2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

東武伊勢崎線の支線のひとつ。
群馬県で完結し、館林市館林駅と邑楽郡大泉町の西小泉駅を結ぶ本線、太田市太田駅と大泉町の東小泉駅を結ぶ支線とで構成されている。

路線名は、大泉町の前身自治体である小泉町から取られた。大泉町はその小泉町と、同じ邑楽郡の大川村とが合併し、両自治体から1字ずつを取り命名された自治体である。

運行形態

普通電車のみ。
小泉本線は、昼間時間帯には毎時1〜2往復が運行されている。現在は8000系2両によるワンマン運転が行われているが、一時期、1800系の一般格下げ車両が使用されていたこともあった。
また2003年まで、平日の朝方に館林〜成島の1駅間のみの区間運転も存在したほか、本線・支線を直通する西小泉〜太田間の運転もわずかに設定があった。

太田支線は実質的に桐生線と一体で運行されており、東小泉駅と赤城駅を結ぶ。昼間時間帯は毎時1往復の運行。

駅一覧

路線記号は伊勢崎線と同じTIを使用。

駅番号駅名乗り換え路線
小泉本線
TI 10館林
  1. 東武伊勢崎線(東武動物公園方面)
  2. 東武佐野線
TI 41成島
TI 42本中野
TI 43篠塚
TI 44東小泉太田支線(東武桐生線直通)
TI 45小泉町
TI 46西小泉
太田支線
TI 44東小泉小泉本線
TI 47竜舞
TI 18太田東武伊勢崎線(伊勢崎方面)
↓桐生線赤城方面へ直通

関連記事

東武鉄道

ポルトガル語···沿線の大泉町はブラジル出身者が多く暮らしており、町内の小泉3駅の案内にはポルトガル語(綴字的にはブラジルポルトガル語)が併記されている。このような事例は名古屋市内にあるJR東海名古屋鉄道などの駅ではよく観られるが、関東では珍しい。

関連記事

親記事

東武鉄道 とうぶてつどう

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました