ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

路線名佐野線
区間館林〜葛生
路線距離22.1km
軌間1,067mm
駅数10駅
電化区間全線(直流1,500V)
単線区間全線
保安装置東武型ATS(TSP)
閉塞方式自動閉塞式
運転指令所運行管理所(東武指令)
最高速度75km/h
第一種鉄道事業者東武鉄道

概要編集

館林駅(群馬県館林市)と葛生駅(栃木県佐野市)を結ぶ東武鉄道の路線。伊勢崎線の支線の一つで駅ナンバリングは伊勢崎線と同じく「TI」。


群馬県内は館林市、栃木県内は佐野市だけを通過する。これは2005年(平成17年)2月28日に「平成の大合併」の一環として栃木県内の沿線自治体が全て(新)佐野市になった為である。

沿線に「関東三大師」の一つである「佐野厄除け大師」こと「天台宗春日岡山転法輪院惣宗官寺(惣宗寺)」がある。


地味に大手私鉄としては東日本最古、全国でも南海本線に次いで2番目に古い路線で、1889年(明治22年)6月23日に「安蘇馬車鉄道」として開業、「佐野鉄道」に改称後の1894年(明治27年)3月20日に普通鉄道に転換。後に同社を合併する東武鉄道の創業は1897年(明治30年)のことである。


かつて大正初期には葛生から更に北上し、鹿沼を経由して日光まで延伸する計画も存在したが、鹿沼までの山越えルートの工事が手間という理由で鹿沼まで関東平野を別ルートで接続する新線(すなわち現在の東武日光線のルート)を建設する方針へと変更されている。


2003年(平成15年)9月30日までは貨物列車が運行されていた。その名残で葛生駅以外の全駅で列車交換が可能である。


また渡瀬駅田島駅間に貨物駅時代の名称である「北館林荷扱所」で知られる「東武鉄道財務部資材管理センター北館林車両解体場」(以下「北館林車両解体場」)が存在する。その名の通り貨物駅としての役目を果たし終えた後は敷地を利用して廃車の解体が行われている。

なおここで解体されるのは東武の車両だけでなく、伊勢崎線と直通運転を行っている東京メトロ日比谷線半蔵門線の車両も解体の為に当地まで運ばれる。


現在の運行形態編集

特急編集

浅草駅発着のリバティりょうもうが1往復運行されている。上りが朝、下りが夜の運行。

現在のダイヤで唯一他線との直通運転を行なっている列車である。


普通編集

線内のみの運行でワンマン運転を行う。上り初電の佐野発館林行以外は全区間での運行。

朝夕は毎時2〜3本、日中は毎時1本の運行頻度。


駅一覧編集

●:停車 レ:通過


駅番号駅・施設名特急接続路線備考
TI10館林伊勢崎線/小泉線
TI31渡瀬
北館林車両解体場旧・北館林荷扱所
TI32田島
TI33佐野市
TI34佐野JR東日本両毛線当駅始発あり
TI35堀米
TI36吉水
TI37田沼
TI38多田
TI39葛生かつて貨物駅があった

現在の使用車両編集

全て南栗橋車両管区春日部支所所属。


500系「リバティ」編集

2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正から特急「リバティりょうもう」として佐野線に乗り入れている。


8000系・800系・850系編集

ワンマン運転対応車が使用されている。8000系は2両編成。800系・850系は3両編成で10000系導入後は主に代走時に使用される。


10000系編集

2両編成。2020年(令和2年)6月4日からワンマン運転対応改造を施された編成が運用されている。


過去の使用車両編集

200系・250系編集

南栗橋車両管区春日部支所所属の特急型車両。2022年3月12日ダイヤ改正で佐野線直通の「りょうもう」が「リバティりょうもう」に変更された事で乗り入れを終了。


1800系編集

急行型車両。はじめは館林検修区(現・南栗橋車両管区館林派出所)に配置され「りょうもう」で運用された。

運用離脱後普通列車用に改造された編成は佐野線を含むローカル運用に就いたが、2006年(平成18年)3月18日ダイヤ改正でワンマン運転を開始した際に佐野線の運用から離脱、同年7月4日に全車が定期運用から外れた。

波動用として残った1819Fは春日部検修区(現・南栗橋車両管区春日部支所)→南栗橋車両管区本区と転籍し、臨時列車として佐野線に入線した。


3050系編集

館林検修区所属。1996年(平成8年)に1800系に置き換えられるまで使用された。


5050系編集

館林検修区所属。2006年3月18日にワンマン運転が開始されるまで使用された。


60000系編集

南栗橋車両管区七光台支所所属の野田線用車両。

2019年(平成31年)4月に野田線から直通の臨時列車「春の花めぐり号」として佐野線に入線した。


ED5060形・ED5080形編集

旧・館林機関区所属の電気機関車。佐野線及び葛生駅で接続していた貨物線の貨物列車を牽引していた。2003年9月30日に貨物列車が廃止され引退した。


その他編集

前述の通り、北館林車両解体場への廃車回送の為佐野線に入線する事がある。また試運転で通常は入線しない車両が運転される事もある。

自社車両編集

5700系編集

春日部検修区所属の日光線系統特急型→急行型車両。引退後に廃車回送で佐野線に入線した。


1700系・1720系「DRC」編集

春日部検修区所属の日光線系統特急型車両。引退後に解体(書類上は現在も廃車されていない)の為佐野線に入線した。


100系「スペーシア」編集

南栗橋車両管区春日部支所所属の日光線系統用特急型車両。現役の車両だが、運用減に伴い余剰となった編成が誘導障害の試験を兼ねて廃車回送された。


N100系「スペーシアX」編集

南栗橋車両管区春日部支所所属。2023年7月15日から特急「スペーシアX」として営業運転を開始する車両。試運転で佐野線に入線した。


300系・350系編集

南栗橋車両管区新栃木出張所(現・新栃木派出所)所属。1800系から改造された日光線系統用急行型車両。

2022年3月12日ダイヤ改正で特急「きりふり」廃止による運用消滅により廃車回送された。


6050系0番台編集

南栗橋車両管区新栃木出張所所属の日光線系統の車両。2022年3月12日ダイヤ改正で運用が消滅した為廃車回送された。


2000系編集

春日部検修区所属の初代日比谷線直通用車両。廃車回送の為電気機関車に牽引されて佐野線に入線した。


2080系編集

七光台検修区(現・南栗橋車両管区七光台支所)所属の野田線用車両。上記の2000系を改造した車両だが、非冷房や18m車である事が災いし4年で運用消滅。廃車回送の為佐野線に入線した。


9050系編集

森林公園検修区所属の東上線東京メトロ有楽町線副都心線直通用車両。試運転の為に佐野線に入線した。


10030系編集

南栗橋車両管区春日部支所所属の伊勢崎線用車両。現役の車両だが、一部編成が廃車回送の為佐野線に入線した。


20000系・20050系・20070系編集

南栗橋車両管区春日部支所所属の日比谷線直通用車両。試運転及び廃車回送の為に佐野線に入線した。


20400系編集

南栗橋車両管区本区所属。上述の20000系を日光線系統ワンマン運転用に改造した後、試運転で佐野線に入線した。


東京メトロ所属編集

03系編集

千住検車区所属の日比谷線用車両。試運転及び廃車される編成が佐野線に入線した。


8000系編集

鷺沼検車区所属の半蔵門線用車両。現役の車両だが、東武本線系統デジタル列車無線化に対応していない編成が北館林に廃車回送された。


野岩鉄道会津鉄道所属編集

6500系100番台(野岩鉄道)・200番台(会津鉄道)編集

東武南栗橋車両管区新栃木出張所所属。日光線系統用車両で東武車と共通運用だったが、東武車同様に運用が大幅に削減された事で廃車が発生し、佐野線に入線した。これにより会津鉄道の200番台は形式消滅し、同社所有の電車が無くなった。


関連項目編集

東武鉄道 東武伊勢崎線 東武小泉線 東武桐生線


JRバス関東···沿線にて佐野市コミュニティバス「さーのって号」を運行。何気に全国共通の交通系ICカードも利用できる。

関連記事

親記事

東武鉄道 とうぶてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 631

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました