ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宮城電気鉄道

みやぎでんきてつどう

宮城電気鉄道はかつて存在した日本の私鉄である。戦時中に買収され国鉄仙石線となった。

概要編集

1922年、細倉鉱山を運営していた高田商会が亜鉛の精錬に使うために発電した電気の余剰分を活用する目的で設立したのが始まりである。

栗原軌道(後のくりはら田園鉄道)とは兄弟関係にあったわけであるが、1923年には鉱山火災と関東大震災の影響で高田商会が鉱山経営から手を引いてしまい、設立早々にして危機に見舞われることとなった(栗原軌道もこの時延伸計画が中断し免許を一旦失効しており、電化も1950年までずれ込むことになった)。


幸いにも代わって日本生命が後ろ盾となったことで計画は中止を免れ、1925年に仙台から西塩釜まで開通した。電鉄仙台駅は地下に設けられ、この区間は日本で最初の地下鉄道とも言われている。

翌年には本塩釜まで延伸し、予想以上の多くの利用客のおかげで経営危機を脱した。1927年に松島公園(現在の松島海岸駅)までの開業と同時に独自の集客施設「松島遊園」を開設を行い、日本三景の一つである松島へのアクセス路線としての地位を確立。1928年に石巻までの全通を果たした。


宮電はインターアーバン色が強く、貨物よりも旅客に注力しており、1933年には展望車が導入された。この展望車は「ガイドガール」と呼ばれる乗務員が添乗して紅茶をふるまうなど、現代の観光列車並みのサービスが行われていた。

とはいえ、こういった観光需要は景気に左右されやすいため、世界恐慌ののち、宮電も重い腰をあげて地元企業の呼びかけに応じて貨物輸送にも力を入れるようになり、1939年に陸前山下から石巻港への貨物支線を開設した(後述の国有化後、同区間には石巻線からの貨物列車が乗り入れている)。


同年、宮電は松島電車を買収した。

1922年に開業したこの路面電車東北本線松島駅(旧線区間、現在の愛宕駅付近)と松島の中心街とを結んでいたが、宮電やバスとの競合および世界恐慌により会社の経営状態が悪化。買収の前年には設備の差し押さえや転売により訴訟合戦が起き、列車の運行ができず休止扱いとなっていた。

問題解決後にかつての競合相手の再建を行うこととなった宮電は、この路線を将来的に新富山(現在の松島駅のやや南側、現在は廃止)から松島駅に至る支線として改築する計画を発表した。しかし、時は世界大戦前夜、計画は実現のめどが立たないまま棚上げされた。


戦時下の1944年5月、軍需輸送を目的に宮城電気鉄道線の戦時国有化が行われ、同線は国鉄仙石線となった。同年12月30日に休止中であった旧松島電車線を正式に廃止すると法人である宮城電気鉄道は解散し、名実ともに消滅した。


戦後、宮城電気鉄道再興運動がおこるものの、器となる法人はすでに解散しており、さらに国有化に際して発行された債券も戦後に発生したインフレによって紙くず同然の価値になっていたこと、国鉄に移籍した労働者や沿線が再民営化に反対したことなどが重なり、結局復活はならなかった。日本国有鉄道は「仙石線管理所」を設立し、仙石線の経営改善に元幹部が携われるように取り計らった。


時を経て、2015年には「仙石線・東北本線接続線」が建設され、これを利用して仙石東北ラインが運転を開始。国有化から71年後に宮電のかつての支線構想が形を変えて実現したといえる。


関連項目編集

買収国電 仙石線 くりはら田園鉄道

関連記事

親記事

仙石線 せんせきせん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1351

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました