平成時代の大量に行われた市町村合併。一般的には合併特例法の期間外に行われたものは含まない。
1999年の篠山市(現在の市名は丹波篠山市)から始まり、2010年3月の合併特例法期限までに行われた市町村合併を指す。
1999年に3232(特別区を除く)あった市町村は1727までに減った。現在はさらに合併が進み1718まで減少している。
すべての都道府県で1件以上の市町村合併があった。
大量合併のきっかけは財政難や人口減少など。そのため人口の多い地域では合併があまり進まなかった。合併協議がこじれて歪な形になったり巨大な飛び地が生まれたりしたところもあった。合併後の市町村名で合併が合併協議がこじれることも多かった。
市町村合併すれば合併特例債を発行できる、人口3万人以上で市になれる(通常は人口5万人以上で人口以外の要件も必要)などの特例が設けられた。人口70万人以上で政令指定都市になれるという特例もあったが、これは法律には記載されていない。(そもそも政令指定都市の要件は法的には人口50万人だが、実際にははっきりした規定がなく80万人以上でないと指定されないと言われている)
平成の大合併
へいせいのだいがっぺい
平成時代の合併特例法の期間内に大量に行われた市町村合併。
pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る
コメント
コメントを見る