2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

概要

東北本線岩切駅から分岐し、新幹線総合車両センター最寄り駅の新利府駅を経由して利府駅に至る全長4.2kmの路線。正式には東北本線の一部であり、利府線の名称はJR東日本が定めた通称でもない地元で長年使われている通称である。「利府支線」とも表記。

元々利府線は東北本線のメインルートであり、利府駅から先は16.7パーミルの勾配を経て品井沼駅へと至っていた。
1943年に勾配が緩い海に近い塩竈・陸前山王経由の新線建設が決定し、翌年に開通。当初は単線で貨物列車のみが経由していたが次第に優等列車も新線経由となり、旧線は地域輸送路線となった。新線の複線化に伴い旧線は廃線となる予定だったが、代替交通を確保できなかった岩切駅~利府駅間は存続が決定した(利府駅~品井沼駅間は1962年廃止)。

1978年に本線同様に交流電化が完成。1982年には新幹線総合車両センターへの通勤の足を考慮して新利府駅が開業し、1995年の全列車電車化を達成して今に至っている。
交流電化完了後も当分の間営業列車は気動車主体で、電化設備は利府駅に併設されていた留置線へ入出庫する仙台発着の優等列車と一部の営業列車しか使用しなかった。

関連タグ

JR東日本 東北本線 支線 東北新幹線

関連記事

親記事

東北本線 とうほくほんせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 210

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました