※ライナー列車である『THライナー』『TJライナー』は、本記事では省略した。
伊勢崎・日光線系統
黎明期の有料特急・有料急行
東武鉄道では戦後の1948年より、伊勢崎・日光線系統にて、別料金を徴収する特急・急行列車を運行してきた。
日光・鬼怒川方面は特急・急行とも設定し、国鉄の準急『日光(旧)』(のち急行。東北本線〜日光線経由で東京駅と日光駅とを結んだ)とのいわゆる“日光競争”の主役に位置づけられる。
特急は臨時列車として東武日光発着の『華厳』と、鬼怒川温泉発着の『鬼怒』を設定したのが始まりで、浅草駅を出ると下今市駅まで途中無停車とされ、長らく東武特急の基本的な停車スタイルとして定着することになる。これらは定期列車化してまもなく、ひらがなの『けごん』『きぬ』に改めた。
このほか特急の愛称には『かわじ』『さち』『きりふり(旧)』『おじか(旧)』などが存在した。
急行は特急が通過する春日部駅や新栃木駅などにも停車してこれを補完する有料優等列車で、東武日光発着に『あかなぎ』『なんたい』『にょほう』、鬼怒川温泉・鬼怒川公園発着に『いかり』『りゅうおう』『ゆにし』が存在した。これらは1969年より、東武日光駅発着は『だいや』、鬼怒川温泉・鬼怒川公園発着は『おじか(新)』へ統一される。
また伊勢崎線〜桐生線・佐野線では急行のみが設定され、『りょうもう』『こうづけ』『あかぎ』『おりひめ』『じょうもう』が運行されてきた。停車駅はこちらも浅草駅を出ると、館林駅までは基本的に通過していた。これら伊勢崎線急行ものちに『りょうもう』へ統合されることになる。
いずれも1962年の東京メトロ(当時は営団地下鉄)日比谷線の延伸にともない、翌年より、上りの降車専用ながら北千住駅にも停車するようになっている。
しかし当時の北千住駅は、切り欠きを持つ島式ホーム2面6線にて浅草駅発着電車と日比谷線直通電車とを捌く必要があったためか、非常に混雑しており、特急・急行とも下りは北千住駅を通過せざるを得ない状況が続いていた。
DRC登場
1960年からは、特急としてDRC(デラックスロマンスカー)こと1700・1720系による日光・鬼怒川方面への『けごん』『きぬ』、急行として日光・鬼怒川・宇都宮方面への『だいや』『おじか』が日光線系統で運行され、また1969年からは急行『りょうもう』に1800系が導入された。
特にDRCによる『けごん』『きぬ』は、東京〜日光間における国鉄との“日光競争”で利用客の東武シフトに貢献し、ついには国鉄の急行『日光』を臨時列車化へ追いやった。なお、国鉄の『日光』は急行格上げ直前より157系で運行されるようになっていた。
『だいや』『おじか』は1976年から、快速用の6000系が使用車種となり、車両のグレードが下がったため快速急行へ改称している。
その後、DRCは1990年に100系(スペーシア)へ、1800系はそのDRCを車体更新した200系へ1編成を除いて置き換えられる。
1988年には宇都宮線直通の快速急行『しもつけ』の運行を開始する。また特急『けごん』『きぬ』の一部が新栃木駅と新鹿沼駅に停車するようになった。
1991年に快速急行は種別を再度急行へ戻し、日光・鬼怒川系統の急行は使用車種を1800系改造の300・350系に置き換え、東武日光発着は『きりふり』、鬼怒川温泉発着は『ゆのさと』に改めた。さらに野岩鉄道直通の『南会津』の運行を開始し、『しもつけ』と共に、日光線系統の急行列車は4つの愛称を持つようになった。
特急の性格の変化
東武鉄道においては、長らく伊勢崎・日光線系統の特急・急行について、特急料金は遠距離利用を前提として均一制を取り、急行料金は距離制としていた。
1990年代になると、定期券で乗車可能な列車が登場するようになる。まず急行について、当該列車の愛称の前に「ビジネスライナー」を冠した列車が現れ、これらのみが定期券+急行券で利用可能だった。
1997年のダイヤ改正で特急料金も距離制に移行し、「ビジネスライナー」の別名称を廃止、すべての特急・急行列車が定期券で利用可能になっている。さらに「午後割・夜割」と呼ばれる特急料金が新設され、午後割は浅草駅を午後に出る便、夜割は浅草駅に夜に到着する便において、設定された。
ところで、前年にあたる1996年には北千住駅の改良工事が完成し、日比谷線ホームが高架化され、浅草発着列車・電車の地上ホームと分離された。これにより特急・急行は下りも北千住駅への停車が可能となり、前述のダイヤ改正より、下り特急・急行の北千住駅停車が開始される。これらは1番線の伊勢崎方に設けられた優等列車専用ホームで乗車扱いを実施する。
なお、この1997年ダイヤ改正から『りょうもう』の種別が特急になった。
1999年には、日光線特急の停車駅に春日部駅を追加。また新栃木駅を通過する代わりに栃木駅に停車するようになった反面、急行列車との停車駅の違いが、新栃木駅に停車するか否かのみとなっていた。伊勢崎線の『りょうもう』も全列車が東武動物公園駅に停車するようになっている(春日部駅は通過)。
2005年には、急行『南会津』が廃止となった。
JRとの相互直通運転開始と、有料種別の特急一本化
2006年3月18日のダイヤ改正で、「ミニ国鉄」と呼ばれていた東武鉄道の特急ネットワークに、国鉄時代には“日光競争”において宿命のライヴァルだった、JR東日本との相互直通運転(湘南新宿ライン〜東北本線経由。栗橋駅より東武日光線へ入る)による新宿駅発着列車が加わり、新宿〜東武日光・鬼怒川温泉で『日光』『きぬがわ』の運行が開始される。これらは定期券での乗車は不可能とされた。
一方で急行料金はこのとき既に午後割・夜割特急料金とまったくの同額になっていたこともあり、これを機に有料の急行を廃止。『きりふり』『しもつけ』は午後割・夜割特急料金を適用する特急に格上げし、有料種別は特急へ一本化された。なお『ゆのさと』はこのダイヤ改正より臨時列車化されたものの、これも特急になっている。
- 追加料金不要の一般列車の列車種別の整理も行われ、急行は現在も一般列車として存続しているが、快速・区間快速(2017年ダイヤ改正にて廃止)の下位に位置づけられた。
- JR側の車両はスペーシアに合わせたシートピッチ改造車であるため座席と窓が合っておらず、運が悪いと窓枠が横に来てしまう。
現在
2010年代後半から2020年代にかけて、使用車両の老朽化による車両整理・代替が行われた。「汎用特急タイプ」の500系(リバティ)と「100系より格上」のN100系(スペーシアX)が新製投入され、1800系改造車の300・350系が2022年までに使用終了、100系と200系も余剰車が廃車となった。『しもつけ』『きりふり』『ゆのさと』は300・350系の使用終了に伴い、事実上の廃止となっている。
2017年のダイヤ改正では『けごん』の分派として特急『スカイツリーライナー』が誕生し、浅草〜春日部のいわゆる出入庫間合い列車が『けごん』より改称。また野田線にも特急が新設され、『アーバンパークライナー』と命名。
野岩鉄道・会津鉄道に直通する列車も、追加料金不要の快速・区間快速から特急『リバティ会津』へ格上げされ、先述の『南会津』以来の有料列車となった。
主な特急列車の愛称一覧
列車名 | 使用実績のある車両 | 備考 |
---|---|---|
きぬ | 5700系、1700・1720系、100系、500系 | 500系使用列車は「リバティきぬ」 |
けごん | 同上 | 500系使用列車は「リバティけごん」 |
りょうもう | 1800系、200・250系、500系 | 500系使用列車は「リバティりょうもう」 |
きりふり | 300・350系 | 定期運行終了 |
しもつけ | 同上 | 定期運行終了 |
ゆのさと | 同上 | 定期運行終了 |
スカイツリーライナー | 100系、500系 | |
アーバンパークライナー | 500系 | |
きぬがわ | 100系、JR485系、JR189系、JR253系 | JR線直通、100系使用列車は「スペーシアきぬがわ」 |
日光 | 同上 | JR線直通、100系使用列車は「スペーシア日光」 |
リバティ会津 | 500系 | 野岩鉄道・会津鉄道線直通 |
スペーシアX | N100系 | 使用車両のグレードの区別のため、車両愛称を列車名としても使用 |
東上線系統
池袋駅を起点とする東上線系統もまた特急の歴史は古く、1949年からフライング東上が運行されていた。一時期は特急料金が必要だったがのちに不要へと戻され、1967年までの運行であった。
1971年からは急行を格上げする形で特急種別が再登場し、直通を行わない『森林』『くろやま』『さだみね』『むさしの』『たまよど』、秩父鉄道直通の『ちちぶ』『みつみね』『ながとろ』が存在した。
のちに寄居駅までの全線を通す唯一の列車として『むさしの』のみが存置されていたが、実際には列車愛称自体がいつしか消滅しており、2008年に特急種別自体が廃止されていた。2019年に『川越特急』として特急種別が復活。
なお、前述のフライング東上における一時期を覗けば、特急料金はいずれも不要。またいずれも一般車両で運行されているが、川越特急はクロスシート運用でありながら特急料金不要という、関東地方では珍しいスタイルを採っている。