ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1989年3月11日のダイヤ改正からJR東日本東海道線東京駅小田原駅熱海駅間で運行開始した快速列車特急踊り子の停車駅削減に伴い、通過となる各駅の救済措置として設定された。

2004年から新たな速達種別として特別快速(湘南新宿ライン)が設定されたが、アクティーの運行は継続され日中1時間に1本運行され、特別快速と併せて横浜~小田原間は1時間に2本の速達列車が確保されていた(停車駅は両方とも同じで同等の扱いだったが、過去に特別快速が熱海まで延長運転された際は早川・根府川が通過駅となっていたため、特別快速の方が事実上の上位種別であった)。

2015年3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開業。宇都宮線へ直通する列車が誕生し、東京以北は普通として運転していた。

運行形態

2021年3月11日まで

1時間に1本が設定されており、大半が東京~熱海間の運行で一部小田原発着だった。

上野東京ライン開業前は他列車と同じく東京発着だったが、開業後は日中の大半の列車が宇都宮線まで直通した(宇都宮線内は普通列車として運行)。

土休日は夜間に通勤快速の代わりにアクティーが設定され、上野東京ライン開業後も東京発小田原行として運行された。

2021年3月12日から廃止まで

小田原~熱海間及び日中の全ての列車が廃止され、上野東京ラインとの直通も終了した。

通勤快速が廃止されたため、その代替として東京発小田原行のアクティーが夜間に1日2本設定された。

停車駅

運行開始当初の通過駅は戸塚駅辻堂駅大磯駅二宮駅鴨宮駅早川駅根府川駅の7駅であった。

その後1998年3月14日のダイヤ改正で一部列車が早川・根府川に停車するようになり、2004年10月16日のダイヤ改正で全列車が停車。これに伴い小田原以西は各駅停車となった。

2007年3月18日のダイヤ改正で、湘南新宿ライン特別快速が停車していた戸塚も停車駅になり、横浜~小田原間は特別快速と停車駅が同じになった。これにより通過駅は4駅となった。

この通過駅の少なさから、鉄道ファンから快速カクティーという愛称をつけられた。

廃止時点での停車駅

東京~藤沢間の各駅・茅ヶ崎平塚国府津・小田原

使用車両

113系

11両の基本編成は国府津車両センター、4両の付属編成は国府津車両センター及びJR東海静岡車両区所属。

運行開始から2006年(東海車は2004年)まで運用。

211系0・2000番台

田町車両センター(現・東京総合車両センター田町センター)所属。基本編成は10両、付属編成は5両。

運行開始から2012年まで運用。

215系

田町車両センター所属。10両編成。

1992年4月20日から2001年11月30日まで運用。

10両編成2ドアの構造が災いし遅延が常態化した為、2001年12月1日ダイヤ改正で湘南新宿ラインに転用された。

E217系

国府津車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。

113系置き換えの為横須賀線から一部編成が転属しており、2006年3月18日から2015年3月13日まで運用。

運用が固定されていたため、毎日同じ列車に充当されていた(ただし予備編成が存在しないため、検査等で離脱した際は他形式が代走)。

E231系1000番台

国府津車両センター・小山車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。

2004年10月16日から廃止まで運用。

E233系3000番台

国府津車両センター・小山車両センター所属。基本編成は10両、付属編成は5両。

2008年3月10日から廃止まで運用。

終焉

長らく東海道線の速達種別として特別快速と共に活躍してきたが、2021年3月12日のダイヤ改正で社会情勢の変化に伴う列車本数の見直しが行われ、その対象となったアクティーは日中の全列車が廃止され、夜間に運転される2本(東京発小田原行)のみの設定となった。

それから2年後の2023年3月18日のダイヤ改正では残った2本も廃止または普通列車に格下げされることが決定。アクティーの廃止をもって東海道線の速達列車は特別快速のみとなった。

関連タグ

類似の列車

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 青の日報新刊サンプル「就眠」P.14 ¥100

    快速アクティーが運用終了になったので、何か書きたいなと思って出来た産物です。快速獣達が競争する話です。 うつたか要素はありませんがうつたか生産ラインで製造しています。構成無しで書き殴ったので誤字脱字あったら暖かい目でスルーしていただければ幸いです…
  • 青春鉄道二次

    消えかけ快速猫と金木犀色の光

     それはきっと、永遠に忘れない色。  何ひとつ変わらないままではいられない世界にて、小さな快速猫のアクティーが未来を手にするまでのお話。  快速アクティーの廃止へ、気持ちの折り合いを付けたくてずっと向き合ってきました。長いこと考えて、思って、願って、出来上がったのがこのお話です。34年間ありがとう、そしてさようなら。 ※全体的に快速獣へ夢を見ています。 ※快速獣が、獣型と人型(獣耳、尻尾は残る)を自由に行き来します。 ※他にも、快速獣の言葉は路線たちや運行へ携わる近しい社員にだけ通じる、快速獣の性格や一人称が可愛さ成分多め、などなど捏造と妄想たっぷりでお送りします。 ※イーストアイの口調や性格にも捏造たっぷり。 ※なんでも許せるひと向け。  1989年3月11日、快速アクティーは快速ラビットに続く愛称付きの快速として快速アーバンと共に生まれました。どんなときも走り続け、大勢の通勤通学の足となった彼ですが2023年3月18日、時代の変化により鉄路を去ります。特急ほど派手に取り上げられることも惜しまれることもなく、正に縁の下の力持ちとして頑張った34年間でした。それでも必ず、忘れないひとはいることでしょう。  そんなひとがいる限り、アクティーは今なお東海道本線と共に東京駅を闊歩しているものと信じております。だって猫はマイペースだもの!生きたいように生きるよね!(色々と台無し)  という訳でアクティーの長い旅はとりあえず一区切り。ここからはまた新しい人生(猫生?)が始まります。日本一愛される最古の鉄路へ生まれた快速アクティーに是非とも幸あれ。  いつもご拝読ありがとうございます。いいねやブックマーク等にも感謝申し上げます。諸事情によりSNSを利用しておりませんのでご感想などはコメントかメッセージへ頂ければ幸いです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

快速アクティー
1
編集履歴
快速アクティー
1
編集履歴