通列車のみの運行。

日中は線内運用のみでワンマン運転を行い、岩切駅で仙台駅方面の普通または仙石東北ライン快速と接続する。

日中以外は全列車が仙台駅に直通し、平日に1本岩沼駅始発の列車が設定されている。2023年(令和5年)3月18日ダイヤ改正までは常磐線直通列車も存在した。


駅一覧編集

便宜上旧本線区間も記載。

駅名乗換路線備考
東北本線(本線)仙台まで直通運転
岩切
  1. 東北本線(本線)
  2. 仙石東北ライン
当駅発着あり
新利府
利府
↑現存区間/↓1962年廃止区間
赤沼信号場1950年廃止
松島愛宕駅が代替駅
品井沼

使用車両編集

現在の使用車両編集

四季

仙台車両センター所属の電車。共通運用。


過去の使用車両編集

国鉄民営化後の車両のみ記載。

只見線のキハ40

小牛田運輸区(現・仙台車両センター小牛田派出所)所属の気動車。完全電車化まで普通列車で運用された。


関連タグ編集

JR東日本 東北本線 東北新幹線

関連記事

親記事

東北本線 とうほくほんせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 236

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました