概要
本項ではかつて存在した初代松島駅(開業時~1962年)、および二代目松島駅(1962年~)の双方について記述する。
初代
1890年、東北本線の岩切~一ノ関の開業に伴い設置。
この当時、同線の岩切~品井沼は難工事が予想された山岳地帯を避けるため利府駅から北進し内陸部を大きく回り込むルート(通称『山線』)を通っており、この旧線区間上に設置された同駅もかなり内陸側の位置に存在していた。
一時期は私鉄の松島電車が乗り入れるなど、宮城電気鉄道・松島海岸駅の開業までは日本三景の一つたる松島の玄関口として存在感を発揮した。
1944年に岩切~品井沼の新線区間(通称『海線』)が開通、やがて貨客ともにそちらを通るようになったことから旧線区間自体が存在意義を喪失。利府線を除く同区間が1962年に廃止されたことに伴い、同駅も廃止された。
廃止に合わせて新線区間の同駅にほど近い場所に愛宕駅が設置されている。
ちなみに同駅の駅舎は、廃止後も地元の健康福祉施設として使用される形で現存している。
二代目
海線開通と同時に設置された信号場「新松島信号場」を駅に昇格させる形で1956年に設置。初代松島駅廃止と同時に改名され、二代目松島駅となった。
二面三線のホームを持つ折り返しが可能な構造で、同駅を終着駅・始発駅とする定期列車も存在する。
また、2015年より同駅の南には仙石東北ラインの快速列車が使用する仙石線・東北本線接続線の分岐が存在しており、これも戸籍上は同駅の構内扱いとなっている。
近隣の仙石線・高城町駅も同様の規則が当てはまるため、隣駅どうしとなる両駅間の営業キロは接続線の全長と同一のわずか0.3km。これはJR全体を見回しても最短の営業キロとなっている。
ちなみに、「この区間を通る経路の乗車券を買う場合は両駅間の営業キロは運賃に加算されないが、両駅間の乗車券を買おうとすると運賃計算上は松島~塩釜~高城町の経路を通るのと同じことになる」という少々ややこしいことになっている。
関連項目
新橋駅:松島駅と似たような歴史を持つJR東日本の駅。